私の祖父母の地方ではよくわからない風習があります。 毎年お盆になると道路の奥ま…
私の祖父母の地方ではよくわからない風習があります。
毎年お盆になると道路の奥まで行って先祖の霊をおぶるという謎の風習があります。(田舎なので車がなかなか通らないから出来る)おぶっている姿勢を崩すと又道路の奥まで行っておぶり直します。
家の縁側に水を入れた桶を用意してそこに先祖の霊を下ろす、という風習があります。
皆さんの地元ではこのような風習はありますか。
タグ
まあ、ウチのほうには江戸時代にはそんな風習もあったのかもしれませんが、昭和40年台に東京からベッドタウンができて「よそ者」が住み着いて以来、そんなわけの分からない(主さんがおっしゃるからそう書きますが)風習はなくなりましたね。
でも、東京のある地方の風習が変わったものでしたら、それはわけの分からない風習とは言わないのでしょうか!?
また、京都の風習を「わけの分からん風習」などと言ったら、京都の方は激怒しますよ。
というわけで、主さんの地方の風習を大事にしてください。じゃないですと、岩手県で1,000年続いたお祭りが終わってしまった、みたいになりますから。
- 共感0
- ありがとうが届きました
面白い風習ですね。
とても興味深いです。
ご先祖様を大切に敬う風習ですね。
私の住んでいるところでは、特に変わった風習はありません。
でもそういった風習がどんどん失われていく昨今、大切に守っていっていただきたいと思います。
小さな習慣なら、子どもの頃にはいろいろと言われましたね。
枕を踏んではいけないとか
着たままの服のボタン付けや繕いをしてはいけない、とか。
時間がなくて着たままの服の繕いをするときには、「脱いだ」と言います。
そうすると服を脱いだことになるそうです笑
新しい靴は午前中におろす、午後になる場合には靴の底をペンなんかで汚してからおろす、とか。
お祝いのときにはお祝いされる人が最初にお料理に箸を付ける、父の誕生日などでまだ帰っていない時には少しずつ父用に取り分けてから食べていました。
そういったことも私は子どもにはあまり言わないので、もう私の代でおしまいですね。
- 共感0
- ありがとうが届きました
何もないよ
結婚したり子供がいるなら風習は教えてあげるのが良いけど?
結婚しないなら風習はいらないよね
だって俺1人で風習をやっても俺でおしまいだからね
主さんはどうするかは主さん次第だよね
- 共感0
- ありがとうが届きました
地蔵盆(じぞうぼん)という風習があります。毎月8月末ぐらいにお地蔵さんの前に集まって、祭りをするんです。
子ども達のためのお祭りで、近所の大人達が屋台を出したり、ビンゴ大会をしたりして盛り上げます。お菓子も大量に貰えるので、とても楽しいですよ。
夜になったら、子ども達が近所の家を回ってカボチャを渡します。
- 共感0
- ありがとうが届きました
関連する話題
その他の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧