自転車のライトについてご存知の方教えてください! 自転車の買い替えを考えていま…
自転車のライトについてご存知の方教えてください!
自転車の買い替えを考えています。ライトは電池式のLEDライトかダイナモの2択です。
私的には、うるさいのもタイヤが重くなるのも承知の上で昔ながらのタイヤの動力で点灯するダイナモが好きなのですが、夫が「タイヤに負担がかかるし重いしいいことない、LEDにしろ」と言います。私的には電池式の「いずれ交換が必要」というのが鬱陶しくてあまり好きではないのと、せっかく自分がタイヤを動かしている労力をライト点灯というものに使っているというダイナモと可愛らしさが好きなので悩んでいます。
もちろん今電池式のライトの自転車を使用しており、電池を交換したこともなく電池が長持ちすることも知っていますけど、ダイナモの頑張ってる感がとにかく可愛い!けどタイヤの摩耗に繋がるならLEDの方がいいのかなぁと思っています。
調べても辿り着けないんですが、ダイナモは実際タイヤに物理的な負担と摩耗があるのでしょうか?
自分が好きな方にしろ、というご回答は100も承知なのでご遠慮ください。
タイヤに負担があるのかどうかが知りたいのでご存じの方教えてください!
タグ
新しい回答の受付は終了しました
グッドアンサーに選ばれた回答
路面との摩擦のがよっぽど大きいよ。溝がだんだんすり減るけれど、ダイナモはそこまで減らないよ。
ママチャリや通学用なら、今はハブダイナモが主流では?
まうちのミニベロは後付けでLEDダイナモです。電池式も優秀なのはありますが電池交換が面倒。ただ電池は一旦停止でも点灯してるのはメリットかも。
すべての回答
路面との摩擦のがよっぽど大きいよ。溝がだんだんすり減るけれど、ダイナモはそこまで減らないよ。
ママチャリや通学用なら、今はハブダイナモが主流では?
まうちのミニベロは後付けでLEDダイナモです。電池式も優秀なのはありますが電池交換が面倒。ただ電池は一旦停止でも点灯してるのはメリットかも。
再です。ハブダイナモは前輪の車軸が発電機になっています。明かりセンサーで暗くなるとLEDライトが自動点灯。ライト(電球)はLEDがほとんどかと。
うちのママチャリは明かりセンサーにテープを貼って昼間も点灯させてます(バイクみたいにディライト)。
ハブダイナモもけっこう普及してますよ。タイヤにこすりつけなくてもいいし、自動点灯だし、電池は関係ないし楽ですよ。
新しい回答の受付は終了しました
つぶやき掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧