今さらだけど。 高速道路の逆走。 増えて来て最初は 高齢者の事例ば…
今さらだけど。
高速道路の逆走。
増えて来て最初は
高齢者の事例ばかりで
高齢者のせいにして
(道路公団や公共事業が)
対策は余りして来なかったけど。
最近は若い人の事例も増えて来て
ようやく道路の構造が解り難いと
議論になって来たけど。
お、と思ったらカズレーザーが
良い事を言った。
「海外ではトラフィックトラップが
あり逆走したらタイヤをパンクさせて
強制的に走れなくする構造が
あるが導入しないと何故?」
これは、専門家もしどろもどろで
「車の所有者の利益を損なう」とか
意味不明な事を言い出したので
すかさずカズレーザーが
「最終的には(加害者にも被害者に)
メリットがあるのでは?」
と言ったけど、谷原章介が
助け舟を出して
話を流してしまった。
そもそも、昔の高速道路の入口は
地方であれば、絶対に逆走出来ない
仕組みだったんだよな。
一般道から斜めにICを入って
そのままぐるっと回って高速道路へ
入れる仕組みだった。
ほぼ、逆走が起きようが無い。
それが最近は、交差点方式になり
今回の事例の様に右折左折が
選べる様になってしまった。
カズレーザーが言う様に
トラフィックトラップを
導入して欲しい。
それ以前に、なぜ昔は
ほぼ絶対に逆走しない仕組みを
逆走が可能な仕組みにしたのか?
道路公団って公明党だよな。
しっかりして欲しいものです。
タグ
所有者の損益になるって、そもそも入った奴が悪いだけなんだよなぁ
じゃあ何でネズミ捕りが罷り通ってるんだよって話
違反した奴が悪いと思ってるからだろ
アレも運転者の損益になってるんだけど?
運転者の損益に目を瞑ってるんだから、入っちゃいけない所に入った奴の損益にも目を瞑れよな
矢印信号で充分じゃないかな。
高速じゃなくても見たことあるよ。四車線で真ん中にガードレールがある所で店舗の駐車場から出て来た車が気がつかずに逆走してた。前の車がクラクション鳴らしてすぐに気がついて脇道で転回してたけど30代くらいの男性だったよ。
今回の逆走事故があった地域に住んでますが、救急車やパトカー、消防車が何台も通ったから、何かあったのかと思っていたら、ニュースで逆走事故を知りました。
普段使用するインターだから、怖くなりました。
今回のインターは、わりと新しいインターで、『平面Y型』の構造ですね。
なぜ逆走可能な平面Y字が増えているのかは、この作りだとシンプルな構造で済むため、建設費や維持費などのコストが抑えられるそうですよ。
コストも大切ですが、やっぱり安全第一であって欲しいですね。
関連する話題
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧