日本の中小企業は つくづく駄目になっている。 最近になって強く感じていま…
日本の中小企業は
つくづく駄目になっている。
最近になって強く感じています。
金利とか、そうですが
中小企業の競争力を
ただただ奪ってしまった。
うつ病の人に対する対応も
競争力を奪っていると思う。
業務で、うつ病になっても
99%が労災認定されずに
飼い殺しにされる。
その姿を若い人は見てるから
働きたいと思わない。
高度成長期は、
「会社の為に」「仲間の為に」
って、がむしゃらに働いて
その時は給料も物価に対して
高かったから。
うつ病になっても
転職する選択肢も多かった。
今は、国が人では無くて
企業を守るのに全集中だから
転職するとしても、
今より良くなる保証も無い。
海外は、例えばアメリカとか
180度、違う。人が中心。
ある意味、今の日本は
共産主義みたいに思う。
人では無くて、企業が中心。
企業があれば、後から
人の暮らしも良くなるはずって
考え方が定着してしまってる。
高度成長期との違いを
理解が出来ない官僚と国民。
いっそ、税率を下げて
国債比率を増やして
経済から立て直してみれば
良いけど、政治家が
国民を財布としか見てないから
まあ、下げないわな。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
主さんは鬱病の経験あるんですか?
アメリカで働いた経験も?
個人的にはアメリカの労働環境と医療の関係は厳しいものがあるように感じます。
明らかにすぐ受診すべき重篤な症状があるのに「行かなきゃ給料が出ないから」と出勤した人の話や、
育休は日本みたいに1年も取れなくて、取れたとしても仕事をもらえなくなったりと日本よりシビアだと…
でもこの話を聞いたのは5年以上前。
ここ数年で少し変わったのかな?
まだ、国民一人あたりの借金が
っていう勘違いしている人はいっぱいいるのでしょうか?
借金をしているのは政府でしょう?
それは国民の借金ではありません。
政府は国債を発行し、借金をしていますが
その債権者(とりたてる側)は誰でしょうか?
例え、政府の借金を国民一人あたりで割るという理屈なら
政府の資産も国民一人あたりで割ることもしなければなりません。
それは意味のないことだと思いますが。
支配者階級は頭がよくて狡さに全力なので、
騙そうとしてきます。自分の都合がよくなるように。
それらは本当に恥ずかしい行為だと思います。
財務省が一般会計予算を仕切っています。
彼らはその影響力の拡大が使命なのです。
アメリカとは実はとんでもない国で、
日本もその後を追いかけようとしています。
アメリカも格差が広がるばかりで、
支配者階級と労働者階級の大きな分断がはじまっているそうです。
トランプ大統領は労働者階級の信任を得ています。
労働者階級(非正規雇用かも)の多くは実質的に生活水準が下がっているそうです。
医療費や教育費もとても上がったそうです。
それらの不満がトランプ大統領を選びました。
私の、アメリカの情報の多くのでどころは伊藤貫さんです。
全体をみれは中小企業はだめになっていってるのは同感です。
所詮は大企業に搾取される側です。
いやマシになってないからトランプなんてボケジジイを大統領に選ばざるを得なくなった
社会福祉が軽視されてるよね
バブルの呪いに引きずられてる、働けば何とかなるって
税率だけは下げちゃ駄目、むしろ消費税は上げないといけない
金持ってるのは年寄り、働いてないから所得税が取れない
でも消費はするから、そこからだけ税が取れる
低所得者は申請出させてマイナカード経由でお金渡しとけばいい
せやから、起業したらええねん。
聞いてる限りでは、主さんの言う言葉は雇われる側の意見でしかない。
雇う側やとしても日本の比較対象がアメリカである必要ないと思う。
例えば、ベルギーを例に出すけど。
ベルギーって上下に分裂してるし、政治家が居ない状況が1年半続いた。
でも、国として存在し続けてる。
主さんからしたらこう言うの腐ってるって言うんかは知らんけど。
日本だけでなく、政治って言うのは飾りの為に存在して居て法律に依存してるのが先進国の在り方なんやと思うで。
更に言うと、国民が国の負債を負うべきって言う発想は病む。
そう言うのこそ、国に任せるんや。
腐っても国やし、腐っても政治なんやから。
良い企業は安泰ではない、良い企業やからこそ変わるべきやねん。
悪い企業、停滞してる企業は賃金を上げるとええ。
どちらにしろ、それで着いていけない企業はソレまでの企業なんや。
株は保持率で会社の運命を左右するくらいに強大やけど。
裏を返せば、株として出してない企業は会社の運命を左右されない企業でもあるから強い。
そう言うのが分かるから起業して見たらええねん。
まずは国=政府というのをやめたらどうでしょうか?
政府とは国の行政機関です。
国という単位でみたら、借金と資産の関係でいうと
外国との関係となります。
せめて政府の借金=国民の借金というロジックにしてくださいね。
でも公平に資産の方も考えて下さいね。
政府にもきちんと莫大な資産がありますからね。
>国が借金しなければ
>歳入歳出は飛躍的に
>変わるよね?
変わると思いますよ。
>借金の利子を返さないで
>良いとしたら
借金の利子は返さないといけないですが、
日銀が国債を買い取った分の利子は、
日銀に払いますが、その後結局政府に返ってきます。
つまり、日銀の買取分に至っては実質無利子です。
民間が購入した場合は、利子をつけてきちんと返さないといけません。
>税金を安く出来ないのかな?
>ホントに出来ないと思う?
税金は安くできますよ。
消費税も必要ありません。
税金を減らすことは財務省にとって一番嫌なことです。
税金を上げたいのが財務省なんですよ。
財務省うんたらかんたらが、洗脳ということですか?
- << 13 あと、5と6は同じ人? 話し方変えてるけど、 会話のロジックが同じ。 まあ同じでも違うでも 間違ったロジックに 変わりは無いから良いけど。
池上彰氏のは見ることありません。
テレビの情報はほとんど信じません。
ご都合主義のキリバリばかりでしょうから。
あと5と6は別人です。
このスレの内容には
ほとんど同意しています。
>人では無くて、企業が中心。
>いっそ、税率を下げて
>国債比率を増やして
>経済から立て直してみれば良い
>政治家が国民を財布としか見てないから
>まあ、下げないわな。
とか同じ考えですよ。
違うのは国の借金=国民の借金というとこです。
そこが残念だと思って、自分なりに説明した次第です。
新しい回答の受付は終了しました
おしゃべり掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧