認知症の父親に対し、数ヶ月に1度くらいの割合で物凄く◯意が湧いてしまいます。 …

回答9 + お礼9 HIT数 482 あ+ あ-


2025/07/14 06:30(更新日時)

認知症の父親に対し、数ヶ月に1度くらいの割合で物凄く◯意が湧いてしまいます。

そんな時は、まず父親に認知症の頓服薬を飲ませ、後で自分も気持ちを落ち着かせる薬を服用しています。
これくらいしか対処法がないのですが、薬以外で対処できる気持ちを落ち着かせる方法を教えて下さい。

◯意が湧いてしまった時、冷静に父親の余命を思い出して落ち着く場合もあります。
父親の年齢を考えると、一緒に居られる時間も限られていますが、それでも些細な事がきっかけで◯意が湧いてしまいます。

気持ちを落ち着かせ冷静になる方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。

タグ

No.4327502 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.4 2025-07-07 06:50
匿名さん4 ( )

般若心経を読む、聞く。

すべては無、すべてはいつか終わる。

すごく大変だと思います。心も体も休まらないというか。
生きてるってそれだけつらいし、尊いと思う。

ご褒美を用意して一日の終わりに食べるとかどうかな。

No.2 2025-07-07 05:46
匿名さん2 ( )

認知症だから自分のことやれなくて困ってるんだと思うけど、、、何せ意思疎通もかなり難しいし。

私は幼少期の大事にしてもらったときを無理矢理、思い出すようにしてます。
現実に目を向けると自分が死んだ方がマシだと思うのが認知症介護なので。
足腰が悪い人とは次元が違うからね。

No.1 2025-07-07 05:26
匿名さん1 ( )

親は親で、あなたはあなたです。距離感を大切にしつつ自身の事は自身でやらせるのがいいと思います

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

親は親で、あなたはあなたです。距離感を大切にしつつ自身の事は自身でやらせるのがいいと思います

No.2

認知症だから自分のことやれなくて困ってるんだと思うけど、、、何せ意思疎通もかなり難しいし。

私は幼少期の大事にしてもらったときを無理矢理、思い出すようにしてます。
現実に目を向けると自分が死んだ方がマシだと思うのが認知症介護なので。
足腰が悪い人とは次元が違うからね。

No.3

仏教を聞く

No.4

般若心経を読む、聞く。

すべては無、すべてはいつか終わる。

すごく大変だと思います。心も体も休まらないというか。
生きてるってそれだけつらいし、尊いと思う。

ご褒美を用意して一日の終わりに食べるとかどうかな。

No.5

限界超えてますから
特養に入れて

認知症の自宅介護は大変すぎます

No.6

週に何回かの介護施設とか使ってますか?
施設って本人のためより家族が一息つくためのものですよ。

No.7

自分も何度も殺す事を考えました。
軽度の認知症でこれですから、重い人の相手は気が狂いそうになるでしょうね。
親って子供の言う事を聞きませんね。

僕は自分1人になったら、どういう生活をするか?
認知症の親から解放されて、お金の心配もない
裕福で明るく楽しい日常を思い描いて、
そこに現実逃避してます。
今では慣れてきて、暖かさや涼しさ、
目の前に並んだ料理の匂い、
財布にいっぱい入ってるお札、
などなど、かなりリアルに思い描けます。
こうしていると、
いまの辛く苦しい気持ちが、
いつまでも続くことでは無いと気付かされ
気持ちが軽くなります。

嫌な思いを強くしたときほど、
豊かで明るく楽しい理想世界に
意識を向けてます。
ああつ、これは明るく楽しい思いをしろってサインなんだ。
そう思うようにして、気持ちの切り替えをしています。

No.8

あなたの為にもお父さんの為にも、
施設に入ってもらってプロの方に任せた方が良いかと存じます。

No.9

>> 1 親は親で、あなたはあなたです。距離感を大切にしつつ自身の事は自身でやらせるのがいいと思います レスありがとうございます。
親は親で私は私…そんな当たり前に、改めて気付かせて頂いたご回答でした。
なるべく父親の事は父親にやらせ、過度な介護にならないよう気を付けます。

No.10

>> 2 認知症だから自分のことやれなくて困ってるんだと思うけど、、、何せ意思疎通もかなり難しいし。 私は幼少期の大事にしてもらったときを無理矢… レスありがとうございます。
父親が自分のことやれなくて困っている時は、なるべく手助けするようにしていますが、あまり過度な介護にならないよう気を付けようと思います。父親は難聴気味で、意思の疎通もかなり難しいです。

幼少期の大事にしてもらった時もあるはずなんですが、今はそれも超えて介護に翻弄されています。もう思い出せません。
現実に目を向けると自分が死んだ方がマシだというふうには、考えないようにしています。だから余計に◯意を抱いてしまうのかも知れません。
確かに、足腰が悪い人とは次元が全く違いますね。

No.11

>> 4 般若心経を読む、聞く。 すべては無、すべてはいつか終わる。 すごく大変だと思います。心も体も休まらないというか。 生きてるって… レスありがとうございます。
大変な思いを理解して頂き嬉しいです。おかげ様で、だいぶ気持ちが落ち着きました。それでも早く介護が終わる事を願ってやみません。

般若心経を読んだり聞くという発想はなかったので斬新でした。気持ちを落ち着かせるという意味では、効果がありそうですね。
ご褒美を用意して一日の終わりに食べるのも、いい気分転換になりますよね。ただ、それを続けていると体重の増加が心配なので、その辺りは気を付けながらやっていこうと思います。

No.12

>> 5 限界超えてますから 特養に入れて 認知症の自宅介護は大変すぎます レスありがとうございます。
おっしゃる通り限界を超えています。特養などの施設へ入れるのも、時間の問題かも知れません。

No.13

>> 6 週に何回かの介護施設とか使ってますか? 施設って本人のためより家族が一息つくためのものですよ。 レスありがとうございます。
現在、週に2回ほどデイサービスを利用しています。

施設って本人のためより家族が一息つくためのもの…本当にそう思います。また、そう言って頂けると、前向きな気持ちになり介護施設への利用も躊躇せず対応できます。
家族や自分が一息つくためにも、積極的に利用していきたいです。

No.14

私も認知症の義母を介護しています。
◯意はまだないけど先日は泣かされました。
我儘な人で私に不満を言ってきました。
自由になりたいやりたいことをしたいなど、
その言葉そのまま返してやりたいですよ!
こっちは毎日介護で私の自由がないからです。
デイには沢山行って貰っています。
施設に入れるお金は有りません。
我が家は過度な介護正にそれなんです。全て至れり尽くせりの介護。
失敗しました。元々我儘な人がもっと我儘になっています。
ここのレスを見て過度な介護を減らしたいと思いました。主さんも自分を1番に大切にして下さいね。

No.15

>> 7 自分も何度も殺す事を考えました。 軽度の認知症でこれですから、重い人の相手は気が狂いそうになるでしょうね。 親って子供の言う事を聞きませ… レスありがとうございます。
同じ悩みを持った方からの貴重なご意見、大変励みになりました。また、◯したくなるほどの強い感情を抱きながらも、思考に工夫を凝らし、前向きに考えたり意識を向けられている姿にも感銘を受けました。

自分1人になったらどういう生活をするか…それをリアルに思い描けるところまで、上手に気持ちを切り替え頑張ってみます。嫌な思いを強くしたときほど、これは明るく楽しい思いをしろってサインなんだと考えるようにします。
この考え方は介護に限らず、様々な場面で使えそうですね。是非参考にさせて頂きます。親身になって頂き、また大変丁寧にお答え頂き、感謝申し上げます。

No.16

>> 8 あなたの為にもお父さんの為にも、 施設に入ってもらってプロの方に任せた方が良いかと存じます。 レスありがとうございます。
おっしゃる通り、プロの方に任せた方が良いと感じます。いつまでも一緒にいても、お互いのためにならないです。

No.17

>> 14 私も認知症の義母を介護しています。 ◯意はまだないけど先日は泣かされました。 我儘な人で私に不満を言ってきました。 自由になりたいやり… レスありがとうございます。
14さんも毎日の介護お疲れ様です。介護って無償無休ですからね。こんな割りに合わない仕事ないと思いますよ。
あと認知症の人って、本当に我が儘で自分勝手でどうしようもないです。イヤイヤ期の2~3歳児よりも手に負えないと感じます。

そして、お義母様の事で辛い思いをされましたね。認知症の介護ではよくある事だと思いますが、いたたまれない気持ちはすごく理解できます。
私もこの質問を投稿した時は、父親の思い込みや錯覚と被害妄想からくる、心ない発言や行動に泣かされた日でした。数日経ち多少は落ち着きましたが、それでもやはり許せていません。

うちも何かにつけて不満ばかり言ってきます。そして、不満を言われる相手は1番身近でお世話をしている人で、その人を悪者にしてしまうんだそうです。認知症特有の考えでそうなってしまうようなので、辛いですが仕方ないです。
自由になりたいやりたいことをしたいなんて言える立場か!その言葉そのまま返してやりたいですね!
ついつい感情的になってしまいごめんなさい。認知症の介護をしていると、つい感情的になったり冷静になったりと、感情の振れ幅が忙しくて気が休まりません。

お礼が長くなりましたが、最後まで読んで頂き感謝申し上げます。
自分を1番に大切にして父親の介護と向き合っていきます。14さんも是非ご自愛下さい。

No.18

>> 3 仏教を聞く レスありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

介護の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧