2歳なりたての子供についてです。 よく子供用品売り場などで、おもちゃが置いてあ…
2歳なりたての子供についてです。
よく子供用品売り場などで、おもちゃが置いてあって自由に遊べるスペースありますよね?
それでよく遊びたがるのですが、1時間ほど付き合ってもずーっといろんなおもちゃを遊び続けます。
興味がたくさんあるのはいいことなんでしょうが、
どうやって切り上げるのが正解なんでしょうか?
1時間じゃ足りない?もっと飽きるまで遊ぶべき?
◯◯やったらおしまいねと言って、どれだけギャンギャン泣いても無理やり切り上げるべき?
遊んでるのにこちらが切り上げて泣かれるのもしんどいですが、でもだからといってひたすらおもちゃで遊ばれるのも辛い部分もあります。
付き合ってあげたい気持ちはあるんですが、遊び場などそういう場所ならともかくスーパーのとある一角の遊び場では1時間が限界でした...
どう関わっていけばいいのかわかりません。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
このおもちゃの中でどれが気に入ってる?と聞いて、答えたおもちゃを売ってるか探しに行こうか?とカートに乗せて
「ないねーないねー」「こっちかなー」とウロウロして「どっちにあるとおもう?」とか聞きつつ子供の言う方に進んでみたりしながら ないからお菓子買ってかえろか?
みたいなことしてました。結構落ち着いてくれたりあっちこっち言ってくれました
1時間も遊ばせてあげたらじゅうぶんじゃないかな!よく遊んでいるならもう1時間遊ぶのがお決まりになっちゃってるのでは?
うちはいても20分かなぁ。
もう少しだよって何回か声かけしておいて、これで遊んだらもうおしまいにしようって感じかな。
わかった子〜!はーい!みたいな。
もちろんゴネそうな時もあるけど、だいたいそういうショッピングセンター的なとこに行くと他に買い物するから、早く帰っておやつ食べよ!とかお父さんパン買ってきてって言ってたよ!たいへん!買いに行かなきゃ!とか。
あとは他の楽しみをとっておく。
ドーナツ食べて帰ろうよとか。モノで釣るっていうより予定の順番かな。
最初は泣いても毎回同じ言葉かけしてたらわかってくると思います。
2歳がどれ程聞き分けが良いか忘れましたが、色々試しましたよ。
うまくいっても次はうまくいかないので試行錯誤の連続でした。
あと何回やる?とかあと何秒(スマホのタイマー見せながら)経ったら終わりにしようかとかしりとりしながら帰ろうとか。
でも何やってもどうしようもないときはあった気がします。
うちも久々に二回目の2歳児(今1歳)が迫っておりで戦々恐々してます。ジェットコースターの上りの気分です。
一般的に2歳前後がピークなので一番大変な時期かと思います。
1時間も付き合ってあげるの、いいお母さんですね!
できそうなこと2つ
・親の「こうしたい」を伝える
「お母さん、時計の針がここに来たら帰ってご飯をつくりたい。だから協力して。」
と、「お母さんが~したいから協力して」という伝え方をする。
子供は自分も「遊びたい」ので、「~したい」は一応理解できるんですよ。
また、こうやって頼む方式にすると、親を助けたいという気持ちも育てることができます。
・カウントダウンする
1時間で帰りたいなら、「時計の針が~にきたら帰るから協力して」と目安を伝えて、40分、50分、55分のときに、「ここにきたら帰るよ」とリマインドします。
で、その時間が来たら、泣こうがわめこうが連れ帰ります。
泣いててもわめいてても、「協力してくれてありがと~~~」と言います。
あとは泣きつかれるまで放置。
あ、あともちろん「ご褒美で吊る作戦」もやってました。
「協力してくれたから、これあげる~、やったね!」的な。
「切り上げたら、いいことがある」と覚えさせるのが平和だと思います。
まぁなかなかうまくいきませんが、少しマシかもしれないので、やってみてください。
何時間もいれる日に行ったらいいのでは?
涼しい場所でタダで時間潰せるなんて最高だよ。
オヤツあっちで食べよと場所をかえる。
子どもの好きなオヤツ買いに行こうと誘う。
など違うことで気を引いてみた?何かハマるのあると思う。
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧