私は普通の会社員をしています 今月7ヶ月になる息子がいるのですが 育児のこと…
私は普通の会社員をしています
今月7ヶ月になる息子がいるのですが
育児のことで嫁に不機嫌な態度をとられます。
私は基本仕事が終わって帰ってきてまず息子を抱っこしていい時間になった時嫁に離乳食を任せるのですが、離乳食の時は抱っこしながらでないと食べないので「だっこしようか?」と言ったところしなくていいと言われその間ゆっくりしていると不機嫌になりました
離乳食の後のお風呂、ミルク、寝かしつけは私がしているのですがそれでも不満がでるものなんでしょうか。
休みの日も朝一起きてミルクあげたり、
ベビーカーで散歩につれてったりしているのですがそれだけでは足りないのでしょうか。
皆さんの意見を聞きたいです
25/06/16 21:13 追記
ちなみに働いてるのは私だけです。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
育児の作業自体は、十分な量をなさっていると思います。
ポイントがありまして。
主さんが育児することが、「奥様の楽に繋がっているかどうか」が、大事なんですね。
なので「僕が抱っこしてるから、その間に君食べちゃいなよ」とか「お風呂〜寝かしつけしてくるから、その間すこし休んでて」とか、主さんの貢献が奥様の休息に繋がるような動き方をしてみてください。
本当は、寝かしつけ後に食器洗いまでしてくださると、奥様が夜やることが本当になくなって、とてもありがたいと思います。
個人的な意見としては、育児の、実際に赤ちゃんと触れ合うメインな部分(離乳食を食べさせる場面など)は、基本奥様が担って、それ以外の家事や離乳食の準備の部分などを旦那さんがやる、というのがお勧めです。
なぜかというと、赤ちゃんの取り扱いは、日々様子が変わるので、長時間一緒にいて変化を把握していないと最適な対応が難しいからです。
ただそこは各家庭で、奥様の希望に沿って分担されてみてください。
ポイントは、旦那さんは「赤ちゃんよりも奥さんのケアを目的」にするのが良いという点です。
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
-
四人の乳児を育児している専業主婦です。 家事に育児に毎日忙しくて、…
-
最近は、夫婦共働きで子育てするのが当たり前という風潮ですが、 育児と…
-
旦那の収入イコール育児への貢献。 正直、旦那の収入が十分なら、 育…
-
なんで母乳で育てるの? 生後3週目の子どもがいます。母乳がどれく…
-
閲覧注意 不快になるかもです。 年長の男児一人がいるシングルマザ…
-
発達障害ですぐに暴力する娘の育児に疲れました。 娘は今小学校一年生で…
-
生後3ヶ月女の子です。育児やめたい。 1ヶ月ちょっと経った頃から一日…
-
最近いくつかの育児漫画を見て疑問が湧きました。 内容は「妊娠中の妻・…
-
叱らない育児って、正直よくわかりません。 いけない事したら、どう…
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧