高校生の長男が高校を辞めたいと言い出しました 理由としては体育があまりにもでき…
高校生の長男が高校を辞めたいと言い出しました
理由としては体育があまりにもできなくて、授業のたびに惨めな思いをするのが苦痛だからだそうです
担任(体育教師)と電話で相談したら、「頑張ってはいるので単位は付くが、運動神経が悪くて授業にはついて行けていないので、成績は見合ったものにせざるを得ない」「他の成績は良いので、担任としても説得しているが、『もう耐えられない』と言っている」そうです
球技などで失敗が多く、チームプレイで長男が入るともう、そのチームは必ず負けるぐらいの運動神経の悪さで、この間の体育祭でも致命的なミスがありクラスの雰囲気も白けているみたいです
中学生でも体育の成績は悪かったですが、ここまでとは聞いてなかったので
スポーツ教室などで練習して少しでもマシになれば気持ちも変わるかなとも考えますが、他に何か良い方法はないでしょうか?
新しい回答の受付は終了しました
授業はともかく体育祭の球技は控え、交代要員とかで出番を少なく、と思いましたが担任ではなくクラスであれこれ振り分けするのかな?だったら試合結果は承知の上の出場では?
クラスでは彼のことを普段の授業を通して理解しているのでは?試合が白けるというか流れが変わるのは想定内では?
それが原因でやめたいと言ったらクラスメートはどう思うかな?なぜ?まわりはそこまで気にしていないのに?とならないかな。
得手不得手は誰にでもあるものです。
私も1さんと同じ考えです。
体育の成績に影響するのはやむを得ないと思うのですが、進級・卒業や進学に差し支えるとまでは思わないので、体育不参加の方向で学校と息子さんと話をしてみてはどうでしょう。
クラスメイトはなんであいつ体育出ないんだとか言うかもしれませんが、残酷な言い方になり申し訳ないですけどクラスメイトにとっては競技において主さんのお子さんがいない方がいいのでしょ?だったらお互いにとってその方がいいし、何か言ってきたとしても堂々とできると思います。保健室登校をしている生徒に「なんであいつは保健室なんだ」って言わないのと同じように、高校生なんだから生徒も察すると思うんですが。
お子さんにとっては辛いと言うのはお察ししますが、たくさんあるうちの1教科のために学校を辞めるなんて勿体無い。
- << 14 本人からは高校入ってから母親にも私にも「体育の授業がしんどい」とは何度か相談がありましたが、「中学とは違って自分の意思で進学したのだから多少は我慢しなさい」とか「義務教育じゃないのだからイヤなら退学するしかない」などと言ってしまったことはあります まさかここまで思い詰めるとは思いませんでした
- << 15 高校辞めるのはあまりにも人生に与えるダメージが大きすぎるのでなんとか思いとどまらせるのが親の責務だと思います 高校は歴史ある公立高校で「文武二道」を掲げていて、体育祭も激しいので有名だったので今から思えば無理して入らせるより、ランクは下でももっと校風の合う高校を探した方が良かったと後悔してます
担任が悪いかな。
体育とか体育祭は、本人に負担がかからないようにするのが筋。
こちらでも、今までにも運動が出来ないと言われている子は、
フォローする子達で対応していましたよ。
順番も途中で入れて、次の人が挽回できる子を入れておくとかして、クラスで団結する
体制をとっていました。
これは、小学生の頃から似たようなことは起きているので、
高校生なら、小中と同じ事を経験している子もいるはず。
その時代、フォローするような指導をしていないのかなあ。
高校ならクラスでもフォロー対策を担任が指導しないのかな?
他人からは、年1回の体育祭?と、体育の授業は、週何回?
そんなことの為に、中退するのはバカバカしい。
物凄く後悔するだけの話ですよ。
大学進学を国立へポンと合格出せば、クラスは「あいつは勉強は凄い奴」と、
言う話になりますよ。
親子と担任と体育と体育祭の対策を話し合いをされてはどうでしょうか?
競技参加についてと、体育祭は係の仕事について、競技参加を減らすとか。
改善されたら、毎回嫌な思いをすることもないです。
練習しても変わりません
教育が悪いの一言に尽きます
数学を例に出しましょう
数学が出来ない人って居ますよね
でも問題の度に人前に出される事はありません
黒板まで行って間違った答えを出す、答えすら出せずにクラスの皆の前で嘲笑されたりもありません
しかし体育はあります
出来ない者を無理矢理みんなの前に立たせて晒し上げる
やり方を教えもせず、やれば出来る、皆出来てると言う
他の教科において、ここまで晒し上げる事は無い
ましてやチームプレイ等ありませんよね
体育は異常なんですよ
そういう間違った教育を受ければ誰だってトラウマになります
5教科の授業を同じ形式にしたらトラウマになる人がめちゃくちゃ増えますよ
トラウマはご存知かと思いますが、療法は1つです
原因から離れる事、その上で心が回復したら少しずつ近づいてもらう
専門家によるカウンセリングは必須です
単位付くなら参加しておけば卒業できる。
進学はするのかな。
大学、専門、 体育はつきまといます。
必修でない学部はあるけれど。
うちのコは、体育は座学のみで実技がない高校に通いました。
高校は単位が関係するので、中学生の間に探して探しまくりました。
体育なんてできなくても大人になれる。
チームプレイは大変。
下手をするとイジメに発展する。
ケガをしないように参加できれば良しなのに。
うちのコは、中学の時はひとりでできる種目のみ参加をして(体の不具合いを申し出て)、チームプレイはレポート提出で乗りきりました。ペアでする種目は、壁を相手にひとりで。目立ちますし、それはそれで子どもは頑張った、と考えます。
他の子にはできないことです。
上手くできなくても、単位は付く、って理解ある体育教師だと思います。
辞めずに解決できるといいですね。
真の原因は担任だな。
「担任として説得しているが、」
↑
説得する相手がチゲェよッ!って話し。
その子の悩みは運動出来ない事が主な原因じゃないだろ?
主な原因は「運動出来ない事でクラスメイトから差別じみた扱いを受けて、自尊心を深く傷付けられてること」だろ?
当人は今からナンボ努力してもすぐには運動能力なんて上がらん。
クラスメイトから迫害されて追い詰められてるのを我慢するのも無理。
どっちも本人では「どうにもならん事」を説得して一体何になるのか?
担任のやってる事って、事の原因も、責任の所在も、両方がクラスメイトの方にある事を本人に押し付けて、更に追い込んでるだけだろ。
担任がクラスメイトに厳しく指導すりゃあ過度なヘイトは収まるんだよ。
それを体育教師にも伝えて、事の重大さを理解してもらえりゃ協力も得られるだろ。
そういう事もしないで、追い込まれてる当人を更に追い込む事しかやってない。
真の原因は担任の無能さだな。
分かってないならハッキリと説明した方がいいよ。
「説得する相手が違うんじゃないですかッ!?」
ってね?
高校の理科教員です。
管理職に相談するのがよろしいかと。
決して体育の先生をバカにするわけではありませんが、体育の先生って頑固な人が多いんですよね。「俺には俺のやり方がある!ついてこれないやつなんか知らねえ!」みたいな。
私の通っていた高校も体育が軍隊みたいな高校でした。高校生のころの私も主さんの息子さんのように中学のころから(保健のペーパーテストが毎回80点以上だったのに)体育は毎回2でしたw
死ぬほど嫌だったけど軽いジョギングや筋トレから始めてちょっとずつ体を動かすようにしてみました。一緒に運動を始めてみるのもどうですか?
正直、5教科の教師からみても副教科って才能ゲーなんです。
運動できないのも絵が下手なのもしょうがない。
主さんの息子さんには何ひとつ悪い事はありません。
でも高校を辞めてしまうとこの先大変になるから頑張ってほしいなっていうのが高校教師的に見た切実な気持ちです。頑張ってください。
親が運動神経の良い方の子に育てたい場合で
親の運動神経が並か微妙なら
2歳くらいからスポーツクラブに我が子を
遊び感覚で入会させ
運動が楽しいと
跳び箱も側転も球技もそこそこ出来る小学生になり
中高生でもそこそこの体育の成績がとれているわけです。
早期の判断が大切でした。
高校生になってしまっていて
スポーツクラブって間に合うかなと思いますし
運動神経が悪い分学業が長けているなら
学業で補ったら
人には得手不得手があるのでしょうがない。しかも運動神経なんて、持って生まれた才能だから努力で何とかはならない。
この事実を伝えて、まず諦めてもらいましょう。
その上で、運動神経が良くても、これから先は食っていけない、自分の得意分野を磨こうと話してみてください。
息子さんは特になにが苦手なのでしょうか。私が主さんの立場だったら、聞き出して一緒に練習しようといって連れ出すかも。もしくはとりあえず体育の授業で何をやっていて、せめてこのくらいはできたらいいなと本人が思ってることがあれば、ネットで調べて試してみるとか。、
母親が嫌なら父親、兄弟、親戚とかちょっと年上の誰かに教わるとか。必ず下手なりの原因があるわけで、テレビでも運動苦手な芸人さんが色々な競技をやらされてるの見てたけど、キャッチボールとかは球が怖くて目を閉じちゃってるから球取れないとかね。
私自身も体育は苦手だったから、息子さんの気持ちはわかるなぁ。個人技ならいいのだけどね…大縄跳びとかは家族に協力してもらって練習した記憶あります。
今はYouTubeという便利なものが見れる時代だから、ヒントになるような情報沢山でてくるじゃないですか!かなり思い詰めてるのだから、一緒に調べて練習に付き合ったりして上げて欲しいです
球技が特に苦手みたいですね。
眼鏡はかけていますか?
(運動が苦手だと、眼鏡はさらに影響を及ぼします。
コンタクトレンズは嫌がるかな?)
動体視力に問題はないか、眼科で検査を受けてみられては?
医師の診断が出れば、個人種目には参加し、チーム競技は見学、レポート提出で単位取得が可能かを学校長と体育教師に相談されたら良いと思います。
体の動きも鈍いのかなぁ。
そういう子はいっぱいいますけど。
周りは運動苦手な子をカバーしてプレイしないといけないのですけど、運動好きな子は授業で必死になりますから。
運動が嫌いにならないようにしてあげたいですね。
>> 9
高校の理科教員です。
管理職に相談するのがよろしいかと。
決して体育の先生をバカにするわけではありませんが、体育の先生って頑固な人が多い…
高校の先生ですか
アドバイスありがとうございます
自分にも責任あると思っています
中学の時から勉強はできたので高校受験はできるだけランクの高いところにと思って、体育ができないのに体育も重視する、体育祭も盛んな高校を受験させてしまいました
「体育は苦手だけど、いざ通い始めたらなんとかなるだろう」と安易に考えてましたが、なんとかならなかったです
もうすぐ一学期も終わりなんで、とりあえず思いとどまって、夏休み頭を冷やしてもらえないか話してみます
家で少しでも練習されては?
身近なところで、親子で練習されてはどうですか?
最初はダメでも、練習すれば出来ることはあると思います。
料理でもそうですが、いきなり包丁を持ったら、凄く綺麗に切ることは出来ないです。
毎日の練習と自分で食事w作ることで、慣れて手早く作れるようになります。
息子さんの落ち込んだ話で、家で毎日何回か練習出来るものは、練習してみてはどうですか?
運動出来ないとか言っているけど、しないからだと思います。
毎朝、学校へ行く前に家の周りをランニングすれば、走ることに慣れる。
縄跳びを毎日10回飛ぶうちに、ジャンプが上手くなる。
休みに、親子でキャッチボールとか、フリスビー投げ、
家の中で、鍵の受け渡しで投げたら取る練習とか。
地道に少しでも出来るようにすれば、自信がつくと思いますよ。
ちょっと甘やかしすぎでは?
仮に今の高校やめてどうするの、まさか中卒として就活する気?
社会に出たら体育なんかより辛いことなんかたくさんありますよ
できなくても怖い上司に恫喝されることも給料減らされるわけでもない体育をやりたくないだけで高校やめるなんて言い出すところみると、社会人になってもイヤな事はやらなくてクビになってそう…
マトモな人間になるか家にパラサイトするニートになるか、分かれ道ですよ
わたしも体育超絶苦手だった。特に球技。テニスラケットはこわすし、バレーボール、バスケットボールは初回で突き指して戦線離脱だし、サッカーはボールに足が当たらず空中でずっこけるしね。野球も卓球ももちろん球が一度もあたらずずーっと球拾い。ラリーってなに?状態。だから私とペアになってくれる子はヤンキーのサボりたい子だけだった。そんな中水泳だけは親が2歳からさせてくれたので得意で、そのときだけ4がとれた。一学期だけ。あとは2だった。テスト95点とかだけどね。なんか、一個だけでもさせたら?ボール競技以外でダンスとか柔道とか、水泳とか。教科のなかでもこれだけはできる!!ってのがあればなんとかなるような。
ここで辞めれば後の人生に大きく作用しそうですね。
学歴もですが、仕事では、どうにも苦手で難しいこともやらなきゃならないことは、それなりにありますが、そのたびに辞めていると就職先がなくなったりしますし。
せめて転校。
今から何かをしても恐らくできるようにはならないかと。
運動神経は勉学ほどは磨いて何とかなるものじゃないと思います。
>26
他力本願ばかり使うのではなく、ちょっと家の中で鍵パスをするとか、
タオルの受け渡しを投げたらキャッチ出来るかという
ちょっとしたことで、鍛えるのもありなんですよ。
仕事が忙しいとかで、ちょっとの事が出来ないと考えてしまうところが、
息子さんに受け継がれてませんか?
自分も体育苦手で、集団でやる競技は特に辛かったから、息子さんの気持ちは想像出来ます。
幸い体育教師が良い人で、球技の時は「君は数学が得意だと聞いたから、点数つける役目をやってくれないか?」と言ってくれたり、他の体育苦手な子にも理由つけて裏方に回したり、レベル別でやる事を変えたりしてくれたから良かったけど、中学の時は体育は公開処刑みたいな感覚で、嫌すぎて不登校になりたかった。
そこらへんの配慮を学校に相談しても良い気がする反面、高校は義務教育ではないからそこまで学校側に求めるのもどうかとも思うし…
配慮を求めるまでいかなくても、見学とか保健室行くとかは認めてもらえないでしょうか?
実際に保健室行くかはまた別の話で、そういった選択も出来ると分かったら気が楽になりそう。
主さんにとっては「そんな理由で?」って思うかもしれませんが、
息子さんは「苦しい環境を自分で変えることができないから辛い」んだと思います。
一回だけ、息子さんの希望を叶えてあげてもいいのかなぁ……。
心が壊れてからじゃ取り返しがつきませんので。
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧