子どもが通う保育園で、クラスに何らかの障害がある子が2人います。クラスは全員で3…
子どもが通う保育園で、クラスに何らかの障害がある子が2人います。クラスは全員で30人、先生は2人、補助は1人です。
リハビリ?用のおもちゃも園に持ってきているようです。失くしたというので先生が大慌てしていました。
0歳児クラスからずっと一緒で年少から、なんだか変だなと思うようになり、年中年長で明らかに違いが出てきました。
1人の子は退園したのですが、加配が付いていないので、ただでさえ少ない先生がその子に取られます。
自由で色んなことが許されるので、クラスの統率も緩くなります。(あの子が許されるから自分も…という感じ)
例えば、座って話を聞かないといけないのに立ち歩くので、他の子も歩き出すという感じ。
うちの子は、そういったことが嫌で、なんか違うというのに気付き始めて、家では「おかしな子」「変なこと言う子」など、言うようになりました。
過去に、その子を注意して先生から物凄く怒られたこともあり、色んな面で特別扱いされているのもわかっていています。
危ないことをしていても、されても何も言えず、ストレスになっているようです。とはいえ先生にも言い辛い。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
「世の中にはいろんな人がいる」ということを学ぶチャンスが
主さんのお子さんに廻ってきたということだと思います
言い方はひどいかもしれませんが、障害になるものを排除し、安全に完全に保護できる環境を整えたほうが「行き届いている」ということになるかもしれません
ですが、人生を長い目で見た場合、そういう過保護が本当に子供のためになるのかどうか?
自分にとって不完全な状況や、自分で折り合いをつけなきゃやっていけない環境はこれからの人生おそらく何度も経験します
そういう経験を社会に出るまでに積んでおかないと、社会に出てから躓きまくって辛い目に合うことになります
>>「おかしな子」「変なこと言う子」
主さんは何と教えてますか?
世の中にはそういう人も含めていろんな人が存在すると、教えてますか?
現実問題、社会には様々な人がいるんですから、純粋培養で育てるよりも「いろんな人が存在する」という現実を少しずつ教えていくべきだと思います
どんなにお子さんを愛していたとしても、親はいつか老いるし、一生わが子を守り続けるなんてできません
子供は育て方ひとつで適応能力を発揮してたくましく育つこともできるんですよ
確かに今の状況は主さんが望んだ教育環境ではないかもしれないけれど、だからこそ学ぶチャンスでもあると私は思います
お子さんがそこまで危険な目にさらされているとは思いません
主さん自身、この程度のことに順応できず拒否反応を示している(排除しか解決方法が出てこない)のなら、少し大人げないとすら私は思います
私の子供のクラスにも相談文と同じような状況で事情を抱えたお子さんはいますが、その子のために誰か別の児童が世話係をやらされているわけでもないですし、大人の人数も物理的に考えて十分
子供の対応力でカバーできる範囲だと思って見守っています
うちの子も時々「変な子」と面食らう場面もあるようですが、毎日園に行くのを楽しみにしてます
たくましさが身についてきたと、親としては日々の成長がうれしいです
嫌なことは言えばいいと思います。
例えば何かされそう…と思う時って前兆というか相手からのアクションがありますよね
追いかけてくるとか、身体に触ったくるとか。
そういうのが怖いから、異質のものに対して「おかしな子」「変なこと言う子」って言ってるんだと思うので。
あと、注意は、ムダだと教えた方が良いです。
まだ言葉が分からないかもしれないし、と。
優しくしてあげなきゃを教えるしかないんじゃないの?
母親は我が子だけだけど、保育園は社会だし、
わが子にもいろんな人がいるのを教えるのはやっぱり家だと思います。
不満なら保育所ジプシー始めればいい。ゴールはないけどね。
まずはお子さんの気持ちに共感し、受け止めてあげてください。
「みんなが座っているのに、歩き回っている子がいたら気になっちゃうよね。先生はどうして叱らないんだろうって考えちゃうよね」
障害について説明します。
「〇〇ちゃんは、みんなを困らせようと思って歩いているわけじゃないんだよ。じっと座っていたくても、体が勝手に動いちゃうんだ。〇〇ちゃんも『どうして勝手に歩いちゃうんだろう?』とわからなくて困っているんだよ」
特別扱いではなく助けだと説明します。
「(お子さん)は咳やクシャミが出ることあるよね?もし『咳をするな!』と叱られたらどう思う?咳は勝手に出ちゃうのにガマンできないよね。〇〇ちゃんにとっては歩くのが咳やクシャミと同じなんだ。叱られても〇〇ちゃんには止めることができないんだよ。それなら叱ったら可哀想だよね?先生は〇〇ちゃんも楽しく保育園で過ごせるように、わざと叱らないようにして助けているんだよ」
どう行動すればいいか伝えます。
「もし〇〇ちゃんが危ない場所に行こうとしたら、そのときは先生を呼んでね」
保育士さんの状況も伝えます。
「先生たちは、みんなが保育園で楽しく生活できるようにがんばってくれているよ。お母さんやお父さん、近所の人たちも見守っているよ」
小学校はもっとそういう子増えますよ。
発達障害、学習障害、自分と違う考えの子は全て「変な子」でくくってしまうのは良くないと学ぶ良い機会だと思います。
ケガさせられたり悪口言われたりなら問題ですが、「あの子だけ特別扱いされている。自分もやろう。」となってはいけない理由をお母さんから説明してあげると分かってくれますよ。
差別にならない様、どう説明すればいいか悩むなら保育士さんに相談しましょう。
「うちの子こう言うんですけど、何て説明したら理解してくれますかね?」とか聞くといいですよ。
「静かにするのが苦手で練習中なんだよ」とかならお子さんも納得しやすいと思います。
あと、自分の子でも全て本当の事を言っていると思わない方がいいです。
話が大袈裟になっていたり、先生のことも少し悪く言ってしまうこともありますので。
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧