派遣で工場で働き始めました。長年勤めた75才の男性が引退すると言う事で、55才の…
派遣で工場で働き始めました。長年勤めた75才の男性が引退すると言う事で、55才のおばちゃんの私が、その男性の交代で仕事をすると言う形です。
機械の操作方法から、機械の種類や番号、箱のマークなど覚える事がいっぱい過ぎて、メモして頭を整理して覚えても、次から次へと覚える事が出てきて、1つ覚えたかと思うと、1つやる事を忘れてたり、本当に自分がバカ過ぎて呆れて涙が出てしまいました。
友達に話したら、派遣なのに、なんでそんなに大変なの?そんな覚える事いっぱいの大変な派遣の仕事辞めて、軽作業にしたら?と言われました。
大変だけど、人はいい人です。
派遣なら、もっと簡単な仕事にしたら良いと思いますか?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
派遣ならというより自分はどうしたいかを考えられたほうがいいと思います。
お仕事は大変でも人がいいのならそこで働くのもありだと思うのですが。
仕事も人も両方良い所は探してもなかなかないからどちらを選ぶかですよね。
実際の仕事の内容がわからないのでハッキリは言えませんが、最初は二つ覚えて一つ忘れるのが普通ですよ。
軽作業は簡単に覚えられる代わりに退屈で飽きて来ると思います。逆に覚える事の多い仕事は覚えてしまうと楽な部分もあります。
その人に合う合わないもあるので決めるのは本人しだいですが。
同い年のおばちゃんです😏
大変そうだなあと思いましたけど
文面からはやることや覚えることがいっぱいでも
イキイキしてる主さんを感じました✨
この年齢になると身体とともに脳細胞も衰えてくるので、派遣やパートでは
「誰でもできる仕事をテキトーに無理なくどうぞ」とそんな感じの世間様ですけど
私は、主さんの様子、羨ましいです
暇だとどんどん無駄に歳をとり老化する一方。
長年勤めた男性が75歳
そこまで働ける職場なら
あと20年、現役として働けるじゃないですか
主さんの家族構成分かりませんど、お子さんいるなら結婚、出産、孫にお金かけてやれるし
我々の親世代の介護もやっぱり最後はお金です
まわりの人間関係も良いとのことなので
私は主さんを応援したいです〜٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
ちなみに私は、冠婚葬祭業のパート事務です
私が古参なので偉そうにしてすみませんって感じの職場です笑😆
働けるってありがたいことですよね
歳をとると暇であることが1番老いるし、
健康に悪い気がします。
若い人たちに迷惑かけないところまで
頑張れたらなあと自分には思ってます
工場で管理職をしている者です。
今の世の中、楽な派遣の仕事は無いと思った方がよいですね。
「自分は楽なことろにいるよ」という人達もいるとは思いますが、それは極一部の幸運な方達に過ぎず、その方達もやがては厳しい状況に置かれるでしょう。
数年前に政府の指導で働き方改革に関する指針が次々と打ち出されました。
その中の一つに"派遣と正社員の格差を無くす"というものがあるのはご存知かと思われます。
しかしこれがとんでもない方向に進んでしまい、本来は『正社員と派遣の待遇格差を少なくする』という目的でしたが、多くの企業がそれを逆手に取って、『正社員と派遣の仕事の責任の格差を無くす』という企業の都合の良い方向へ誘導してしまいました。
これがどういう事かと言うと、『派遣は待遇が悪いのはそのままで、仕事の責任や量だけ増やされる』という結果になってしまいました。
この問題は未だに解決されておらず、言い出しっぺの政府も見て見ぬふりを決め込んでいる有り様です。
ですから楽な仕事先を探しても、いざそこに入ると考えていた仕事量以上の事をやらされたり、全く聞いていない仕事を急に割り振られたりするのが当たり前になっています。
企業側としてもそれは致し方ない事であり、不況の最中に正社員を大量に雇う事が出来ず派遣に頼るのが主流になった今、少ない正社員で管理業務を回さなければなりません。
今まで数人でやっていた仕事も、業務の効率化を図り一人でやらなければならないという事もザラにあります。
そうなると正社員がこなせない仕事については、派遣にあれもこれもやらせるしかないので、派遣の方達の負担は増える一方となっているのが今のご時世です。
世間でよく言われていることで、「人手不足と言われてるのに何で仕事先がなかなか見つからないんだ!?」というものがあります。
これは多くの人達の勘違いであり、人手不足なのは管理者であって、その下で働くワーカーは余っているのです。
管理者の人数が揃わないのにワーカーの数ばかり増やす企業など存在しません。
ここが多くの人達の勘違いが生まれる要因となっています。
ですので、これから先は派遣の仕事は更に手広くなり、管理者の仕事の一部もさせられる様になって来ます。
これに文句を言っても、ワーカーは余っているので「嫌なら辞めればいい」と言われる厳しい時代になっているのです。
新しい回答の受付は終了しました
その他の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧