私は昔から人に自分の意見を言うのが苦手なんです。もちろん心の中ではちゃんと思って…
私は昔から人に自分の意見を言うのが苦手なんです。もちろん心の中ではちゃんと思ってることがあります。中2の女子です。今日は朝から咳の症状があって、熱はなかったのですが身体のだるさもありました。しかし、テスト期間ということもありその状態で塾に行きました。万全の状態ではなかったため塾の授業に集中出来ず、問題も間違ってしまいました。個人塾なんですけど、先生が最初は「体調悪いなら早めにかえってもいいよ」と優しく声をかけてくれました。だけど、勉強が他の人よりも出来ない私は帰りたくなかったし、余計な心配をかけたくないのとで「大丈夫です」と言いました。そうは言っても元気ではなく簡単なミスを繰り返してしまい、しまいにはやる気がないと思われて、先生に怒鳴られました。「やる気ないなら勉強辞めろ」「なんで他の子はできるのに‥」「授業がやりにくい」などです。でも今さら体調悪いなんて言ってもなんで早く言わないんだ?って怒られそうだし、どうしていいか分からず泣きながら家に帰りました。だけど親にはこんなのバレたくないし、泣き止んで無理矢理笑顔をつくって、、、。もうしんどいし、こんな自分が嫌いです。明日もまた先生の顔を見なきゃいけなくて気まずいです。
どうしたら自分の意見をはっきり言うことができますか?また、明日先生に会ったらどうしたらいいですか?読みにくい箇所はすみません
タグ
新しい回答の受付は終了しました
自分の意見を言う勇気がないの?
正直言わずに散々な目にあうなら言って散々な目にあう方がまだましだと思えるけどな。
実は私も25歳くらいまではそうだったんだ。笑
でも意見言うようになった方が人生好転したよ。
人を嫌な気持ちにさせること以外はバンバン口に出した方が良いと思うな!
今からでも少しずつでも言える様になった方が大人になった時に生きやすくなります。
「心配かけたくない」という気持ちはわかりますが、咳も出るなら周りに風邪を移す可能性もあるので速やかに帰る方が正しいです。
ましてその状態で勉強の効率だって良くなりません。
むしろ体調悪いなら予め申告しておくくらいの方が主さんとしても楽でしょう。
後々を考えて迷惑にならない判断というのは経験と想像力が必要です。
本質的な優しさや気遣いって言葉にする強さや勇気も要るんですよ。
>どうしたら自分の意見をはっきり言うことができますか?
一部の大事な人以外には嫌われても良いという、割り切りとか冷たさを持つことかな。
>「やる気ないなら勉強辞めろ」「なんで他の子はできるのに‥」
それ言うのはコンプライアンス分かってないというか、レベル低い塾だと思うんで塾を変えた方が良いと思います。
自分が先生になったと想像して考えてみてください。
なんか咳が多くて体調悪そうな子が、いくら「大丈夫です」と言ってても咳が止まらないしミスも多い。「体調悪いんだな」てすぐに分かるじゃないですか。
それを「やる気ない」とかイジメみたいな言い方じゃないですか。主さんが先生の立場で言いますかそんなこと?
「他の子は出来るのに」それを、追いつかせるのも塾の役割じゃないの? 100点を自分で取れる子に塾は要りませんよね。
「授業がやりにくい」はまぁまだ上二つに比べれば真っ当な言い分だけど、気遣いの無い言い方ですよね。
親に「あの塾じゃ成績上がらないから変えたい」て相談することをオススメします。
「他の子は出来るのに」とか「やる気ない」とかパワハラみたいなこと言われて勉強し難いって言えば、聞いてくれる可能性あると思います。
最悪は契約切るだけになる可能性もありますが……
あんまりそういう塾は続けても成績に繋がらないと思います。
こういう「なにくそー!」と怒る気持ちが心の健康や言いたいこと言えるパワーに繋がることも有ると思います。
体調はもう大丈夫?
体調が戻って授業が普通に受けられるようになったなら、先生の方は大丈夫じゃないかな。
気まずいようなら「先日は集中出来なくて、すいません。具合良くなりました。」って謝っておけば、やっぱり具合が悪かったんだなってわかって貰えると思うよ。
家でもそんなに無理に笑わなくても「ちょっと体調悪いから早めに寝るね。」って言っておけば良いと思うよ。
お大事にね。
まともに授業も受けられない体調なのに帰りたくないと強行して周りに迷惑までかければ、そりゃ言いにくいでしょう。
優しく声をかけてくれた段階なら、体調が悪いので帰りますと言いやすかったはずですよ。
言いにくいなら、手紙を書いて渡すのも手段のひとつですよ。
・まずは謝罪をする。
「昨日は、わたしの授業態度のせいでご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした」
・体調不良だった事実を伝える。
「実は昨日、咳と体がだるく、体調が悪かったです。先生が『早く帰っていい』と言ってくださったとき、他の子より勉強が遅れていましたし、先生に心配をかけたくなくて『大丈夫です』とムリをしてしまいました。体調が悪かったせいで集中できず、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした」
・先生の言葉で傷ついたと伝える。
「先生に『やる気がないなら勉強を辞めろ』と言われたとき、体調が悪かったこともあり、どうしていいかわからず悲しい気持ちになりました。けして、やる気が無かったり、ふざけていたわけではなく、体調不良でいつものパフォーマンスが発揮できなかった点は理解して頂きたいです」
・今後どうするかを伝える。
「今後は体調管理をしっかりして、少しでも体調が悪ければ先生にお伝えします。わたしは人に意見を伝えるのが苦手で、今すぐ変わるのは難しいです。しばらくは先生の方からも『体調は大丈夫?』と声をかけて頂けるとありがたいです」
新しい回答の受付は終了しました
その他の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
-
バイトでもお金貰ってるんだからきっちり責任感持って仕事しろ!派と、 …34レス 592HIT 匿名さん
-
息子の毎朝の弁当作りをやめさせたいです。 やめさせる方法はありますか…27レス 557HIT 匿名さん
-
皆様、相談にのってください。 今度旦那の親と兄夫婦と、1泊2日の旅行…9レス 262HIT 匿名さん
-
もう過ぎた事ですが、夫が定年を迎える年の1月から早朝に会社に行き朝食を…8レス 300HIT 匿名さん
-
36歳の男です マチアプで若い女の子には冷たく塩対応されます 俺の…15レス 264HIT 匿名さん
-
最近の赤ちゃんや幼児についてなのですが、 みんな小さくてガリガリじゃ…23レス 332HIT 匿名さん
- もっと見る
お悩み解決掲示板 板一覧