進学してからの名前間違えが辛い。 こんばんは。今年4月に進学した10代女で…
進学してからの名前間違えが辛い。
こんばんは。今年4月に進学した10代女です。周りはいい人ばかりで、環境もとても恵まれていると思うのですが、最近名前が読まれないことが気になってきました。周りの年配の方に「へ〜、キラキラしてるね」と言われることもあります。
昔はあまり気にしていませんでしたが、初対面の人と関わる機会が増えたため、やはり一発で読めない名前が嫌になってきます。
名前自体は、「え?これ本名ですか?」というレベルのものではなく、読み方もミオとかユウナとかナナコとか、多く居る普通の名前です。
でも、漢字がゴリゴリに連想読みのせいで初見では全く読めないんです。上に挙げた名前で言うなら、菜々子(ナナコ)にすればいいものを虹=7で連想読みをして虹子(ななこ)みたいな雰囲気です。
月をルとよんだり愛をラと読んだりするけど、「名前自体は本当に普通の読みなのでキラキラしてませんよ」みたいなアピールがして個人的に一番嫌なタイプの名前です。
質問ですが,一発では読まれない名前やキラキラネームをお持ちの方は、どのように名前が読まれないことに対して向き合っていますか?また、キラキラネームでない方にも含めて質問したいのですが、やっぱり
漢字がこういった名前の人がいたら普通の響きでもお近づきになりたくないですか?
悩んでいるので、ぜひ回答して頂けると嬉しいです。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
私自身、おそらく響きもあまりいない、自分以外に出会ったことがないし、漢字も読みにくい名前です。
〜って漢字でどう書くの?って聞かれるし、こう書くよと教えても、腑に落ちないみたいな顔をされます。大人になればなるほど、そのおかしさに周りも気づくので、やっぱり10代後半くらいから自分の名前のおかしさを理解した感じです。
まぁ、嫌ですよ。
でも変えられるものでもないし、もう最近はネタにしてます。
主さんの書いた例で言うなら、「虹子って書いてナナコです!変な名前ですよねー!」って。そうすると、周りはなんとなく、あんまり名前に触れないでおこう…みたいな雰囲気になります。笑
周りに気を遣わせてしまってる感もありますが、それでもみんなからかったりせず普通に呼んでくれるし、そこは私も周りに助けられてます。
新しい回答の受付は終了しました
その他の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧