自制できません。 高校3年生です。 自分の意思をコントロールするのが苦手で、…

回答13 + お礼12 HIT数 703 あ+ あ-


2025/07/05 21:49(更新日時)

自制できません。
高校3年生です。
自分の意思をコントロールするのが苦手で、嫌なことがあると現実逃避をしてしまいます。
課題があるのに、いっぱい寝たりゲームをした日お菓子を作ったりして、気付けば提出期限前日の夜とかです。
提出物が出せないことも多く、朝起きられないせいで遅刻も多いので成績が悲惨です。
皆さんはどうやって自制していますか?
誘惑に負けない方法を教えて頂きたいです。
お願いします。

タグ

No.4325444 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.2 2025-07-03 08:10
匿名さん2 ( )

一度に完璧を求めないことですね。
ダイエットと同じ、少しずつでも前進すればよしとしましょう。
課題なら、そうですね、一人でやるのはしんどいから、友達や家族と話をして簡単な意見交換みたいなことから始めてみては?雑談でもいいんですよ。わからないとこは、これわからんって聞いてもいいじゃない。
そうやってどんな形でもいいから、やらなければいけないことに向き合う時間を少しずつでも取れれば、ほら一歩前進ですよ!

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

将来困るのは主さんだよ
就職できなかったりしたらどうするんだろ
生活保護なんて考えてるかも知れないけど、外国人増えてきてるからね
日本人には受給させないけど外国人には受給させのるが日本の政治家だよ

No.2

一度に完璧を求めないことですね。
ダイエットと同じ、少しずつでも前進すればよしとしましょう。
課題なら、そうですね、一人でやるのはしんどいから、友達や家族と話をして簡単な意見交換みたいなことから始めてみては?雑談でもいいんですよ。わからないとこは、これわからんって聞いてもいいじゃない。
そうやってどんな形でもいいから、やらなければいけないことに向き合う時間を少しずつでも取れれば、ほら一歩前進ですよ!

No.3

流石にヤバイ!と真剣に感じないとムリだよ。
自分は犯罪者の史記を読んで、ヤバイと思ったね。
ゲームや本等の娯楽品は、全部棄てた。
合格してから、買い直せばいいからね。

No.4

辛い思いしたことあるかな?
辛くて、苦しい思いをすればわかる。

やらないといけないことを、やらないと
どうなるか。


お父さんや、お母さんが助けてしまうのが
ダメなのかもな。

親は、
子供が辛くて苦しい思いをしてるのを
黙って見てなきゃいけない。

No.5

>> 1 将来困るのは主さんだよ 就職できなかったりしたらどうするんだろ 生活保護なんて考えてるかも知れないけど、外国人増えてきてるからね 日本… 将来困るのは本当によくわかっているんです。
生活保護は受けるつもりはありません。親に迷惑もかけたくないです。でも自分をコントロールできなくてやるべきことができません。
誰かに迷惑かけたくないから直したいんです。
もう最悪バイトして親にお金返せたら死のうと思ってます。そこまで何とか頑張りたいんです。

No.6

私はやらないとと思えば思うほど現実逃避をしてしまっていました。出来るだけ楽しいと思える方向に持っていくと現実逃避しなくなりましたね。面白さを見つけることが大切だと思います。

No.7

めんどくさいからじゃないのか?
誘惑に負けるというより
取り組むべきものに対する抵抗感が
強いからそうなるんじゃないかな

勉強で成功した経験を
してないんじゃないか?
点数を取れたとか以外にも
誰かに認められた
生活に活用できた
少し難しい本の内容が理解できるように
なってきた…とか
成功体験がないと、勉強ってただただ
楽しい時間を圧迫するだけの
無駄なものに思えるし
むしろ勉強したところで身に付かない
とか、失敗経験からリスクしか感じて
ないし、やらされ感が半端ないから
やる前からやる気削がれて気が逸れる
って流れじゃないか?

まず「めんどくさい」と思ったら
何に対してどう捉えてるのか
考えてみ?
マイナスな印象しかないものに
取り組むのはコツがいるぞ

No.8

まだ学生という甘い環境だからです。
これが仕事なら、課題や提出物はやらなければなりませんし、遅刻もあり得ません。

学校=職場だと思ってやってみたらいいと思います。

No.9

教育なんて受けていたら洗脳される!キモい!!
もう日教組なんて消えてしまえ。遺伝子組み換え集団が!

好きな仕事をやってのんびり暮らせば良いじゃん!
学歴宗教は完全壊滅!!!

No.10

>> 2 一度に完璧を求めないことですね。 ダイエットと同じ、少しずつでも前進すればよしとしましょう。 課題なら、そうですね、一人でやるのはしんど… たしかに、一人でやるより他の人とやった方がいいですね。その方が取り掛かりやすいです。
しかし、勉強中に家族と話そうとすると黙って早くやれと怒られてしまうし、他の人より作業が遅いので友達に聞いたり一緒にやったりすると友達の時間を奪ってしまっているような気がするんです。
一人でやるのはハードルが高いけれど、人とやることも出来ないので結局やらないってことが多くなってしまっています。

No.11

>> 3 流石にヤバイ!と真剣に感じないとムリだよ。 自分は犯罪者の史記を読んで、ヤバイと思ったね。 ゲームや本等の娯楽品は、全部棄てた。 合格… やばい!って思いたいんですけど、自分に起きてることが全部他人事みたいで、多分ちゃんと危機感もてていないんです。
焦る気持ちはあるけれど、どこかでなんとかなると思ってしまっています。

No.12

>> 4 辛い思いしたことあるかな? 辛くて、苦しい思いをすればわかる。 やらないといけないことを、やらないと どうなるか。 お父… 辛いことと言えるかどうかはわかりませんが、遅刻のせいで小学生の時は浮いていました。
親も共働きで子供を見る余裕がなくて、毎日昼くらいに登校してました。中学校で直せたのに、高校生になってまた遅刻が増えてきて焦っています。

No.13

>> 6 私はやらないとと思えば思うほど現実逃避をしてしまっていました。出来るだけ楽しいと思える方向に持っていくと現実逃避しなくなりましたね。面白さを… たしかに楽しいと思えたらやりやすいですね。
なるべく楽しいと思えるように工夫してみます。

No.14

>> 7 めんどくさいからじゃないのか? 誘惑に負けるというより 取り組むべきものに対する抵抗感が 強いからそうなるんじゃないかな 勉強で… 勉強して成功したことがないと言うより、今までは頑張らなくても良かったから勉強をするとこに慣れていないんです。
点数が伸びた時も、模試で1位になった時も、頭がいい子に勝てた時も、環境が変わっただけで私が頑張った結果ではありませんでした。
少しだけの地頭でなんとかなる環境でした生きたことがありませんでした。

No.15

>> 8 まだ学生という甘い環境だからです。 これが仕事なら、課題や提出物はやらなければなりませんし、遅刻もあり得ません。 学校=職場だと思っ… やっぱりまだ学生で許されているからなのでしょうか?
頭で分かってはいるけれど実感が湧きません。
進学が決まったらバイトをしようと思っていますが、それで少しはわかるのでしょうか?

No.16

そうですね。
バイトをし出したら、今までいかに自由奔放に生きていたかがわかるでしょう。

No.17

ならマイペースにやればいいよ
俺みたいに興味あること以外は
全くダメでも、いきなり何時間と
取り組まずに、今日は1ページだけ
本読んでみようかなって感じで
勉強してたらいつの間にか
身に付いてたことあるし

体力作りもそうだけど
体力ない時に長距離は走れんだろ?
でもその日できることやってれば
いつも走りきれなかったところに
余裕が生まれるようになる

追い込むのも大事だけど
俺は時間制限目の前に設定すると
焦ってパフォーマンスが
ガタ落ちするから、自分にあった
ペースでやるのが結局ベストだよ

No.18

>> 16 そうですね。 バイトをし出したら、今までいかに自由奔放に生きていたかがわかるでしょう。 そうだと嬉しいです。
ちょっとバイトをするのが楽しみになってきました。

No.19

>> 17 ならマイペースにやればいいよ 俺みたいに興味あること以外は 全くダメでも、いきなり何時間と 取り組まずに、今日は1ページだけ 本読ん… 自分に合ったペースでやるって確かに大事ですね。
少しだけでも机に広げるだけでもやってみて、全くやらないを減らしてみます。

No.20

>点数が伸びた時も、模試で1位になった時も、頭がいい子に勝てた時も、環境が変わっただけで私が頑張った結果ではありませんでした。

いやいや笑
頑張ってない子は模試で1位になれたりしないよ笑!!どんなに運が良くても、まぐれでもなれないから!!!


怠け癖がある子ではなく、精神的な部分で疲れてたりモチベーションが下がってるんだよね。

それを主さんもわかってて、コントロールしたいんだもんね。

たぶんだけど、学校わ家庭での生活とか、かなり神経使ってない?主に人間関係。
楽しく友達と過ごしてたとしても、日中は頭フル回転で、かなりエネルギー消費してるんじゃないかな。でも、周りに気を使って全力出しちゃうじゃない?

だから、家に帰ってきたらドッと疲れる
ダラダラしたい、休みたいって体も心もリベンジ夜更かししたりする。

けど、勉強しなきゃとかアレしなきゃ、友達にあれこれしなきゃ、とか色んなタスクに追われてて、それで悪循環になるって感じだとお察ししました。

遅刻に関しては、寝不足なのかもしれないね
高校生も本当は8~10時間睡眠が必要みたいだよ。リベンジ夜更かししてしまってるなら、勉強よりも健康優先して、早めに寝ちゃいな。

早く寝てるのに長時間寝ていて起きれてないなら、部屋の室温や寝具の見直し。基本的に脳みそが疲れてるから、長時間寝たくなるのもあると思う

勉強とかやらなきゃなことについては、学校での過ごし方の見直し。学校で、1人になれる空間とか時間があるといいかもしれない。

学校で余計なことを頑張らない引き算してみたら、家に帰ってから動けるかもしれないよ。

もしくは、学校で残って勉強する、図書館で勉強するとかして、家で課題とか勉強持ち帰らない工夫とかね。家でも外でも全力投球は、キツいよ。

あと、ひとりで頑張らないこと。
課題も先生に聞きに行くといいかもしれないよ。あと、完璧主義のひとは後回しになったりする。自分で設定してるハードルが高いから、取り組むのにめちゃくちゃエネルギーいる。
最初から、5割くらいの完成度目指して最後までやってみて。余裕があれば、クオリティあげてけばいいや、でいいんだよ。


No.21

うちの高校生の娘に、そっくりかもです。

朝おきるのが苦手。
時間や期限を守るのも苦手。
好きな事には集中できるけど、嫌いな事や苦手な事には注意力が続かない。
片付けができない。

発達障害か?とも思ったけど、学校からの生活面での指摘はなかったり、友達とのトラブルも特にない。
時間も、ここぞという時は守れる時もある。
もともと、注意力がなかったり、面倒くさがりの性格もあるし。
しかしながら、家族には感情的になることも多いしワガママすぎて、家での行動が酷いから、こちらも何度も注意したり怒ることが多い。

ずっと発達グレーだろうか?と思って、受診すすめてみたけど、本人は拒否。
もし今後、自分自身で問題と思っているのに解決出来ないなら、一回病院に一緒に行ってみようと伝えてた。

今年、高校入学してしばらくしてから、自分から病院に行きたいと言ってきた。

カウンセリング受けて、軽いADHDの気があるかもと。
大人になると多動性は目立たなくなるけど、不注意性は残ることが多くて、社会に出て初めて発覚することも多いとか。
最近、娘の希望でADHDの薬を内服し始めてみたところ。
まだ始めたばかりで、効果があるかわからないけど、なんとなく気持ち落ち着いてみえる。

もし、主さんも自分の気持ちの問題だけではなくて、どうにも出来ないと思う事があるなら一度、発達障害に詳しい病院に受診してみてもいいかもしれないよ?
親御さんに相談してみては?

No.22

栄養改善。

鉄分とマグネシウムを取るとかなり変わります。

鉄瓶(一万円くらい)で沸かしたお茶、もしくは料理やお茶にするお湯に鉄卵(三千円くらい)。

あとは海藻(ワカメ、アオサ、とろろ昆布などの中からお好きなもの)と、きのこ、豆腐を入れた味噌汁を毎日飲む。

コレで集中力変わると思います。

No.23

>> 20 >点数が伸びた時も、模試で1位になった時も、頭がいい子に勝てた時も、環境が変わっただけで私が頑張った結果ではありませんでした。 いやい… 優しいお言葉ありがとうございます。
ただ、本当に頑張っていないんです。私の通っている学校が偏差値45くらいなので、平均くらい出来ればトップなんです。
成績が上がったのも親が塾に行かせてくれたからで、塾に行ってはいるけど、予習復習自習をしないのでよく怒られます。
確かに周りには気を使ってしまう方です。もう少し負担を減らせるように工夫してみます。
学校でやる方法はよく使っています。しかし、最近は許可を得るのが億劫でたまにサボってしまいます。
睡眠環境については、課題に追われていない日は8時間以上寝るようにしています。それでも日中に眠気が強いのでもしかしたら203の言うとうり足りてないのかもしれません。
室温は私の寝やすい温度でクーラーをかけたり窓を開けたりして寝ていますが、節電のためか親が勝手にクーラーを切ってしまうので暑くて目が覚めます。
完璧主義な部分は確かに強いので、改善していきたいです。

No.24

>> 21 うちの高校生の娘に、そっくりかもです。 朝おきるのが苦手。 時間や期限を守るのも苦手。 好きな事には集中できるけど、嫌いな事や苦手… 小学生の頃から違和感があって、中学生の頃に姉に発達障害かもしれないと伝えてみたけれどそれを言い訳にしてはいけないと言われ、親に相談してみたけれど父は違うでしょと言い、母はどうせ治らない、連れてけってこと?と言いました。病院に一緒に行って欲しいとは言えませんでした。
進学が決まれば、バイトでお金を確保して友達に付き添ってもらって病院に行く予定です。

No.25

>> 22 栄養改善。 鉄分とマグネシウムを取るとかなり変わります。 鉄瓶(一万円くらい)で沸かしたお茶、もしくは料理やお茶にするお湯に鉄卵… 栄養なども影響するんですね。
私は海藻が苦手なので、いつもはニラや豚肉で鉄分を摂っています。
マグネシウムは何で摂るといいんでしょうか?
よろしければ教えてください。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧