30代で、結婚していて子どももいます。仕事の関係で自分の親に日曜日に見てもらって…

回答8 + お礼6 HIT数 206 あ+ あ-

匿名さん
2025/04/18 19:37(更新日時)

30代で、結婚していて子どももいます。仕事の関係で自分の親に日曜日に見てもらっています。ですが、旦那は私の親が子どもを見たりよると思っているのではなく、見たいから見てるって言ってないと子どもを連れて行かせないと言っています。

旦那の母親は一緒に住んでいますが、旦那は一緒に住んでいるから見てもらっているという感覚みたいです。

私の感覚では、見てもらっているというつもりなんですが、そんなに孫を見たりよるという気持ちが悪くて、孫を見たいから見てるという気持ちが大切なんでしょうか。自分の感覚がわからなくなってしまいました。皆さんはどうでしょうか

タグ

No.4281520 2025/04/17 18:39(悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 2025/04/17 18:43
匿名さん1 

見たりよる
 ってどういう意味ですか?

No.2 2025/04/17 18:48
匿名さん2 

すみません、スレ文の4行目から7行目までの意味が良くわかりません💦「見たりよる」とはどういう意味でしょうか。どこかの地方の方言ですか?

No.3 2025/04/17 19:02
お礼

>> 1 見たりよる  ってどういう意味ですか? 返事ありがとうございます。見たりよるというのは、子どもを見てあげているってことです

No.4 2025/04/17 19:03
匿名さん1 

子供にとって双方の祖父母にバランスよく見てもらってるのでいいと思います。と伝えても難しい?
見たいから見る、仕方なく見る、どっちだっていいじゃない。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.5 2025/04/17 19:04
匿名さん1 

でもそれは建前で、あなたが土日に仕事しているのが気に入らないってことないですかね。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.6 2025/04/17 19:34
お礼

>> 5 ありがとうございます。旦那は、見てもらっているというのが嫌みたいで、孫を見たいならお世話お願いします。って感覚みたいです。私は見てもらっているって思っているのですが、私の感覚がおかしいんですか。

No.7 2025/04/17 19:42
匿名さん1 

さあそれは親の取り方によると思います。見たくないのに預けてるのなら見てもらってる、見たいから預けてるも見てもらってる、預けたくないのに見たがるならまた別の、子供の世話を取られてる、みたいな。なので、そこの区分必要ですかね。動機づけというか。

夫婦間の結束を高めるための言葉の取り方ならいいけど、違いを際立たせるための言葉の上げ足取りみたいなのってもったいないと思います。

旦那の感覚もわかります。しばらく前から言われ始めた、孫子守ですよね。若夫婦は祖父母孝行のつもりで子供を預けに来るけど、祖父母は負担だけど断れないっていう社会問題になっていましたよね。なので程度の問題だと思います。

重なるけど、その子供を取り巻くチームだから、そこの違いはないほうがいいかなと。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.8 2025/04/18 10:52
お礼

旦那に親が孫を見て上げていると思っていると言ったら、もう私の両親に子どもを見せにいかなくていいと言われました。私と一緒に遊びに行くのに連れて行くのもダメと言われました。私の両親が見てあげていると言うのがそんなにひどいですか。

No.9 2025/04/18 11:15
匿名さん2 

ちょっとわかりにくい文章ですが、何となく分かってきました😅
旦那さんは主さんの親を元々良く思っていないのではないですか?言い方云々の問題では無いように感じました。そもそも、義両親と同居なのですよね?日曜日に主さんの実家に子供を預ける、ということは日曜日は義母さんも留守なのでしょうか。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.10 2025/04/18 13:21
匿名さん10 

もっと旦那の実母に頼れって意味かなぁ?日曜は自分が面倒みるから預ける必要ないって意味かなぁ?もし後者で主さんの親が恩義背がましく見てやってる。とか言ってるなら確かにカチンとくる。
あわせない云々については、同居してやってるのに何言ってんの?子供はお前の所有物じゃねえし!!ってわたしは思うな。
もう少し旦那さんの意見の背景を教えて

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.11 2025/04/18 14:26
お礼

義母も一緒に仕事を手伝ってもらっているので、子どもを実家に預けてるときは一緒に仕事に出て、子どもが家にいるときは家で見てもらっています。特に、義母は家に居らさせて子どもを見たいなんて言ったことないです。旦那が、子どもを家に居らせると言ったら、義母に見てもらってる感じですね

旦那は、うちの両親が孫の面倒見たいなら連れて行っていいよって感じで、孫の面倒を見たくないなら、日曜日も預けないし私と一緒に実家に遊びに連れて行くのもダメって言ってる感じです。

No.12 2025/04/18 16:15
匿名さん10 

ん?ということは旦那さんは特に子供の世話はしてないわけね?
それならば旦那さんがわけわからんこと言ってるだけなので意見は無視かな。というか、お前が子供の面倒みれやっていうかな。ちなみにお子さん何歳?

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.13 2025/04/18 19:32
お礼

>> 12 子どもは、一番下の子どもは、3歳です。上には小学生が3人がいて、あとその上に2人います。

旦那は献立を考えて、買い物も一緒にしてくれますし(たまにしてくれませんが)作るのをたまに手伝ってくれます。子どもの迎えとかは私だけしてます。洗濯干すのとか食器を洗うのは子ども達がしてくれています。(旦那が自立のためにさせてる感じです。)だから、旦那にとっては、私だけで頑張っているのは子どもの迎えだけで、他のは頑張ってないからダメ人間って言われてます。

No.14 2025/04/18 19:37
お礼

無視とか反抗なんてしたら、この家に居れなくなります。ここ数年、ちゃんと出来なったり泣いて謝ったりするのが嫌いなのですが、しつこくやってしまいます。だから、つねられたり殴られたりします。私が悪いんですが、どうしても泣いてしまって、しつこく謝って許してもらおうとしてしまいます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧