転職の面接で退職理由を人手不足と答える場合、どのように答えれば良いですか? …

回答7 + お礼0 HIT数 102 あ+ あ-

匿名さん
2025/04/15 15:53(更新日時)

転職の面接で退職理由を人手不足と答える場合、どのように答えれば良いですか?

ネットで「『人員が少ない中で、どのような努力をしたか』『人手不足解消のためにしたアクション』などを伝えたうえで、自分の力ではどうすることもできなかったために転職を決意したということを説明すると、面接官も納得のできる退職理由になるでしょう。」と書いているのをよく見かけます。

実際行っているのですが、努力と言われても人手不足は残業、休日でも対応、他部署からの応援で対応するしかないし、以前会社で求人を出していたけど今は出していないという始末です。
とても個人の努力では解決出来ないです。(人事権のない平社員なので、尚更やることは限られてます。)

出来ればポジティブな退職(転職)理由にしたいのですが、正直思い浮かびません。 

タグ

No.4280182 2025/04/15 11:11(悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 2025/04/15 11:17
匿名さん1 

あえてネガティブな要素ださんでも
転職先が魅力的だったから
のほうが印象いいでしょ

そして嘘ハッタリでいいんですよ
仕事なんざ、暇つぶしなんでね

No.2 2025/04/15 11:32
匿名さん2 

そもそも人出不足が理由じゃなく、
多忙で残業や休出が多いことが理由じゃないの?
人出不足は根本原因であって、あなたがどうこうする問題ではないと思うが。

残業や休出が多いのは嫌だということは、はっきり言ったほうがいい。

「人事権のない平社員なので、やることが限られていて~」
なんて言い訳をしたら、
じゃあ権限与えるから、自分でなんとかしろよ、
と丸投げされるで。

No.3 2025/04/15 12:02
匿名さん3 

>転職の面接で退職理由を人手不足と答える場合、どのように答えれば良いですか?

その人手不足状態が、具体的にスレ主さんにどのような悪影響を及ぼしたかでしょうね。
残業時間や休日出勤が、世間一般と比べて極端に多い場合など。

一般的に、給与が高ければ仕事もハードになりがちですが、その収入と併せて見る人が見ればそれが異常状態だったのか、スレ主さん自身の我儘だったのか判断はつくはずですよ。

>ネットで「『人員が少ない中で、どのような努力をしたか』『人手不足解消のためにしたアクション』などを伝えたうえで、自分の力ではどうすることもできなかったために転職を決意したということを説明すると、面接官も納得のできる退職理由になるでしょう。」と書いているのをよく見かけます。

これは,大手企業の募集基準であって、中小企業なら管理職経験者を想定していると考えればいい。
給与の低い、一般職の募集に当てはめるのは難しいでしょうね。


No.4 2025/04/15 12:38
匿名さん4 

私ちょうどこれから、中途採用の面接するところで、皆さんの履歴書みてたのですが、
退所理由を書いてる方がいて
「自身の体調や私生活も大切にしたいと考え、前職を退職」と記載してありました。
その企業を見たら、納得の業種だったので、マイナスには受け取りませんでした。
採用担当も、職歴はしっかりチェックするので、前職の業種や企業を見れば、ある程度察しは付きます。
個人的には、等身大の自分、素直な気持ちを話してくれる方が好感を抱きます。
話し方や、所作の方が大事かな。

No.5 2025/04/15 13:24
匿名さん5 

嘘や作文はやめ、正直に。

No.6 2025/04/15 13:41
通りすがりさん6 

人手不足で退職ですか・・・要するに暇な仕事をしたい。って聞こえますね
多分採用しません。

No.7 2025/04/15 15:53
通りすがりさん7 

ネット検索の結果を載せておきますね、的を射てると思います。

(Google検索結果、AIによる回答)
人手不足を理由に退職する場合は、業務量が多いことや、業務の遂行が困難になったことを説明するとよいでしょう。

○説明のポイント
・業務量が多いだけでなく、やりがいを感じていたことを伝える
・人員不足が業務の遂行を難しくしたことを説明する
・業務フローの改善を提案したが受け入れられなかったことを説明する
・効率的に業務をこなし、メリハリを持って働きたいことを伝える
・自己学習や成長のために時間を使いたいことを伝える

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧