やっぱり子供が小さいうちは母親が子育てするべきですね。 旦那はブラック会社…

回答8 + お礼0 HIT数 269 あ+ あ-


2025/05/04 18:47(更新日時)

やっぱり子供が小さいうちは母親が子育てするべきですね。

旦那はブラック会社やパワハラ上司に当たりやすいらしく職を転々として給与も低いままだったので扶養内主夫になりたいと言われ、私が私が稼ぎ頭になりました。
別に必ずしも女性が家庭に入り男性が経済を担わなければならないわけじゃないと思っていました。

しかし父親は子育て主体には向かない。
育児で疲れやすく家の中めちゃくちゃだし保育園の行事は把握できなくて何でも私に聞かれるし、私の夜勤明けも疲れ切って寝ていて子供だけ起きている。
保育園の荷物も冬に夏物、夏に冬物など入れることがあり結局毎回私が用意してる。
保育士さんも何か相談や重要な報告がある時は私の携帯に(携帯に出られない時は職場まで)連絡してきます。

子供も。
ごはんも遊びもオムツ替えもパパには求めず、私が帰った瞬間に飛びついてきてずっとママママ言っています。心が痛いです。
やっぱり私が中心で子育てしたいです。
家も清潔にしたい。

旦那にはもっと子供のことをかまって、保育園のこと把握してほしい、家も綺麗にしてほしいと頼みましたが直りません。
なら私が育児に専念したいからフルタイムで働いてと言っても返事を濁します。
実際、自分から主夫になった旦那が正社員で何年も継続できているイメージが湧かないです…
旦那は子育て苦手でだらしないながらに子供のことは可愛がっていて愛しているようだから離婚も心が痛む。



長々愚痴りましたが、どんなに時代が進んでも、やはり母親は家庭を、父親は家計を守れる状況で子供を産むべきですね…


タグ

No.4290775 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

申し訳ないけど旦那のいろいろの能力が低いのでは。
子供が安全で何とかなってるのなら今のまま緩くしばらく行くのがいいかなと思いました。

No.2

子育ても家事も仕事も、それら全てあなたの旦那ができないだけ。
一般的ではない。
何もできない上に、出来ないことを自覚もせず棚に上げる、これがあなたの旦那。
ダメなところを愛せるのなら頑張って、としか。

No.3

いや、旦那さんの能力が低いだけだよ
家の親父親片親だけど家事も育児もバッチリだったよ
だから本当に感謝してる

No.6

阿部寛さん主演のアットホームダッドを夫婦で見たらどうでしょうか?
主さん夫婦に合った内容です!

ご主人が主夫になって、奥さんが仕事をする。家事を担当になった阿部寛が日々家事と育児に奮闘するコミュカルな連ドラです!

言葉で妻から言うのでなく、ドラマだし客観的に感じるので、ご主人の心に響くと思いますよ。

絶対見て欲しいです!
お二人にドンピシャなドラマです!

見終わった時、主さん夫婦がどういう方向へ行きたいのか、考えるキッカケになると思いますよ。

No.5

うーん、まず旦那さんが育児を舐めている、んだと思いますね。

命を預かっているという自覚がない。

そこは旦那さんが幼稚なんだと思います。

まぁぶっちゃけ、男性は、女性に興味があって、子供には興味ないというのが、スタート時点では普通な気もします。

なので、「この子を大事にすると、私からの評価が上がるよ」という構図にするのはどうでしょう。

女性にとって自分の子供が乳児のうちは、ほぼ自分の内臓みたいなもんなわけで。

旦那さんには、この子は私の身体の一部だとだと思って、私を大事にするように大事にして欲しい、とか、あとはもっと直接的に「私の子供を大事にしてくれない人とはパートナーでいる気が失せる(=やる気が失せる)」と伝えても良いかも。

けどこれ、悲しいのが、主さんが「自分で育てたい」と思ってるってことなんですよね…。

自分で育てたいと思う女性が、そうできないって、めちゃくちゃ良くないと思います。

もし主さんが資格職とかで、転職しやすい状態なら、もう、問答無用で仕事辞めてきちゃって良いと思いますよ。

ぶっちゃけ、生活自体はたぶんどうにかなるし、どうにもならなくても、子供が学校行く前までの数年くらいならナマポでもなんでも使えば良いんじゃないかと。

子供の幼児期と、あと主さんが「ちゃんと自分で育てたい、この子が育つところを見たい」と思うお気持ちには、それぐらいの価値があると思います。

No.8

主夫として立派に家を守って子育てしてる人を何人か知ってるから「母親が」とか「父親が」って言うのは違うと思った。

個人の能力の問題。
あとは金銭面の問題。お金で解決出来ることもある。

No.4

それは旦那の能力が低いだけ
そしてそれを伴侶にしたあなたも同じ
お互いに協力し合いながら、仕事や家事育児すれば別に普通に生活は可能

どちらかが全部負担しなきゃいけないなんて法律で決まってないし。

うまく家庭をまわすのはお互いの得意不得意や分担や協力あってのこと。

たまたまあなたの旦那が残念な方で、あなたもまわす力がなく背負った結果の不満。

みんながみんな同じ能力ではないので。

No.7

>どんなに時代が進んでも、やはり母親は家庭を、父親は家計を守れる状況で子供を産むべきですね…

これは、適材適所かと…
育児家事が問題なくできる父親もいますし
逆に苦手な母親もいますし。
でも、稼げる能力がある主さんは凄いなぁと思います。家事育児も稼ぐこともできてしまう主さんに甘えてるんだろうね…。

うちの夫は、育児家事、私と同じくらいできますよ。ただ、こうなるまで年数はかかりました。すぐには無理でしたよ。

旦那さんですが、外で働いてもらった方がいいと思います。育児や家事って、正解無いんですよね。自分で仕事見つけて動いて、自分で問題点に気付いて解決策考えて、育児はどこを目指すか、は自分次第なところが大きいです。
だから、子供にこうしてあげたいとか、こういう風に育てたい、とかイメージできてないと難しい。

育児や家事、って個人事業主みたいなものだと私は思います。自発的に考えないとできないからね。

だから、旦那さんは
やることが決まってる仕事、外に稼ぎに行く、がいいと思いますよ。これをやれ!はい、やります!で働けるのがいいかと。運送会社とかさ。荷物届ける、とかさ。シンプルな業界はどうですか。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧