生後3ヶ月女の子です。育児やめたい。 1ヶ月ちょっと経った頃から一日のうち授乳…
生後3ヶ月女の子です。育児やめたい。
1ヶ月ちょっと経った頃から一日のうち授乳中以外は24時間泣き続けてます。
今はおむつ替えて授乳して汗拭いて虫刺されがないか確認して空調も見たけど泣き止まないので諦めました。
夜も3分寝て1時間泣いてを繰り返してほぼ泣き止まないので病院でみてもらいましたが、普通よりよく泣くだけと言われました。念のためにとお願いして紹介状を書いてもらい大きめの病院にもいきましたが結果は変わらずです。
元々体力あるし、今までストイックにやってきたから1人の育児くらい余裕だろと舐めてて育休取らずにリモート復帰したので仕事も通常通りあり、月に1,2回の出勤日はベビーシッターさんに来てもらってます。
会議中はほぼミュートだから特に問題ないけど、妊娠してから悪阻五キロ+産後7キロで妊娠する前より十キロ近く痩せたので会社のみんなにも心配かけてて申し訳ないです。
旦那に育休取らないのを反対されて喧嘩になって結局折れたフリで育休1年取ったことにしてるから旦那は頼れません。
育児も家事もワンオペでやるしかないし、仕事は手抜きできないし、保育園もなかなか見つからないし、保育園の審査通った時のための巾着や手提げカバンも作らなきゃだし、かといって今更育休取ってませんなんて言えないのでもう潰れそうです。
なんとか寝た日に限って旦那は泥酔状態で帰ってきて鍵開けられないからってピンポン鳴らしまくるからまた一から寝かしつけ直しだし、義母は毎週日曜にやってきて手伝いもしないくせに泊まって帰るし、母はなんの話がしたいのかよくわからん無駄電話かけてくるしでもうストレスがカンストしてます。
全部自分が悪いのはわかってるけど死にたいです。なんとか1年やり切ればだいぶマシになりますか?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
会社の決まりで最低半年前には申請しなくちゃいけないからもう申請できないんです…→会社に相談。法律もチェック
義母は来てすぐに寝るので起こすこともできずって感じです。→義母がきたらリビングに赤ちゃん置いて自分の部屋に閉じ籠る
母は手伝ってって言ったら「えー私の時は仕事しながらあれもこれもやってああしてこうして…」って話が始まるからもうなるべく何も言いたくありません→母にとりあえず家に来させる→自分は寝る、で接触を避ける。
半年前に申請なら、今から半年後とかから申請は難しいでしょうか?
申請出来るなら「半年後から育休だ」という事実があれば気持ちの余裕が出来そう。
金銭的に問題なければ外注に頼る。保育園だけでなく、託児所とかベビーシッターとか。
子供のお世話ではなく家事を外注する方法もある。
無理しすぎて、取り返しのつかない事になる前に、今こうやって辛いと吐き出せるうちに行動した方が良い気がします。
あなたの体と心や栄養を削って人を一人育ててるんですよ。いたわってあげてあなた自身もって思います。もしかしたらとってたら旦那もあなたに寄り添ったかもしれないのに。
一番信頼できる人なのに、旦那のタイプによりますが、打ち明けて、丁寧に説明してみては?
>> 9
半年前に申請なら、今から半年後とかから申請は難しいでしょうか?
申請出来るなら「半年後から育休だ」という事実があれば気持ちの余裕が出来そう…
そんなこと言ってる場合じゃないのは分かってるけど、余裕なので大丈夫です1年後出勤しますって言っててその感じでみんな仕事の融通利かせてくれてたのに追加で育休取りますとか甘えてる気がしてなんだか自分が許せません。
外注は義母が嫌がるのと、旦那には育休取ったことにしてるからやむを得ない出勤日以外は流石にやりずらいです。家事の外注は検討してます。
相談乗ってもらっておいて本当何様なんだって思われても仕方ないと思った上で言うのですが、まだ頑張れるまだやれるどうにかなると思ってしまってます。
何かと破綻してますね。二人とも優先順位がおかしくてパートナーを敵視してる。赤ちゃんのこと考えてるわけでなくて。
あなたは仕事が、旦那より優位に立つこと、赤ちゃん
旦那は、生活、赤ちゃん、あなた
そんな風に見えました。協力して育てていくことは不可能なんですね。
着てるものが痛痒いとかはないのかな?
少し触りが悪くても泣いちゃうしね。
ご主人に話して幻滅されるなら、早かれ遅かれどこかで幻滅される日が来るような。
2人の子。
幻滅されたって良いじゃないの。
このままだと乗り切れないよ。
自分でわかっていると思いますが、自分で自分を追い込んじゃってるから誰に悩みを語ったとこで何とも言えないってのがある意味その答えなんだと思うけど、まぁ子育ては初めての経験でやらなきゃ何もわからんのに完全に舐めていたわけですよね。
何より自分が悪いのは百も承知な上で一番考えなきゃいけないのってそれでも子供の事なんですよ。何をしなきゃいけないのかはもっとシンプルに考えるべき。主さんはまともに仕事と子育てを両立出来てないんだから、子供のために恥を忍んで会社にもう一度きちんとお願いすることが一番最初にやることですよ。じゃないと子供が可哀想なんですよ。主さんじゃなくて子供を守るために動いてくださいね。
旦那に育休取らないのを反対されて喧嘩になって結局折れたフリで育休1年取ったことにしてるから旦那は頼れません。
こういうのやめましょう。
そういうことするから相談とかできなくなる。
嘘は嘘をまた重ねなきゃいけない。
あとは上の方の言う通り
まだ頑張れると思えるうちに、やれる対策は取ってくださいって、しつこいですがもう一度伝えたいです。
まだ大丈夫だからと無理して、取り返しのつかない事になった人を2人知ってるから、主さんにはそうなってほしくなくて。
あと、良くSNSで見るのですが、支援センターに行ったら、母親に寝る時間を与えてくれたと。もし支援センターが近くにあったら、そこで泣いてるお子さんを見てもらって、1時間でもぼーっとしたりしたら心身共に回復しないでしょうか?
自己責任。育児を甘くみた結果です。
子どもは泣くことしかできません。あなたのその疲弊した感じが赤ちゃんにも伝わってるのかも。不穏は不穏を呼びます。
一度、離れた方がいいです。事情を話して預かってもらい環境を整えて迎えに行く。ご主人にも相談を。プライドなんて子どものために捨てて下さい。
育休とらないとか、、ハードモード選択肢だったね。
旦那に正直に話して手伝ってもらわないと本当に自殺願望で頭の中いっぱいになっちゃうよ。
赤さんが泣くのは不快な時、抱っこしてほしいとき、眠たいとき、お腹減ったとき。
うちも今3ヶ月だけどウチの場合はとにかく1番泣くのは部屋が暑いときかな。エアコン入れたら気持ちが落ち着く。あとは3時間毎にくる空腹泣きと眠たい泣きで、その都度ミルクや抱っこ紐活用で1日乗り切ってます。
部屋涼しくして、ぐずったら飲ませて、ふれあい遊びして疲れさせて、眠たそうにぐずったら抱っこ紐に入れる。このルーティンですね。
主さんの子は敏感なタイプなのかも。
とにかく気持ちい素材の布団だとか服を使って部屋を快適な温度にしてとにかく抱っこしてあやしてみたら??
ごめんね、参考になる話ができなくて
抱っこ紐しても、泣きやみませんか?
傍にいれば、抱っこしたら眠ったりとか。
寂しい、眠れなくて不快、退屈で遊んで欲しい
のような気がします。
ちなみに、生後3ヶ月くらいから起きてる時間が長くなります。この位の時から、朝早くや夕方に散歩に連れて行ったりして、日光や外気浴をして、生活リズム整え始めたり、気分転換の遊び(刺激)を与えたりして、子どもが入眠しやすくなるように…と色々生活も変わる時かと思います。
お昼寝、そして夜に眠ってくれなくて困ってるかもですが、
朝早くにお散歩に出ると、どんな様子でしょうか?刺激を受けて、帰宅したら眠ってくれる…可能性もあるんじゃないかな。
人命がかかってるので、夫に頼りましょう。
主さんが育児をやめたら、その子は死にます。
自立している人というのは、なんでも自分でやる人ではなく、依存先をたくさん確保して、適切に周囲を頼れる人です。
また、育児中は周囲を頼って当たり前です。
「恩送り」と言ってですね。
数年して主さんの育児が楽になってから、他の場面で他の困っている人を助けてあげればいいんですよ。
まずは夫にうあけてください。
>> 19
自分でわかっていると思いますが、自分で自分を追い込んじゃってるから誰に悩みを語ったとこで何とも言えないってのがある意味その答えなんだと思うけ…
会社には相談したけどやはりダメなものはダメと言われました。そこは仕方がないのでなんとか乗り越えます。
旦那にも相談しました。
だからあれだけ取りなって言ったのにと数時間お叱りを受けた後に話し合いました。
リモートワークだから実家に帰っても問題ないので残りのリモート期間はそれぞれ私と娘は実家、旦那は義実家に帰り旦那が月一でこっちの実家に様子見に来ることになりました。
実家で手伝ってもらえるかは不明だけど、私がもし寝落ちしても娘を完全放置はしないと思うので今の家よりは安心かなと。
>> 26
抱っこ紐しても、泣きやみませんか?
傍にいれば、抱っこしたら眠ったりとか。
寂しい、眠れなくて不快、退屈で遊んで欲しい
のような気…
ベッドや床に置くと泣いちゃうので基本何をする時も抱っこ紐です。寝る時も私が座って抱っこ紐したまま寝ます。まあ寝ないんですが。
お風呂も最近は頭さえ洗えたら体は後でボディーシートで拭けるので抱っこしたまま片手で洗ってすぐ出ます。ドライシャンプーで済ませることも多々あります。
家にいても何もないのでほぼ毎日朝3〜5時と19〜21時には散歩してます。
昼と夕方は日差しがキツすぎて日傘さしても汗びっしょりになるので窓開けて窓の前で抱っこキープで日光浴外気浴済ませてるつもりです。
朝3〜5時の散歩ではそんなに泣いたら吐くからやめな?と言いたくなるくらい泣き続けてます。泣き止んで「よっしゃ!」と思った瞬間また泣き始めます。
先生は肺鍛えてるだけだし吐いてないなら大丈夫って言うけど、泣きすぎておえおえいいながら咳してるからほんとに大丈夫かよと思ってしまいます。
外が嫌なのかと思って途中で帰っても泣きます。なんだこれ。
>> 25
育休とらないとか、、ハードモード選択肢だったね。
旦那に正直に話して手伝ってもらわないと本当に自殺願望で頭の中いっぱいになっちゃうよ。
…
取らずにやってる方や育休中資格勉強とかに励んでる方結構見かけたので私も取らずに行こう!と思って後々ちゃんとその人たちを調べたら実家と同居してたり旦那がスーパーイクメンだったり子供が超育てやすそうな子だったりでした。
車で3時間の実家で旦那に育児の勉強なんてさせず子供が超敏感の大泣きフィーバーだったのでそうは行かないのも今では納得です。
エアコンは常に入れて湿度にも気を遣ってます。抱っこ紐はお風呂の時と危険な作業する時以外は外しません。なんなら頭だけ洗う時は服着て抱っこ紐したままお風呂入る時もあります。ミルクも泣くたびまず母乳でダメだったらミルクも作って飲ませますが、お腹空かないと飲まないし飲まないくせに泣き止みません。
遊ぶ余裕ないくらいずっと泣いてるので逆にそれで体力使って寝てくれないかな?と思って泣いて手を尽くしてもダメな時は放置してますが無限に泣きます。
布団はまだ気つかえてませんでした。ありがとうございます。
>> 33
自己中の塊一家ですね。
嫌だとか怒るとか喧嘩したからとか。
一生一人で生きろよと言いたい
みんな気が強いし譲る気もないので、悲劇のヒロインみたいな言い方で嫌だけどいつも譲って機嫌取るのは私でした。
旦那はトラブルメーカーで一度会社をストライキしたことあってそこかしこで喧嘩してくるし、ネットの中ではレスバしまくって開示請求喰らいました。
義両親は手は貸さないし金も出さないけど口と余計な手は出すタイプです。
実家の両親はみんなそうだけど特に自分のことしか考えてないので好き勝手動いて予想外のトラブルを起こしまくります。
正直実家帰る意味あるか?と思ってしまう時あるけど、まあ1人よりはマシか…と自分を落ち着かせてます。
赤ちゃんて お母さん(御世話する人)の気持ちを汲み取るのが得意
保健婦さんに お母さんのリラックスが一番大事って言われたので私は何より自分のペースと自分優先にしました
まあ 来年の今頃は「あの頃は大変だった」と言えると思います
あと保健婦さんが「赤ちゃんは泣いて肺を強くする 沢山泣かせて 異常な時の泣き声は判るから」と言われたので結構泣かせました
それでか分かりませんが水泳が得意な子になりました
削除されたレス (自レス削除)
えええ!抱っこ紐でお風呂ー!?
ホントに大変ですね😱旦那さんの性格受け継いでるんでしょうかね、癇癪ひどいですね。親の性格って結構そっくりなくらい受け継ぎますよ。
うちんとこの今育ててる3番目の3ヶ月はわりかし穏やかだけど、1番上が私の癇癪起こすとこを受け継いでるんか、まぁまぁ癇癪持ちで赤ん坊の頃主さんの状況でした。ずーーっと泣いてる。私もソファに座って抱っこしたまま寝てました。離乳食作る時もずーーっとおんぶ。
3ヶ月ごろとかホントに何しても泣き止まなくて。
もういーよ、もう好きなだけ泣けよ😇っつって床に転がして数分放置しました。
お風呂も泣こうが喚こうが無視して頭からシャワーぶっかけて洗い上げてた。
今5歳だけど兄妹の中で1番ワガママで絶賛今でも癇癪起こしまくりです。年長なのに未年少児みたいに店先で床に寝そべって泣いたりするし。
ちなみに身体はしっかり洗い流した方がいいと思います。しわで洗いにくい部分は汚れが溜まりやすくてすぐに肌が荒れるからそういうのでもむず痒がって泣く原因にもなっちゃうので
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
-
今日も酷暑でしたね、熱帯夜が怖いです 一応ペットボトルタオルで巻いて…11レス 238HIT 匿名さん
-
モラハラ・浮気をされましたがされた側にも原因があると思いますか? …9レス 260HIT 匿名さん
-
旦那の弟は生まれつきの障害があります。 私達が結婚した時は働いていま…4レス 202HIT 匿名さん
-
胸が大きいのが嫌です。肩掛けのものを身につけるとより強調されたりするの…16レス 189HIT 匿名さん
-
結婚して7年目です。 結婚2年目くらいまでは旦那に名前で呼ばれていた…5レス 131HIT 匿名さん
-
友達がお盆休み県外帰省する予定ですが 風邪引いて来れなくなりました。…5レス 131HIT 匿名さん
- もっと見る
お悩み解決掲示板 板一覧