昔は宅配便が来て留守だったら、ご近所さん宅に預けてましたよね? 帰ってくると、…
昔は宅配便が来て留守だったら、ご近所さん宅に預けてましたよね?
帰ってくると、
「〇〇さん宅に預かってもらってます」というメモが入っていました。
今はそういうのなくなりましたね。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
荷物を預けられる時代だったから、子どもたちも何処の子だとすぐ分かるし、コミュニティで育ててた。
今は近所の子でも何処の子かすら分からないし、下手に話しかけてもダメだから、もう日本が崩壊してる。
そのおかげで虐待があっても誰も関心もない。
平成でもそうでした。
預かってもらうと、お礼とか面倒でしたね。
なくなってよかったです。
荷物とか見られるのも嫌だし。
確か、他の家族が間違えて自分の家のだと思い開けちゃったりとかがあって、
ご近所に預けるのはなくなったんじゃないかな。
はい、平成5年ぐらいにはもう、どこの運送屋もそれ禁止になってましたね。近所づきあいしない家が多くなっていったから。
不在通知見て運送屋に電話して、隣に、とか頼めば、隣もOKしてる、ってことならアリとか。
近所と仲悪い場合とかに勝手にやられたら最悪だもんね。
つまりもうあれから30年ぐらい経ってる。
11さん、わかるわかる…そういう気を使うのがイヤだから、預ける預かるをしなければいい、って思うことになるのよ!
昔。かなり昔だな…。
私が一人暮らしの頃はマンションの下が大家さんがやってる電気屋だったから、いつもそこで預かってもらってた。
一人暮らしで近所となんか付き合いしなかったし、隣とか、ほかの住民に預かってもらうなんてことはなかったわ。
女の一人暮らし、用心しないと。一人暮らし用マンションではなく、ワンルームもあり2Kと1LDKもあったから。もし年齢近い女同士の一人暮らしの人がいれば友達になれたら、とも思ったけど実際にはそれはなかった。
あの時、もしほかの住民になんて預かってもらってたら、それで届いた物を分けるとか、考えるだけで怖いと思ってしまった…。
新しい回答の受付は終了しました
50才以上の悩み全般掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧