三歳の知的障害の子で、発達障害はグレーの子がいます。 ここ最近、自分のルーティ…

回答9 + お礼9 HIT数 386 あ+ あ-


2025/03/08 23:38(更新日時)

三歳の知的障害の子で、発達障害はグレーの子がいます。
ここ最近、自分のルーティンが思い通りにならないと泣いたり怒ったり、抱っこもできず暴れるようになりました。

例えばこのスーパーでは必ずこのエスカレーターを使ってまず上にいかないと気がすまない!みたいな。

ただ、そういうときに私がそのルーティンどうりすれば平和なんですがそういうわけにもいかないときもあります。
それに、母や旦那といるときにふたりともわがままとか、しつけという形で叱ります。


私もどうするのが正しいのかがわかりません。どなたか相談にのっていただけませんか?

つまり、私はこのこだわりを理解はしてますが子どもの動きどおりにいくほうがいいのか。だめなものはだめで正したほうがいいのか(もちろんこだわりが、危険なものなら強制的になしです)
正すとしたら言い聞かせてもわからない、止まらない、どうすればいいのか。

会話が成り立たないのに身体だけ大きいから阻止も大変です。
なく声もすごいです。



25/03/08 21:44 追記
専門家に相談以外でお願いします。
そう言うならどこに電話でまでつけてください。曖昧に言われても誰にどう相談したらいいのかわかりません。追い詰めないでください。
通常、医師とか専門家がいいのは馬鹿な私でもわかってます。わざわざここで相談してる気持ちわかってくださる方のみお願いします。

タグ

No.4257289 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.11 2025-03-08 22:06
通りすがりさん3 ( )

まあ最初怒らないで見守ってたけど、
一応周りの目から1回は叱ったかな。
周りから甘やかし!とか酷い親とか知らない人から言われたね笑
懐かしい。

本人は理解できずパニックで泣いてたし。
周りに被害はないから、落ち着くまで泣かしてたんだけど。
変に捕まえると爆音で泣くし、暴れて怪我するし。
本人も疲れるから見守ってました。

ただ人が集まる場所、迷惑のところでは
待たないで1回は叱り、連行します。
怒鳴りはしません。怒鳴れば自分の首を絞めるだけ。
まあ大抵暴言吐いて、泣くから車か家に連行して落ち着いてから、絵や身振り手振りで説明します。

理解してるかは謎でしたが。

8歳になり、少し言葉理解した分
口や態度が酷くて大変だけどね…
こだわりや特性で無くならない

でも、叱るならその倍良い子したら褒めたらいい
子供に叱ったことばかりが、記憶に残らないように

No.4 2025-03-08 21:50
通りすがりさん4 ( )

何となく自閉的な要素があるのかな、と思いましたが

違っていたらごめんなさい

ルーティンを尊重する事は、ある程度必要なのですが
確かに現実社会と摩擦が生じますよね。

私は障がい児放デイに勤めているのですが、
ルーティンを崩して周りに合わせる事を目的とするならそれは、

そのお子さんとコミュニケーション出来るようになってからにします。

これとアレは似ているから
という代替え案を用意するにしても

これとアレは似ている…という事を理解してもらわないと進まないので。
そして、
こだわっているものと似ているものを
絵や動画や写真で比べたりして

なんか、似てるかも?って本人の中でなったら
似たもので妥協してくれる場合もあります。

根気よく、ルーティンを尊重しつつ代替え案を提案していけば、納得さえすれば、代わりのものを受け入れてくれる事が多くなっていくと思います

No.3 2025-03-08 21:44
通りすがりさん3 ( )

あくまで我が家の場合

人の迷惑になる場合は例え泣き叫びようが、暴れようがこちら側を通します。
最初落ち着いて説明、無理な場合は連行です。
体力勝負8歳になりましたが、またまだこだわりはあります。

仮に時間や余裕、他人様の迷惑にならない時は1回など回数を決めて、目に見える形をとった上で付き合います!

相手の要求を通した後は、次はここをこうする!って目で見える形で提示、発言します。

最悪、それでも無理な時はおやつかなんかで
気を紛らわし、釣る時すらある。

一番は我が子や他人様に迷惑になる?怪我などしないか?が焦点。

時間や余裕あるなら彼が納得するまで付き合うと、心は満たされます。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2

>> 1 行ってますよ。けどどうやって話聞いてもらえばいいんですか?

さっさと診察終わるし、忙しいし、療育は送り迎えしか合わないし

No.5

>> 3 あくまで我が家の場合 人の迷惑になる場合は例え泣き叫びようが、暴れようがこちら側を通します。 最初落ち着いて説明、無理な場合は連行で… ありがとうございます!すごく参考になります。
そのときは叱りますか?
連行ですが泣いてゴロゴロしだしたらひっぱっていきますか?
抱っこもさせてくれなくて、すごい大声で泣くからそれを見た母や旦那は本気で怒るからなおさら酷くなります。

あと、発語がほぼなくて意思疎通が知的あり難しく言い聞かせが全然通らないんですよね。

私は遊びでは全然ずっと人の迷惑にならなければそのルーティンで構わないのですが、甘やかしてるからずっと振り回されるのよとか母に言われてしまって。

怪我や人様に迷惑は本当に私も同じで泣こうが癇癪でも無理やり連れては行きますがこの泣き声でみんなから見られるのもきついですね。

No.8

>> 4 何となく自閉的な要素があるのかな、と思いましたが 違っていたらごめんなさい ルーティンを尊重する事は、ある程度必要なのですが … ありがとうございます!

そうなんです。周りと同じようにできないことで摩擦が生じます。また、全然やりたいことは進まないです。
仮についでにATM行こうとか、あれ買い忘れたわ!とか全部一苦労。

もちろん外出しなければ解決なんですが、外と触れ合うのはかなりの刺激だからそこは無くしたくないんですよね。

外食とかはこだわり通りなら手がかからないくらいにおりこうです。いつもと違うとパニックかな。

まだ発語も少なく、会話が成り立たないし聞いてないというか理解ができてなくて伝えるのがすごく難しくて。

知能は一歳だそうです。

色々聞いてくださりありがとうございます!

No.9

>> 7 理想なのは、当然ですが。 危険なこと、悪いこと以外は 子供の好きなようにさせるのが理想です。 普通の子供でも変わりません。 … そうですが、普通のこどもさんとは違うと思います。


エスカレーターに上がり降りて上がり降りて二回しますか?
階段の手すりをぽんぽんしたあとつぎは、撫でながら睨みながら楽しみますか?
そのあとはエレベーターと決まってます。

なにか買って!とか、公園行きたい!とかまだ遊びたい!とかそういう自由ならお話はすごくわかります。

でも同じではないです。

非常に大変だと思いますどの子育ても。
だけど、うちの子どものやりたいこととまわりの健常児のやりたいことは全く違います。

わかりにくくすみません。

No.10

>> 6 主さん、私の回答がお気に障ったのかもしれませんが、大事なことだと思うので敢えて再レスします。 ここは素人の集まりです。 発達障害や知的障… 療育の先生に個人的に時間をとってもらうということですか?ちなみに、4月から変わるのでするなら4月からですね。今のとこはもうおわかれなので。

いい先生でよかったですね。
ありがとうございます

No.13

>> 12 悪いとか言ってない

大変なんですよ

わからないなら大丈夫ですよ。

責めないで、ただでさえ参ってるのに。
普通普通言わないで、別に他人は個性だのその子を尊重とか言えますよね。けど実際見るのはめちゃくちゃ大変、どんどん大変になってきてる。それ聞いたらあなたは可愛くないんですか?とかいうタイプですよね?


可愛いよ。産んでよかったし、またやり直して産むとしたらこの子がいいし!
でも、大変なんですよ現実。

なにが悪いの?じゃないんですよ。

毎日必ず私にどんな事情あろうと、外出したらルーティン開始されるんですよ。
たかがエスカレーター乗るだけだろ?ってあなたは思うでしょ?

それが、まずたどり着いて走り出してエスカレーター乗り、降りて、乗り、降りて、同じエスカレーターですよ?

つまり、上がる、また降りる、また上がる
意味わかりますか?

No.14

無理のない範囲ってなに?

いやもう無理なんだって。

エスカレーター、階段、エレベーター見るたびに走り出して乗り降りしたがるのに無理のない範囲とかない。

皆さんはしますか?同じエスカレーターに乗って降りてまた上がって降りてみたいなこと5回とかしますか?

それが普通じゃないから何?悪いこと?って
え!?なんで責められなきゃいけないの?

いやいや、実際普通じゃないでしょ?
てか大変でしょ?ずっとついていくんですよ?三歳だから。
ずっとよ?

買い物あろうが約束あろうがずっと。やめさせたら癇癪

それを何も悪くないでしょ、じゃないんだよ。

親としてはやめさせたいんだけどできないから付き合うよもちろん。
それをやめさせたいと思うのが悪いこととか言われたら、私生きていけないんですけど

やはり愚痴ってはいけませんよね、母親は。
産んだんだから愚痴るなよですかね

No.15

>> 11 まあ最初怒らないで見守ってたけど、 一応周りの目から1回は叱ったかな。 周りから甘やかし!とか酷い親とか知らない人から言われたね笑 懐… ありがとうございました。
褒めるのは大切ですよね、それはかなり実践してます。
理解してないんだろうなとは思いつつ言いますが、しかり方が甘いと周りは色々言うし。
うちの母は甘やかしと思ってるし。
軽くではありますが、叩くからあまり会わせられません。
たしかに言うこと聞かずに走ったりしますが怒鳴れば怒鳴るほどパニックで走るから大変です。


耳塞ぐと、耳塞がないよと取ったりとか
で、またパニックとか。


No.17

>> 16 詳しくありがとうございます!

うちのコはまだ三歳で言葉の理解ができてなくてこちらの言い分がほぼわからないです。

予定を伝えても理解できません。
ありがとうもごめんなさいもこんにちわも言えません。

ようやくバイバイができたりできなかったり。話しても、うんとかないのでというか聞いてないし理解ないので厳しいですね。

でも、わかるようになってきたらいつか実行できたらと思います!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧