地元で育児できる人ってめっちゃ羨ましい〜。 親に子供預けて飲み会や二次会しょっ…

回答6 + お礼0 HIT数 150 あ+ あ-


2025/07/02 14:48(更新日時)

地元で育児できる人ってめっちゃ羨ましい〜。
親に子供預けて飲み会や二次会しょっちゅう行ったり、実家に1日おきに預けたり、毎晩のように親に夜ご飯作ってもらったり、
そんなの育児してるに入らないくらいにぬるいじゃん〜。
実際みんなそんな感じなのかな??

タグ

No.4324861 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

でもそういう人って、地元(親元近く)で就職するようコツコツと準備していたり、その前提で結婚相手を吟味したり。
けっこう計画的に物事を進めた結果ですよね?

あと、そういうふうにたっぷり親に甘えまくって育児してきた人は、何十年後かには、親の介護をどっぷり引き受ける覚悟があるんですよね?

No.2

私の周りは地元で暮らす人が多いけど、どっぷり実家に頼る人は珍しいです。私も夫に預けて職場の忘年会くらいは行くけど、プライベートな飲みは年に一回くらい。時々両方の実家に顔を出すのは、祖父母に孫を会わせてあげる、親孝行のつもりです。

No.3

親が近くにいて助かることも多いだろうけど、親には親の生活、子どもには子どもの生活があるから、そんなに自分勝手に飲みに行くから預けるとか、毎晩食事作らせるとか、1日おきに預ける?(何のために?)とか、そんな人はあんまりいないと思いますよ。
そしてそれを羨ましいとは思わないな。

No.4

それが本来の育児ですよ。

人類はずっと、年配の個体に育児に関わってもらうことで、次世代の脳を育てて種を拡大してきました。

育児って集団でやればやるほど楽ですから、実は核家族自体が、あまり育児環境としては向いてません。

この間、ネットの記事で、シングルマザーで集まって入居したアパートの話を見ましたが、やはり段違いに育てやすいそうです。

ぬるくて良いんですよ。
可愛くてヌルゲーだから、ニコニコ育てることができて、結果子供もいい子になって、みんなハッピーになる訳です。

そうじゃなきゃ産みたくないじゃないですか。
育児はぬるくて可愛がってナンボだと思います。

No.5

そうです、とても助かります。何かあったら親を頼れる距離は育児で物凄くありがたかったです。

知人に親の介護が飛行機の距離で苦悩していた人がいたので、結婚は自分の親の面倒は自分が見たかったので、近居での人を探していました。

料理は好きなので自分でしてますが、親と義両親の料理好きなので、出してもらえたら喜んで食べます。おいしいですよね。

飲みは行かないのですが、それでも付き合いでの出席はあるので、やはりここでも子供を預けられるのはとても助かります。同じような環境の知り合いたちは自分を含め、親に感謝してる感じです。

No.6

実家は歩いて15分の距離ですが
そんなに頻繁に預けないし、晩御飯作ってもらうことなんてないし、遊び歩くことはなかったですよ

仕事を休めず子供が病気の時にやむを得ず見てもらう事があるので、それ以上は頼まないようにしてました

わたしにはわたしの家庭があり、親子と言えどもプライベートの境界線はあやふやにしたくなかったのです

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧