8歳息子のピアノ教室、続けるか辞めるか悩んでいます。 「楽譜が嫌。先生が厳…

回答10 + お礼3 HIT数 185 あ+ あ-

匿名さん
2025/04/01 22:25(更新日時)

8歳息子のピアノ教室、続けるか辞めるか悩んでいます。

「楽譜が嫌。先生が厳しいから辞めたい。ピアノは好き」
と言い始めました。

教室はコンクールなどにバンバン出場させるような感じではなく、ポップスや希望の曲も採り入れながら楽しくやりましょう、という雰囲気です。

他の習い事がゆるくやる感じなのできつく思えるのかもしれませんが、音楽教室としては優しい方では?と思います。

とても熱心に指導してもらっています。
息子は上手くないですが、勘がいいタイプなので仕上がりが速く目をかけてもらっているのだと思うのですが…。
練習すればすぐ仕上がるのに、家では全く手を付けようとしません。

ズバッとハッキリものを言う先生なので、そこが厳しく感じるのかもしれません。
私もピリッとした空気を感じる時はありますが、情熱のある方だと思います。

付き添いはしていないので私の見ていないところでは実際どうか分かりませんが…。

先生に相談して、ゆるくやってもらうようにお願いしたらどうか、というと「それは違う」と…。
ピアノ自体は続けていきたいと言っていて、家でも自分から耳コピで弾いています。

今の教室で、せめて教本に区切りがつくまで続けさせるというのは親のエゴでしょうか。今すぐにでも辞めさせるべきか。

私自身、習い事を辞めさせてもらえず辛い思い出が残っているので、息子のしたいようにするべきだとも思っています。

しかし、コンクールに重きを置く教室が多い中、せっかくいい先生に出会えたのにと親目線では思ってしまい踏ん切りがつきません。

子どもの習い事やめたい、にどのように向き合われたか伺いたいです。

タグ

No.4272115 2025/04/01 20:22(悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 2025/04/01 20:31
匿名さん1 

そもそも、習い始めたきっかけは?

No.2 2025/04/01 20:33
お礼

>> 1 息子がピアノ演奏のYouTubeを見て、弾きたいと言い出したことがきっかけです。

No.3 2025/04/01 20:35
匿名さん1 

だったら、お子さん本人のやりたいことは達成できたのかどうか、で判断してみては?

  • 共感4
  • ありがとうが届きました

No.4 2025/04/01 20:39
匿名さん4 

私も小学生の頃ピアノ行くの嫌で嫌で
10年ぶりにおねしょして、毎晩おねしょ続くようになりました。
ピアノやめたら治りました

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.5 2025/04/01 20:44
お礼

>> 3 だったら、お子さん本人のやりたいことは達成できたのかどうか、で判断してみては? やりたいこと(好きな曲を完成させる)は、ある程度は達成できたのだと思います。
それで目標を失ったというか満足したのかもしれませんね…。
やりたいことの達成、新たな視点です。
ありがとうございます。

No.6 2025/04/01 20:45
お礼

>> 4 私も小学生の頃ピアノ行くの嫌で嫌で 10年ぶりにおねしょして、毎晩おねしょ続くようになりました。 ピアノやめたら治りました ご自身の体験をありがとうございます。
身体に影響が出るほど嫌でも、頑張って通われていたのですね。
やはり無理強いは良くないですね。

No.7 2025/04/01 20:53
匿名さん7 ( 30代 ♀ )

ピアノ教室はそこだけですか?
他にもあるなら場所を替えてみては?
簡単に..と言われるかもしれませんが、ピアノは好きだけど先生が..というのは単純に先生とお子さまの相性が合わないのではないでしょうか。

母から見れば熱血先生かもしれませんが、実際習ってるのはお子さんで原因があってそんな事を言ってると思います。

私だったら、お子さんがせっかくピアノは好きって言ってるなら環境を変えてみる?あなたはどうしたい?聞いてみます。
このままだとピアノ自体も嫌いになる可能性もある。主さんも経験あるとの事ですが、無理強いは絶対良くない。『お母さんに言っても一緒。』ってもう何も言わなくなりますよ。

No.8 2025/04/01 20:54
匿名さん8 

ピアノ習ってるのに、家で全く練習しないのは、どうかと思います。
もちろん楽しくは、モットーですけど、練習をするようにするのも親の役目です。
自分から言い出した事だから責任は持たないと駄目な事、練習はしなければならない事ぐらいは、教えた方が良いです。
まあ、難しい事ですけどね。
楽しくやる事、継続することの大切さは大事です。
この先、塾も行くと思います。
その時も習いっぱなしで、予習復習もしないまま授業だけを受ける子になりますし、そうなると厄介です。
そうならないために今から多少はね。

No.9 2025/04/01 21:06
匿名さん9 

No.7 さん
主です。
お礼に書き込みができなかったので、こちらに書かせていただきますね。すみません。

ありがとうございます。
「原因があって言っている」という言葉にハッとしました。
子どもとの相性が合っていない…確かに、なるほどと思いました。
辞めたいと言われ、動揺してしまって大切なことを見失っていたと思います。
息子に今後どうしていきたいか、聞いていきたいと思います。
本人の習い事なのだから、本人の気持ちが一番大切ですね。
冷静になることができました。

No.10 2025/04/01 21:14
匿名さん9 

No.8 さん
主です。
お礼に書き込みができなかったので、こちらに書かせていただきますね。すみません。

ありがとうございます。
習う前に「練習を毎日しなきゃいけないよ、それでもやる?」と聞いて始めました。
先月ぐらいまでは促せば真面目に練習していたのですが、ぷっつりと糸が切れたようになり…。
継続することや仕上げていくことの大切さ、実感しています。難しいものですね…。

No.11 2025/04/01 22:05
通りすがりさん11 ( 30代 ♀ )

たぶん、弾けるようになってレベルが上がり、だんだん教本が難しくなってきたんじゃないかな?と思います。勘だけでは弾けなくなってきたのだと。先生が厳しいというより、ピアノの難易度が上がって先生も細かい部分まで指導する必要が出てきてるのでは?でも、先生の言ってることも難しくなり、練習が続けれてないから、やはり躓いてしまう。→楽譜が嫌、先生が厳しい

ではないかな?

うちも8歳でピアノを娘が習ってますが、このくらいからどんどん難しくなり始めるから、練習したくなくなったり、嫌になってしまう子が多いと先生から話を聞いてます。

1度先生に相談してみたらいいんじゃないかな。


No.12 2025/04/01 22:15
匿名さん9 

No.11さん
お礼に書き込めないのでこちらに書かせていただきますね。すみません。

だんだん難しくなり簡単には弾けなくなってきて嫌になっている、確かにそういう感じが見受けられます。
だいたい弾ければ良いという段階から、表現に関することが増えてきているようです。
そのような年齢なのですね。
息子の気持ちを聞きつつ、正直なところをお話ししてみようと思います。
ありがとうございます。

No.13 2025/04/01 22:25
匿名さん9 

主です。

お礼やお返事ができなくなると心苦しいので、そろそろ締めさせていただきます。

皆様、親身にアドバイスをくださってありがとうございました。
どのコメントも頷きながら読ませていただいています。

息子の気持ちを第一に、今後のことを話し合っていきたいと思います。

色々な気づきを得ることができ、こちらに相談してよかったです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧