夫への愛情が薄れてしまって復活しません。 子供は2歳で、0から1歳の時はほぼワ…
夫への愛情が薄れてしまって復活しません。
子供は2歳で、0から1歳の時はほぼワンオペでした。夫は仕事で忙しく、私は育休を貰っていた形です。
その時は夫も疲れて不機嫌であることが多く、また、夫も体調を崩したり私も夫も辛い状況でした。
2歳になって、夫は仕事を変え私も仕事が代わり少し育児や家事を手伝ってくれるようになりました。
夫は十分頑張ってると思います。
でも、愛情だけが復活しません。
産後大変だったことは全て水に流したつもりです。夫が大変だったこと、今もずっと頑張っていることはわかっています。
でも、愛情があまり持てなくなりました。
夫もそれに気づいています。
子供のことはふたりとも大好きです。
夫は変わらず私のことを好きでいてくれて、とても苦しいです。申し訳なさでいっぱいです。
でも仕事の予定を聞かされても興味をもてず、急に休みになっても嬉しく思えなかったり、
帰ってきても嬉しいと思えなくなりました。
一応表面上はニコニコしてて喧嘩もなく、夫婦の会話もあります。
1度しっかり話し合うべきですか?
それとももっと気長に待つべき?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
待つとは??
本当に駄目な場合は同じ場所に存在することに嫌悪感をいだきます。会話は業務的且つ最低限になり日常会話や挨拶すらなくなります。もしそうなったら大変なので、そうならないようにお互いに家族の一員としてお過ごしください。愛情とかは二の次で良いと思います。愛とか情とかはもともと姿のない単なる概念なので。
お互いに家族なのを忘れんようにお過ごしくださいね。
妻から母親になると、主さんのようになるパターンは多いのではないでしょうか。
つまり、結婚前は恋人で、結婚してからは家族になりますが、子供が産まれると女性の場合は愛情や意識が子供に集中しますから、より、夫については二の次になりがちですよね。話し合うと言っても、何を話し合うのでしょうか。愛情がなくなったことをあえて口に出して旦那さんに伝えるのですか?それとも、主さんが旦那さんに対して愛情が持てなくなった具体的な原因が何かあったのでしょうか。それなら話し合いも必要でしょう。
愛情というか御世話する気概を注ぐ対象が夫以外に居る(子供)からでは?
(愛情の質は違いますが)
愛情が薄れたなら今御主人が浮気とかしても気になりませんか?好きでもないならどうでもいいですよね?
この先お子さんが大きくなって自分の世界を持ち親離れして母親を疎ましく扱うようになったりすると又夫婦の時間が持てるようになるかもしれないですよ
私も出産子育て更年期と経験しましたが
一緒に暮らしていると何度も紆余曲折
あります。
他人同士暮らしてるので当然なのですが。
自分の事を振り返ると
やはり出産後数年は出産鬱と言われる位
情緒が不安定になります。
ちょっとした事でイライラしたり
それを夫に当ってしまうんですよね
イライラを解消させる為に
手軽な方法で、身近にいる人の欠点探し
を自然としていて、この人が原因だと
脳内で予防線張る事で自分を守る程
いっぱいいっぱいだった気がします。
ですから、意外にこの時期に男性は
浮気したり関係悪化で離婚してしまう
方が多いと感じます。
たぶん、あなたが子育て育児と仕事で
精神的にいっぱいいっぱいじゃ
無いかなあと思います。
たまには旦那さんに30分でも良いから
子どもを連れて2人で近くの公園に
散歩して貰ったり、子どもを旦那さんに
預けて1人で買い物したりカフェに
行ったりする時間は作れませんか。
休みは、なんでかんで夫婦と子どもと
ずっと一緒に過ごす必要もありません。
もし、別れてしまえば
あなたが1人でなんでかんで子どもさんと
一緒に過ごさなければならず
今とは違う精神的負担が増えると思います。
1人になる時間が欲しいから
休みの日は週1、数時間は子ども見て
欲しいと話し合ってみると良いと
思います。
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧