子供の友達がおもちゃを「あげる」と言って渡してくることについて。 小学校低学年…

回答4 + お礼0 HIT数 127 あ+ あ-

匿名さん
2025/05/01 13:28(更新日時)

子供の友達がおもちゃを「あげる」と言って渡してくることについて。
小学校低学年の子供がいます。
支援級の友達がいるのですがその子がよく「あげる」と言って100円ショップで買ったおもちゃを渡してきます。うちの子供が断っても無理矢理持たせようとしてくるのでもらって来てしまうことがあり、そういう時は返します。色々な人にあげているみたいでうちの子以外にも周りの友達に100円おもちゃを配ったりしているのを何回か見ました。
お友達はおそらく軽度知的障害と思われ、普段の生活を見る限り親御さんも同じような知的障害があるように感じます。外で遊ぶ時は基本子供放置のようです。
私は相手がおもちゃをあげると言ってきても絶対に断るように子供に言っています。
その友達は他にも物を無くしたり(誰かに故意に盗られている、捨てられているような時もあります)するようなトラブルも頻繁でどのように関わっていくべきか悩んでいます。
今の所はお安価な菓子以外はあげたりもらったりはしないと子供と約束しました。(お菓子は時々うちでもあげたりします)
子供同士一緒に遊ばせたくないとは全く思いません。お友達の親御さんにはおもちゃを人にあげたり、無くし物が多い等話してもいいのでしょうか?最近仲良くなったので親御さんとは挨拶程度はしたことがありますが学年も違うので連絡先の交換はしていません。そして学校にも相談したことはありません。

タグ

No.4289766 2025/05/01 13:19(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 2025/05/01 13:20
匿名さん1 

貰って親に返す
そういう作業

No.2 2025/05/01 13:24
匿名さん2 

親に会った時にそう言うことがあったと軽く話しておいてもいいと思います。

No.3 2025/05/01 13:28
匿名さん3 

一応、親には伝える。

小学校の方にも貰った子がいると思うので、
その場合は、家の人に帰すように話をしておく。

揉め事にならないよう、
保護者側にも説明をした方がいい。

保護者側が知っていれば、問題が大きくはならない。

子供が貰ったら、親が小学校の先生に託す方がいいかもしれない。
近所の人なら、直接返せるがそうでない人もいるので、
自宅まで返しに行けない人は、先生に託す。

先生からその子の親に説明して毎回返却分を渡す。

今からそういった仕組みを作り、中学も公立へ行くなら
申し送りをして、周囲が協力しないと
自分達も問題に巻き込まれそうな話だと思います。

結論からすると、全校の生徒と保護者がどうしたらいいかを
知っておくといいと思う。

とりあえず、先生に相談されては?

No.4 2025/05/01 13:28
匿名さん4 

いつかトラブルになったら面倒ですので先生を通して言った方が良いです。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧