母親辞めたいと思った事はありますか? 中1男子の母です。 子育てに疲れました…
母親辞めたいと思った事はありますか?
中1男子の母です。
子育てに疲れました。言う事聞かない、勉強しない、ゲームばかり。何を言っても響いてない気がして虚しくなります。
私が親じゃなかったら、この子はもっと成長出来たのかも。私が何も出来ない人間だから。と思うと申し訳なくなり母親を辞めたいです。
今日は本当に無理に感じて顔を見るのも嫌で、話しかけない、目も合わせないようにしてましたが同じ家でいると、どうしても視界に入って来て。
イライラと虚しい気持ちとで心がぐちゃぐちゃになりました。
みなさんは、こんな時どうしますか?
最近ずっとこんな気持ちが続いています。毎日が苦しいです。
タグ
ありますよー。
うちは3人子供が居ますがみんなそれぞれ悩みがあります。
嫌になるし落ち込むけど、やるしかないのでまた張り切ってみんなに指示したり諭したりしてます。
今はまだ発展途上ですから、大人になるまでにある程度仕上がるように頑張りましょう!
自分のせいだ
と感じてしまうんですね。
母親をやめたい、まで私は追い込まれたことは無いのですが(まだ小学生低学年)、
私が至らないから
辛い思いをさせてしまっていた
子供の異変に気づいてあげられなかった
もっと早くに最善を尽くした対応ができてたら
子供と向き合ってあげられてなかった
と悲しい気持ちになった事は、あります。
後悔と申し訳なさの念ですね。
>言う事聞かない、勉強しない、ゲームばかり。何を言っても響いてない気がして虚しくなります。
子供の行動には、必ず前段階で行動の動機になってる「感情」があります。
一昔前の教育は、学校も家庭も「行動の矯正」が主流でした。どんな理由があったとしても、行動しろ、行動を正せ!というものです。
勉強しない→勉強しろ!
ゲームばかり→ゲームをやめろ!
のように、子供の行動を変えようとする。
けど、それはもう悪手で遠回りになる、長い目を見てもあまり効果的では無いと言われてます。
お子さんが、勉強したくない、ゲームしたい、言うことを聞いてくれない、のには必ず何かしらの感情があるはずです。
そして、勉強したくない遊びたい、何もしたくない、親に干渉されたくない、も私たちが子供の頃に少なからず経験したことがあるかと思います。
私は子供の頃、勉強したくなくて遊んでばかりでしたが、今思えば現実逃避でしたね。本当に学校で日中過ごすだけで心身ともに疲れていて、何もしたくなかったです。家に帰ってきたらOFFモードで。けど、学校の成績とか将来のこと考えると漠然とした不安も襲ってきて。でも、向き合いたくないからゲームなどで現実逃避でした。親から叱られても、言うことを聞けなかったです。
でも、脳科学的には仕方の無いことらしいです。
日中にルールを守る、勉強する、勝手な行動をしない、と理性の脳がフル活動。その間に欲求を司る脳はお休み。脳は全体を満遍なく使いたがる習性?があるらしく、家に帰ってきたら、使われてなかった方の脳がフル活動するそうです。休みたい、遊びたい、やりたいことをしたい、という欲求の脳です。
なので、お子さんの気持ち「不安とか、現実逃避とか」と身体の機能「脳はそういう特性がある」という部分も知っておいて欲しいです。
主さんの育て方のせいだけではなく、と。
関連する話題
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧