歴史を学ぶ理由は?誰にきいても、先人からの学びだとか、過去の過ちを繰り返さないた…

回答81 + お礼81 HIT数 2243 あ+ あ-


2025/06/14 08:18(更新日時)

歴史を学ぶ理由は?誰にきいても、先人からの学びだとか、過去の過ちを繰り返さないためだとか、歴史全体を学ぶ理由を答えてくれない。そんなの偉人伝や道徳の本でも読ませればいいじゃないですか。

日常にさほど必要ないことを学ぶのなら理数系の理論的かつ創造的な学習の方がずっといい。学んだことのアウトプットだけ出なく、活用が求められるから。歴史は覚えること、思い出すことが学びの醍醐味に位置していてつまらない。学校教育の歴史はただ覚えて吐き出すの繰り返し。

覚えるだけで点が取れるのは確かにありがたいが、いちいちこんな科目に勉強の時間をとられるのは腹立たしい。出題内容が勉強したところと被るかなんて運次第だし、そう思うと余計にバカバカしい。

タグ

No.4312238 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

物理や科学の研究の歴史を理解するにも、その当時の時世を知っておきたくならない?
この年代になぜこの分野の研究が盛んになったのか、とか。

No.2

温故知新って知らんか?

No.3

どうでもいいことにグダグダ拘る奴も十分バカバカしいんだけど、それには気付かないみたいね。

No.4

物理や数学なんて社会人になって長いけど一回も役に立った事なんかないよ
専門職なら必要なんだろうけどね
歴史を知らないから朝鮮や中国の言う事を鵜呑みにする若者が増えてるのは事実

No.5

主さん学生だよね
なら歴史だろうが理数だろうが学んでください
今の主さんは周りと同じ位の知能だよね
学ぶ事によって主さん特有のものが出るはずなんだよ
理数系だったり文系だったりとね
スポーツ系なんてのもあるよね
学生なら広く学んで自分の得意な分野をのばして将来何が出来るのかわかるようになる

それと歴史を知る事も大事だけど
記憶する事によって脳が成長するんだよ!柔軟な脳みそが出来る
記憶領域が増えるアップデートみたいなね
脳が限界だ〜なんていえば脳が勝手に記憶領域を増やすはずなんだよ。何も学ばなければ32MB
学ぶ事によって1メガとかに増える
学生時代は頭を使い柔軟な脳を作り運動して体を作る
なので学生が勉強とかスポーツするのは良い事なんだよ

俺も学生時代は勉強なんかする意味はないとか考えていたけど
勉強する事によって回転も速くなるし良いと思うようになった
まージジイのたわごとだけど
若い時はそんなの関係ねーですむんだけどね
まーそんなこんなで勉強してみてください
今はわからないと思うけどジジイ、ババアになるとわかる事もあるから

でもさ自分の子供に無理矢理にやらせるのはどうなんだかね

No.6

日本の歴史は日本だけで成り立ってるものじゃないです
日本独自の土着文化と大陸から来た文化が混ざった結果です
人はある程度の集団になると、一部が他の所へ行きます
そうやって文化同士が混ざってきたんです
その他所へ行った一部の人達は無名の偉人です
また他へ行ける程にその集団を成長させた人達、またそれも無名の偉人達です
無名の偉人達の偉人伝、それが歴史です

また私達は歴史を学んでもそれを生活に活かせていません
活かせていればこの社会はもっとまともになっている
社会がまともになるまで歴史への学びは続きますよ

ちなみに車輪の構造は紀元前3500年頃に出来てから殆ど変わっていません
一切前に進んでいないんですよ

またピンシリンダー鍵は今も全国で6割程使われていますが、その原理はエジプトで作られてから変わっていません
車輪も錠前誰が作ったかは分かっていません
無名の偉人達です

No.7

まぁ勉強なんて本来贅沢品に近いから、あなたが学びを得る必要が無いと思えば勝手にすれば良いよ。

個人的に歴史が面白いと思えるのは、今の政治が現在進行形の歴史である事。その国の背景を含んだものを知らないと今の情勢も理解出来ないものも沢山ある。
あと単純に知るほどに人間ドラマが見えてくる。

でもあなたが面白く思えないなら仕方ない。
でもね。『あなたの面白くない』は『全人類の必要が無い』にはならない。
科学の研究だって将来何が人生の為になるかわからないのと同じ。
イグノーベル賞を取った研究だってウケ狙いでやった訳でもなく、研究者達は自分の人生の短い時間をかけてその研究テーマに真剣に取り組んだ結果じゃん。

自分の価値観だけを基準に考えてるなら、あなたが理数系にしても自他境界が曖昧過ぎて使い物にならんよ?

No.8

>> 1 物理や科学の研究の歴史を理解するにも、その当時の時世を知っておきたくならない? この年代になぜこの分野の研究が盛んになったのか、とか。 … 別にならないですかね…。

No.9

>> 2 温故知新って知らんか? それも結局偉人の功績から学びを得られるとか、そういうことですよね?歴史全体としては関係ない。

No.10

>> 3 どうでもいいことにグダグダ拘る奴も十分バカバカしいんだけど、それには気付かないみたいね。 たかがスレ立てで拘ってると判断する脳みその方がバカバカしい気がしますが…。

No.11

>> 4 物理や数学なんて社会人になって長いけど一回も役に立った事なんかないよ 専門職なら必要なんだろうけどね 歴史を知らないから朝鮮や中国の言う… 歴史を知らないから??こんなにも義務教育で学習を強いっているのに。余計に歴史の教育価値の薄さがうかがえますね。

No.12

>> 5 主さん学生だよね なら歴史だろうが理数だろうが学んでください 今の主さんは周りと同じ位の知能だよね 学ぶ事によって主さん特有のものが出… 記憶内容が歴史である必要は無いですよね。その理由なら言語科目増やした方が大分効率いい気がしますが。
あと自分をどう思ってるのか知りませんが、一応歴史学習してますよ。テスト対策の時間で言えば他の科目以上に費やしてます。

No.13

>> 6 日本の歴史は日本だけで成り立ってるものじゃないです 日本独自の土着文化と大陸から来た文化が混ざった結果です 人はある程度の集団になると、… 要するに何事も誰かの功績による物で、それが人名として記録に残っているかは解らない。だから歴史を学ぶと。
しかし誰が作ったかって大事ですかね?技術の継承であれば各分野で行われているわけで、それは歴史とは別物では?

No.14

歴史は、「今」と「ここ」がどこから来たのかを知る地図です。
個別の教訓ではなく、「世界の成り立ち」や「人間社会の動き方」を知るために、全体が必要なんです。

制度や価値観は、どこから来て、どう変わったのか?→ 奴隷制度が当たり前だった時代があり、そこから人権という概念が生まれた経緯は、歴史全体を追わないと見えません。

今の「当たり前」が、昔は異常だったと知ることができる→ 例えば「民主主義」も、「恋愛結婚」も、「義務教育」も、歴史の中で獲得されてきたもので、それが当然でないと知ることで、相対化できる。

すべての現在は、過去の蓄積から生まれている→ 国家、言語、宗教、文化、都市…全ては歴史の結果。全体を知らなければ、今がなぜ「こうなっているか」を本当には理解できない。

「偉人伝」や「道徳の話」とは「歴史を素材にした教訓話」であって、世界全体の因果関係や構造を見せてはくれません。偉人伝は、「こう生きれば立派」というモデル提示でしかない。歴史は、「なぜこの世界はこうなっているのか」という問いへの連続的な答え。つまり、歴史は“道徳の教科書”ではなく、“世界の取扱説明書”なんです。

歴史は「正しいこと」を教えるためにあるんじゃない。むしろ「世界はこんなに複雑で、正しさすら揺れる」と知るためにある。そうやって視野を広げ、社会の全体構造を把握し、未来を見通すための「眼」を養う。それが、歴史全体を学ぶ意味だと、私は思います。

No.15

暇だからだよ
他の勉学も全てそう

だってなんの意味も理由もないじゃん
人生自体が

No.16

>> 7 まぁ勉強なんて本来贅沢品に近いから、あなたが学びを得る必要が無いと思えば勝手にすれば良いよ。 個人的に歴史が面白いと思えるのは、今の政… つまらない、面白いは単なる私の感想です。そこを根拠と捉えてもらっては困ります。
私が伝えたかった根拠は、社会で学び取る過去の過ちへの警鐘学習や偉人の人生教訓などは、道徳で補える点です。それを主要科目として扱う、ましてテストで不要な部分まで記憶させるのは理にかなっていないということです。
学びを得る必要が無いと思っただけで投げ出せるのなら苦労してませんよ。社会一つ放置しただけで、将来に十分打撃を受けますからね。進学のために学習は行いますが、本当に何故義務教育にこの科目があるのか分かりません。

No.17

>> 14 歴史は、「今」と「ここ」がどこから来たのかを知る地図です。 個別の教訓ではなく、「世界の成り立ち」や「人間社会の動き方」を知るために、全体… それは歴史を学ぶことの理由としてはよく分かります。しかし歴史科目を学ぶとは違います。というか歴史と歴史科目では、やることが違いました。気づかずにスレを立てました。すみません。
それはそうと、現在、学校教育では歴史中の出来事や流れを教えますが、それ以上にその出来事の起こった年や教科書の四隅に乗るような小言の暗記に重きを置いています。これは歴史科目が歴史の成り立ちの学習ではなく、記憶の力をベースに求めている証拠と言えると思います。
ですので歴史科目を学ぶことは本当に無意味だと思います。

No.18

>> 15 暇だからだよ 他の勉学も全てそう だってなんの意味も理由もないじゃん 人生自体が いや私は人生の時間を大事に使いたい派なので。だから無意味でつまらない歴史学習に時間を費やしたくない。

No.19

歴史を嫌うね
知らないと困る事もあるから知っておけば良いじゃん

脳の栄養と言う事で知れる物は知る。
どんだけ詰め込んでも消化してくれるのは今だけだよ
やらない言い訳より
やる事を選択してください
まだ若いなら出来る事は何でもしてください。
歳を取れば出来る事は限られます
歴史じゃなくてもってか
歴史も知る必要はあるんだよ
やりたくない言い訳は却下です😙
脳みその栄養として学んでください
学生大変だよな

No.20

主のように決めつけて線引きしている人にうまく説明できるかわかりませんが

歴史を知ると感性が豊かになります
歴史的な名所を目にしたとき、この場所で過去に何があったのかを知ると知らないとでは見え方が違うはず
あと、人物の名前と教科書に載っている数行ではつまらないのも当然です
この人は実はこんなこともやっていた、こんな面白エピソードがあるなど掘り下げていくと興味が尽きません

歴史は学校のお勉強、という捉え方は非常にもったいないです

No.21

20です
付け足しますね

歴史の授業は「興味の入口」です
どこに興味を抱くか、入るか入らないか、あなたの自由です
興味を持てないなら、無難にテストをクリアするだけですね
それも無駄ではありません、いかに興味のないものを無理矢理頭に詰め込むかという訓練になります
かなしいかな社会人には必要なスキルですね

No.22

理系クラスに一定数いたな〜歴史の勉強を軽視する子。

いや、おっしゃりたいことはわかりますよ。
でも歴史だけじゃなくないですか?

理数系だって優秀な誰かさんが発見した公式や定理に当てはめるだけじゃないですか。
その行為に意味なんて感じませんでしたし、ゼロから導き出す能力がある子なんていたかな?

英語も日本人教師のカタコト英語を聞きながら丸暗記しても身に付かなかったし。
国語も読書は好きだけど、作者の気持ちに興味はありませんでした。

でもね、学校のお勉強に求めすぎ。
社会人のお仕事もね。

主さんも理数系だけを勉強していては、この疑問に気づかなかったはず。
逆に、歴史の勉強からヒントを得た子もいるでしょう。
そういう子から学ぶ機会を奪う権利はありません。

学校のお勉強は、あくまできっかけ作り。
そこから何を選択し、どの能力を伸ばすかは本人が選択すること。

指導能力のある人材を確保し、教室の中で机に向かってできることは限られています。
活かすも殺すも自分次第で、あなたの理想の教育法を用意して貰おうはおこがましいかな。

私は大人になって旅先で、「あ!歴史の授業で覚えたよね?あの資料集で見た本物がコレ!?」みたいに感動できるだけでも、めちゃくちゃ学んだ価値を感じます。

天皇陛下ってそんな偉いの?原爆ってどこに落ちたの?京都は抹茶アイス食べて着物で記念撮影するセット扱い…
歴史の勉強を簡略化することで、未来の子供がこうなったら嫌だな。

No.23

>16
それを言えば体育に点数つける理由も無くなりますよ。
児童や生徒に健康的な生活を取り入れるためのものですから。

理科だって苦手な人からすれば不要になります。
それぞれの分野を学ぶ事によって個々の興味を持てるきっかけになったり、将来の職業やその方向性を決める足掛かりにもなるのが義務教育です。
あの暗記だらけの教科書にだって興味を持てる人がいるのです。私は学生の間はそうはならなかったけれど、大人になってから歴史の楽しさを知りました。でも、教科書で学んだ事が全て無意味ではなかったです。

> 進学のために学習は行いますが、本当に何故義務教育にこの科目があるのか分かりません。
要はあなたの進学の妨げになるから、社会の科目が不要だと言う馬鹿で身勝手なワガママですよね。くっだらない!
そんなゴネても社会科目が無くなる訳ないし不毛な事に時間を費やしているならしのごの言わず覚える努力をしろって感じ。
ガチで頭よければ自分なりに納得する理由を見つけるか、諦めて潔く勉強しますよ。
姪も社会が苦手でしたが、そんな理屈はこねずにちゃんと勉強して国立大に受かりましたよ。

あなたの進学の為にあなたが納得する理由や回答を他人に求めるとか神経回路が赤ちゃんすぎる。
それこそ道徳や社会を学んで来なさい。

No.24

よほど高尚な毎日を過ごしてんだな
み〜んな大したことない
ちっぽけな生き物なのに

No.25

覚えて、吐き出すは歴史の醍醐味ではないですよ。
まぁ、理系科目と比較すると、化学式や公式等の一貫性が伴う扱いが無く、それぞれの国の言葉を使っているので、捉えにくいだけかと。
なので、理系科目は論理的構成から導き出すのに対し、歴史は暗記的価値が優先される印象を持ちやすいのかと。
そして、点数が取りやすいのは歴史で、いうて、人間の営みには定型パターンがあるので、ちょっとしたヒントがあれば、導きやすいのは歴史の方です。
まぁ、教養としての学びと学校のテストの点数をごっちゃにして、質問しているので、単純に出来ないから、御託を並べてるようにしか、思えないですね。

No.26

>> 19 歴史を嫌うね 知らないと困る事もあるから知っておけば良いじゃん 脳の栄養と言う事で知れる物は知る。 どんだけ詰め込んでも消化してく… やってるんですよ。やった上でやはり要らないなと。

No.27

>> 20 主のように決めつけて線引きしている人にうまく説明できるかわかりませんが 歴史を知ると感性が豊かになります 歴史的な名所を目にしたとき… 決めつけてるというのが決めつけなんですよ。勉強した上で、要らないと考えています。他のどの科目より勉強しました。テスト対策の勉強の半分以上です。昨日なんて食事等の生活以外、ずっと歴史を勉強しました。苦手で大嫌いだから。苦痛でした。しつこいようですが何日も何時間もやって「いらない」と思ったんです。

No.28

>> 21 20です 付け足しますね 歴史の授業は「興味の入口」です どこに興味を抱くか、入るか入らないか、あなたの自由です 興味を持てない… 社会って興味ないことを頭に詰め込む練習なんですか?だったらもっと役に立つことと入れ替えられるはず。前にも言った気がしますが言語科目増やせばいいと思いますよ。プログラミングとかでもいいかもしれない。役に立つかどうかのことを頭にたたき込むより相当効果的なはずです。

No.29

そうですか。わたしもですよ。
どの教科よりも熱心に勉強して、いま自分を豊かにしてくれていると感じています
世の中を見る目、視野が広がりますよね
世の中を知らずに個ばかり重視では社会性が育たないじゃん?

No.30

>> 22 理系クラスに一定数いたな〜歴史の勉強を軽視する子。 いや、おっしゃりたいことはわかりますよ。 でも歴史だけじゃなくないですか? … 社会に一番時間を費やしています。あなたの言うような歴史を勉強してみることもなく批判するやつは論外なんですよ。
私は一応やってみての批判です。
そして理数の良さは公式を当てはめることではなく、何を当てはめるか考える行程がふくまれることです。自分の思考プロセスで絶対の正解を叩き出せるんです。更に言うなら公式を覚えてそれを当てはめる人は少数だと考えています。
理数で養われる論理的思考力は生活や仕事での課題解決においてとても重要だと聞きますし、それだけで学ぶ理由になると思います。

No.31

>> 23 >16 それを言えば体育に点数つける理由も無くなりますよ。 児童や生徒に健康的な生活を取り入れるためのものですから。 理科だ… 進学の妨げだからではなく、他の4科目と比べて、学習コストと効果が見合わないからです。何故私の社会の成績が妨げになるような物だと思ったのか知りませんが勘違いですよ。
ごねると仰りますがたかがネットの掲示板で愚痴っただけのこと。ここでの発言が全てだと決めつけるのは浅はかでは?

No.32

>> 24 よほど高尚な毎日を過ごしてんだな み〜んな大したことない ちっぽけな生き物なのに そんなことはないですが、そう見える人生を送れてるならラッキーです。

No.33

>> 25 覚えて、吐き出すは歴史の醍醐味ではないですよ。 まぁ、理系科目と比較すると、化学式や公式等の一貫性が伴う扱いが無く、それぞれの国の言葉を使… 暗記が醍醐味じゃないのなら面白いとこ何にも無いじゃないですか…。定型パターンで導き出せるのなら、なぜ誰もそれを教えないんでしょうかね?その定型パターンが適応させるのが困難だからです。そこにまた暗記が必要になる。

No.34

>> 29 そうですか。わたしもですよ。 どの教科よりも熱心に勉強して、いま自分を豊かにしてくれていると感じています 世の中を見る目、視野が広がりま… 世の中を知ることと歴史を知ることは違います。社会性で言えば国語とか道徳の方が養われると思います。

No.35

>31
では『義務教育から歴史の授業が無くなったら』『歴史の授業がそもそも無かったら』のifを想像もしないあなたも相当浅はかだと思いますよ〜。

詰め込みだけだとしても、吸収しやすい年齢の間に歴史の概要や大まかな概念を知ると知らないとではだいぶ違うでしょう。言うなれば日本人の教養レベルが著しく落ちると思います。
それこそ生まれた家の親しだいで歴史という存在を知れる人、知れない人の差が明確に出てきます。
学ぶきっかけを“ある程度のレベル“まで受けらるのが義務教育ですから。
大河ドラマや時代劇を楽しめるのも、そういう教養が最低限なければ出来ないものです。

コスパどうこうでしか語れないなら、義務教育を受ける目的そのものが無意味です。

No.36

>> 17
読みました、貴方の言いたい事がより理解できました。多くの反論も来ていますが、私はあなたの指摘は本質的で鋭いと思いました。

「歴史を学ぶことの意義」と、「歴史科目の現実」とが、まるで乖離している。これは、現代の教育制度が抱える深刻な問題です。

貴方の言うように「歴史科目は、記憶の力をベースにしている」。なぜなら、試験にしやすいからです。
「なぜこの戦争は起きたのか?」→ 曖昧で評価が難しい。
「この戦争はいつ起きたか?」→ 数字を見れば〇か×か明快。

つまり、教育制度が「測定しやすさ」を優先するあまり、本来の学問的な問いが犠牲になっている。

では、歴史科目を学んだ事は貴方にとって無意味になるのか?
私は無意味にはならないと考えます。

歴史科目を学んでも、多くの人は「面白くはないが、暗記しないといけないもの」「テストの点を取るためのもの」で済ませてしまう。しかし貴方は「これは本当に意味があるのか?」「歴史を学ぶことと、歴史科目は違うんじゃないか?」と考えた。

その違和感こそが歴史の本質的な学びのはじまりでもあるんです。「なぜこの制度はこうなのか?」と問い直す行為自体が歴史的思考だからです。

歴史的思考とは、現在を相対化し、未来を問うこと。歴史をただ「覚える」のではなく、
「なぜそうなったか」「本当に妥当なのか」と問い続けることで、今ある制度が普遍の真理ではないと気づく。物事を「変えられるもの」として見るようになる。権力や常識に対しても、自分の頭で考える力が育つ。

貴方が「これは違う」と感じた瞬間、歴史の授業は「単なる記憶力を測る訓練」から、「今と未来を考える訓練」へと変わったのです。この時点で貴方はすでに受動的な学習者ではなく、主体的な思考者なのです。

貴方のように「これは違う」と感じる人間が出てくることが、実は教育にとって最も重要な希望なのです。「今現在の制度についても、おかしいものをおかしいと感じ、その制度を未来に向けて考える。そのために歴史的思考を使ってほしい」のです。

「従順な暗記者」ではなく、「批判的思考のできる市民」を育てること。それは教育が本来目指すべき到達点なのですよ。

貴方の歴史的思考が育ったのは歴史科目の内容ではなく、むしろその歪みや矛盾に対する違和感からだった、というのは皮肉ですが。

No.37

やってるのは偉いじゃん

脳みその成長の為にね
いらないのではなくやるんです
それが脳の成長になるんだから

もしいらないなら
何でその部分をおぎなうんだ?


No.38

歴史担当の先生に先ず聞いてみて下さい

こういうのは それを専門に選択した人に聞くのが一番いいと思います

多分単に個人の感性の違いだと思う

No.39

それは日本の学校が考えさせず決まりだけ教えるような退屈な授業をしているからです。

歴史ほど過小評価されてるものはないし、縄文とか平安とかはどうでも良い。
まず近代史をメインにやるべき何ですよね。

歴史というのをおろそかにした結果政治に無関心、今だけ金だけ自分だけのバカを産んだ。それを知らないと外国の主張に飲まれて主体性のない国になり、結果巡り巡って我々が損するわけです

わかりますか?想像力あれば分かるんですが

No.40

必要なのは近代史、それ以外は趣味の範囲で良いと思う。
歴史は覚えるのものじゃないし、基本的に人間の歴史は似たようなことを繰り返すので未来を考えることと同義なのです。

No.41

子供だから視野狭いんだなって感じ。
つまらないのは日本の学校でしょうに。

No.42

訓練だよ。

本当に使うかも分からないけどとりあえず覚えなきゃいけない普段は全然使わない知識をちゃんと全部覚えるっていう訓練。

No.43

歴史という大河の中で自分はちっぽけな一滴の水だってことを知らないとだめなんですよ
そこからスタートで次に何が出来るか、ですから
現在地を知らずに目的地にたどり着こうとしてるようなもんですよ

No.44

自分も文系でありつつただ記憶してテスト受けてた派です。
専門行ったから国数英だけで良かったし。


でも私はなにより、昔のことを知るのが楽しかったです。

旅行に行った先で見る景色や物にたいして
「ふーん」と思うだけだったのが更に深く考え受け止められる感じがします。
歴史好きの友達と旅行に行った時説明してもらうとめちゃくちゃ面白いです!
これは大人になった今だから感じるんですけどね。

日本の歴史は面白いのに、多分授業自体がつまらなくさせてます。
主さんの言う通りただ黒板に書いて読んで板書して覚える、なんてつまらないです。
実際に見に行ったりひとつの事に深堀して学んで時代を超えて考えるととても楽しいです。

実際に建築物とか博物館とか行くと
「江戸時代の人がこれ作ったの?!普通に無理じゃない?どうやって??」って思い調べていくと当時の技術を知り、それはどうやって進化したのか誰が発明したのかその時海外ではどうだったのか、とか、
歴史って紐づいてるものを手繰り寄せていくとめちゃくちゃ楽しいです。



歴史とは少し違うけど考古学とか、そういう昔のものがめっちゃ好きでロマンを感じます。
今この場所の数百年前がどうだったかとか、知りたくなります。


でも反対に昔のことではなく未来のこと、宇宙や医学なんかに興味ある人もいますし、
どちらもロマンありますよね。


意味があるかと言われたら難しいです。
でも発展させてばかりの世の中で、反対に昔を知るのもきっと大切なことです。

No.45

歴史全体を学ぶ意味、でしたね。

歴史は一つ一つの物事ではなく全体の流れを知るべきだと思います。

偉人伝や道徳は確かにわかります。
偉人漫画とか面白いですしね。

でもそれってその一つ一つしか知らないんです。

この人は過去のこの人に影響されていた。
この人はその時代のこういった環境で育った、その環境はさらに過去のこの出来事が原因。

更には国語の有名な作家、
その人がいた時代には他にもこんな人が居たり、こんな時代だったからこそ書けた作品、
のように背景を知ることもできます。

奥行きが生まれるんですよね。
そうするとただ受け入れて終わってただけの思考が広げる、調べるへと繋がります。
確実にその方が学力は高くなるし人としても素敵な人になるとおもいますよ。

それを知れるのは歴史の授業です。

日本の歴史の授業がちょっと分かりにくいんですよね。

No.46

私は理系の道に行ったから途中で歴史は勉強しなくなっちゃったけど、単純に色んな考え方や工夫に触れられたのが楽しかったかな。
カリキュラム内でテストの為に勉強しさえすれば超絶ざっくり概要は頭に入ることになるから、ありがたかった。今も納得する宗教観や思想が何個かあるよ。目指したい職業は理系だったけど、息抜きにこういう勉強続けてたいなあ…と思ってた。
でも遺跡や絵画とかの文化物はマジでテストのためだけに覚えてた笑
私ツボに興味無いよ??!!!と思ってました。まあ受験で点数差別化するための常識クイズみたいな認識でしたね。
逆にそこで目覚めて現場に行ったり当時の資料を徹底的に調べる歴女になった友達は少なからずいて、『文化的だな、心が豊かだな』と今も尊敬しています。

No.47

>日常にさほど必要ない<

実用的ではないね

自己満足の知識教養の範囲かな

No.48

>> 35 >31 では『義務教育から歴史の授業が無くなったら』『歴史の授業がそもそも無かったら』のifを想像もしないあなたも相当浅はかだと思い… ifは提案したはずです。あなたに言ったかは知りませんが、現状の歴史は記憶の詰め込みとしての科目でしかない。それならば言語学習の科目でも増やせばいいと。コスパどうこうでしか語っていないと決めつける、またしても浅はかですね。

No.49

>48
あなたが言ってるの、それ単なる社会科目の代用であって、if(もしも)の想定じゃないですよ?
日本語も英語も出来てない笑

No.50

>> 36 >> 17 読みました、貴方の言いたい事がより理解できました。多くの反論も来ていますが、私はあなたの指摘は本質的で鋭いと思いま… なるほど。私は歴史科目のお陰でいつの間にか歴史的思考を行っていたと。本当に皮肉ですね。結局私は歴史科目が嫌いですが、歴史そのものをつまらないと思うのは辞めようと思います。ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧