自分の都合が悪くなると不機嫌になる旦那さん。仕事が忙しくなってから更にその頻度は…
自分の都合が悪くなると不機嫌になる旦那さん。仕事が忙しくなってから更にその頻度は増しました。(旦那は在宅勤務)大きなため息、ピリピリした雰囲気。最初は私もお仕事大変だねと寄り添ってましたが、生後4か月の育児に追われ、なんで旦那の機嫌までいちいち取らなきゃならんのだ?と思い、イライラが爆発しました。どうしていつも私がへこへこあなたの機嫌を取らなきゃいけないの?明らかに疲れてますとか、ピリついた雰囲気出すの辞めてよ、こっちまで気が滅入るわ!そしたら、旦那曰く、仕事でも気を遣って、家でも気を遣ってたら休まる場所がないとのこと。でも、なるべくイライラした態度にならないように気をつけるようにはする。と。私だて育休中で育児の合間を見つつ、リラックスしたいのに、こんな状況だとできんわと思いながら、一旦ごめんなさいでケンカは終わりましたがモヤモヤする。子どもは可愛いがってくれるのは良いけれど、ほとんど育児してるのは私だし、、、世の中の旦那さんはどんな感じなんだろうか、、。私が我慢すれば良い話しなのだろうか、贅沢を言っているのか。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
どちらも我慢し過ぎず、発散し過ぎず適当に夫婦として向かい合う時期ですよ。
どこの夫婦も大体それくらいの時から関係悪くなります。嫁は初めての育児で気持ちも体力もヘトヘト
旦那は家族増えて養わなくてはならない責任感とプレッシャーで常に気が張ってる時期だったんだともう子供が成人した今頃になって分かりました。
周りの夫婦も「最初の子供が生まれてからが一番仲悪くなったよねー」なんて言ってます。
どちらもまだまだ未熟なんだから仕方ないですよね。お父さんもお母さんも相当なプレッシャー抱えて頑張ってるの偉いなぁと思います。
この時期を拗らせて旦那は浮気し、嫁は見切り付けて離婚する夫婦も多いですよね。
ご主人、話せば一応振り返ってくれる人みたいだし適当にご機嫌取れば良いんじゃないですか?
主さんはお子さんとの生活だけ考えれば良いんです。なんで子供産んだばかりなのに子供みたいな旦那の機嫌まで取らなきゃならないのか
気にしないようにね
>>4
不機嫌ならウザいので放っておく、また何もしてあげなければ良いです。不機嫌で態度悪いから、ご飯も作る気になれないとか態度や行動で示せば良いです。また不機嫌が長いならほどほどに文句を言う。
不機嫌には不機嫌をが負のループとは思わないですよ。態度や行動で示すのも大事な事だと思いますから。ムキになって必要以上にやってしまうなら問題あるだけの事です。
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧