子育てに失敗しています。 子どもは心配なのですが、どう相手をしたらいいのか分か…

回答10 + お礼9 HIT数 374 あ+ あ-


2025/07/12 11:41(更新日時)

子育てに失敗しています。
子どもは心配なのですが、どう相手をしたらいいのか分かりません。
悲劇のヒロイン症候群っぽいです。全て当てはまります。
この病気は愛情不足とありますが、子どもが小さい頃からわがまま癇癪が酷くて、私が仕事を辞めて向き合ってきました。いつも根負けして言いなりになってしまうか、かまうと余計に酷くなるため側を離れるか、といった感じでいつも落ち着かせるのに苦労しました。
お友達もできない中、発達外来に通ってリハビリ(療育みたいな?)に行ったりしましたが、そこでの外面は良いため何の問題もなく何も変わらず。家では暴れて家を壊すこともありました。
そんな中私も病んでしまいました。
少し落ち着いて今は中学生です。
お手伝いなどは全くなし、部屋の片付けもしないけど汚すのは得意、洗濯だすの忘れるなど自分での生活能力は皆無です。毎日スマホかタブレットを弄っていて、お願い事はしてくるが、こちらのお願いは全く聞かない、といった生活です。
直してもらいたいことは伝えるのですが聞いてもらえず、早く自立してでていけば自由に何でもできる、家にいる間は守ってほしいと言うと、早く死ねばいいんやろ、と言います。一生懸命苦労をさせないように育てているのに。
そして、下の子にケンカを売って、殴り殺してとお願いしたり、コードで自分の首を絞めたり(私はその場にいなくて下の子が止めたようだがそのとき痛い痛いと大袈裟に喚き、下の子に怪我をさせた。)
暑い部屋から出てこず、水分摂取を拒否してしんどいアピールしたり。
振り回されるのにはもううんざりしていて離れたいと思っていますが、子どもは病院に行くのも拒否します。
小さい頃はかわいがって育てて来たつもりです。小学生中学生になったら少し厳しい事も言います。
幼少期の特性で遺伝的にそういう思考になるのかもしれないけど、何不自由なく、自分のことだけ考えて暮らしているのになんだかやっぱり甘えのように聞こえてしまいます。
なんとか高卒で仕事に就かせて自立した生活を送れるところまで持っていってあげたいですし心配もしています。
が、優しく接していても心配さえ拒否します。反抗期というより、子どもの頃から意地っ張りで癇が強くそういうところの加減も分からない感じが年齢を重ねても変わらないです。
もうどうしようもなくてしんどいです。

タグ

No.4329526 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

コントロール不可です
自然に任せるしかない
さっさと自立させましょ
義務は果たした

No.2

病院に行ってるならそこで相談も出来るんじゃない
病院で普通なら家での事は録画にすると面倒そうだから録音音だけでも録音して病院に持っていくと良いんじゃない
ガキの頃に甘やかすとろくでもない奴に育つんじゃない?
もう1人子まともならそれは見て育ったので悪い事はしないと学習したんでしょ
悪い見本があるともう1人はよくなるとか聞いてますよ

あれじゃねどこかに1度あずけて再教育じゃね
なんかあるよね!
子供電話相談とかに聞いてみたらどうですか?
あとは病院とかにも再教育出来ませんかってね

旦那は能無しですか?

No.3

子供が見てる前で、外部に相談するのも良いかもしれない。
病院なり児相なりに相談して、子供に「え?自分そこまでヤバいのか?」と思わせる。
下の子にも影響がかなりあるから、短期でもどこかに預けたり、主さんが(出来れば下の子と一緒に)少しの間家を出るとか?そのくらいの事をしてるんだと分かってくれないかな。


かなり昔ですが、「子育てで同じ事で数回悩んだら迷わず人に頼った方が良い」と言われた事があります。

No.4

甘やかし過ぎたのではと思います。
>いつも根負けして言いなりになってしまう
子供の言いなりになってしまうと我儘になってしまうと思います。
(甘やかし型の親は、子どもの顔色をうかがい、子どもの言いなりになるのが特徴です。 子どもがほしいものをほしいだけ与えたり、好きなことを好きなだけさせたりし、我慢させることをしません。 甘やかし型の養育態度で育てられた子は、何でも自分の言う通りになると思い、自己中心的になります。)
これからでも充分間に合うと思いますよ。こんな記事があります。
「大人と子ども」ではなく「大人と大人」の親子関係を築こう・大人扱いをすると自立心が芽生える↓
https://benesse.jp/kosodate/201602/20160203-2.html
抜粋
「勉強しなさい!」と叱りつけると、「勉強しようと思ったのに、お母さんが怒るからやる気をなくした」などと責任転嫁をして、勉強することから逃れようとします。
しかし、保護者のかたが「あなたはもう自分で考えられる年齢だから『勉強しなさい』なんて言わないよ」と伝え続ければ、大人扱いをしつつ、暗に勉強が必要というメッセージを送ることができます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
主さんが「あなたはもう自分で考えられる年齢だから『部屋の片づけしなさい』なんて言わないよ」と伝え続ければやるようになるかもしれません。

でも殴り殺してとお願いしたりコードで自分の首を絞めたりは心配ですよね、人の力ではどうしようもない時は仏法をやるといいですよ、宿命が良い方へ変わります。
南無妙法蓮華経を毎日朝と夜、富士山の方向へ向かい手を合わせ5分間唱えてみてください。不思議なことがありますよ。日蓮大聖人の仏法です。家で一人でできます。
目を閉じて南無妙法蓮華経の文字を思い浮かべながら唱えるといいですよ。
心が変わり環境も良いほうへ変わります、凄い力で守られます。
「法華経は暗きに灯、海に船、恐ろしきところには守りとなる」
ぜひ信じて唱えてみてください(^-^)良い事がありますよ。
唱えた後にお願いごとができるので「子どもが自立できますように」と祈ってくださいね。
必ず良い変化があります。心が平穏になれますように。
宗教の話が苦手な場合はスルーしてください。

  • << 9 もう本当に頑固なのでいつもこちらが折れるしかないです。 対応を間違えると、こちらが嫌がるような事をわざと次々としてきます。 昨日は、暑い部屋にこもって大泣き大汗かいたのに、出てくることも水分を飲むことも拒否して、しんどいしんどいと起き上がれないと重病人アピール。水分を持って行っても飲んでくれない。 背中をさすって、優しく声をかけて、体を支えてなんとか水分をとらせて、といった状況です。 宗教は信じてはいないですが、お寺などで修行して、何不自由ない毎日が当たり前ではない、ということを学んできてもらいたいです。
  • << 11 >保護者のかたが「あなたはもう自分で考えられる年齢だから『勉強しなさい』なんて言わないよ」と伝え続ければ、大人扱いをしつつ、暗に勉強が必要というメッセージを送ることができます。 主さんが「あなたはもう自分で考えられる年齢だから『部屋の片づけしなさい』なんて言わないよ」と伝え続ければやるようになるかもしれません。 これは賢い子にしか効かないのではないかと思います。その言い方では子どもはやりません。 中学生になった時に、自立するために自分のお世話は自分ですることや、必要なスキルを教えました。将来的な目標も設定し、勉強の必要性や、先まで考えるよう助言もしました。 しかし毎日、学校のタブレットで絵を描いてスマホ弄って勉強もしないです。 勉強については、しない=留学をしない、大学はいかない、と見なすということで、とやかくは言っていません。自分の分の洗濯物を畳ませていますが、結局毎日言わないとやらないです。爪も言わないと切らないです。洗濯物もため込む習性があります。

No.5

>> 1 コントロール不可です 自然に任せるしかない さっさと自立させましょ 義務は果たした 中学生になったら徐々に自立してもらうために口出しはしないでおこうと思っていたのですが、小学生でやっていたことまでできなくなって、口煩く小言を言ってしまいます。
例えば、お風呂のシャワーで40分くらい入るので、次の人がなかなか入れないし、水道代も気になっているから節約してほしい、などです。
全く改善されないので、
長い髪の毛を少し切れば(洗いやすくなるし、節約にもなるし)どうか?と言えば、下の子に対して男は短くていいよね、と言いケンカになるといった感じです。
その時に、早く自立して家を出て好き勝手したらいいと言いました。そしたら早く死ねばいいんでしょ、と。
何不自由なく過ごせているのは周りの人に助けられているからで、そういうことを簡単に言うのは周りの人に対して裏切りであり、バカにしていると言いました。
悲劇のヒロインには全く伝わりません。
水分やご飯も拒否したので、結局、家族みんなで下手に出て優しくお世話しました。
家に爆弾を抱えている気分でかなり憂鬱です。

No.6

>> 2 病院に行ってるならそこで相談も出来るんじゃない 病院で普通なら家での事は録画にすると面倒そうだから録音音だけでも録音して病院に持っていくと… コロナ禍以降病院には通っていません。ちょうどリハビリが終了して、発達外来でも診断名は付けないとなりました。

小学生の頃は単身赴任などもあり、その頃が1番酷かったです。
ベランダから飛び降りようとしたこともあって(たぶんパフォーマンスですが)、外で落ち着いたら入っておいでと(ベランダに行かせない為と、羞恥心で大人しくなることが多かったため)外に出したら大暴れして児童相談所が来たことがありました。

夫は疲れていることもあって事なかれ主義なところもありますが、昨日は夫も流石に怒って、暑い部屋から涼しい部屋に引きずり出してきました。
結局、家族みんなで背中を擦ったり、下手に出て優しくお世話し水分を摂らせました。

No.7

>> 3 子供が見てる前で、外部に相談するのも良いかもしれない。 病院なり児相なりに相談して、子供に「え?自分そこまでヤバいのか?」と思わせる。 … 何度かそういう相談もしましたが、病院や施設は本人が拒否しています。落ち着いている時は付き物が落ちたように普通なので、きっとまたリハビリの時と変わらないと思います。高額なお金も勿体なく思ってしまいます。
腫れ物に触るように対応していますが、こちらにも我慢の限界があります。
発達検査くらいは受けさせたいと思っていますが拒否です。

No.8

普段の様子を撮影しておいて、専門家に相談するのはどうでしょうか?隠しカメラって安く売ってるし、使ってないスマホでも良いし。
その時に本人はいなくても良いと思います。専門家がお子さんを連れてきてと言われたらその時に連れて行くみたいな。
「病院に行くレベルの事をしてるんだから」と多少強引にでも病院連れて行くのは現実的に無理でしょうか?例え病院では大人しくしていたとしても、親から見て「病院に強引に連れて行かされるくらいの事をしている」という事実は残ります。

No.9

>> 4 甘やかし過ぎたのではと思います。 >いつも根負けして言いなりになってしまう 子供の言いなりになってしまうと我儘になってしまうと思い… もう本当に頑固なのでいつもこちらが折れるしかないです。
対応を間違えると、こちらが嫌がるような事をわざと次々としてきます。
昨日は、暑い部屋にこもって大泣き大汗かいたのに、出てくることも水分を飲むことも拒否して、しんどいしんどいと起き上がれないと重病人アピール。水分を持って行っても飲んでくれない。
背中をさすって、優しく声をかけて、体を支えてなんとか水分をとらせて、といった状況です。

宗教は信じてはいないですが、お寺などで修行して、何不自由ない毎日が当たり前ではない、ということを学んできてもらいたいです。

No.10

>> 8 普段の様子を撮影しておいて、専門家に相談するのはどうでしょうか?隠しカメラって安く売ってるし、使ってないスマホでも良いし。 その時に本人は… 普段はずっとタブレットで絵を描いていたり、スマホを触っていて大人しいです。
言ってもどうにもならないので放置しています。
全て子どもの思う通りになっています。
たまに、小言を言ったらこじれて、死ぬパフォーマンスをして手のつけられない状況になります。

No.11

>> 4 甘やかし過ぎたのではと思います。 >いつも根負けして言いなりになってしまう 子供の言いなりになってしまうと我儘になってしまうと思い… >保護者のかたが「あなたはもう自分で考えられる年齢だから『勉強しなさい』なんて言わないよ」と伝え続ければ、大人扱いをしつつ、暗に勉強が必要というメッセージを送ることができます。
主さんが「あなたはもう自分で考えられる年齢だから『部屋の片づけしなさい』なんて言わないよ」と伝え続ければやるようになるかもしれません。

これは賢い子にしか効かないのではないかと思います。その言い方では子どもはやりません。
中学生になった時に、自立するために自分のお世話は自分ですることや、必要なスキルを教えました。将来的な目標も設定し、勉強の必要性や、先まで考えるよう助言もしました。
しかし毎日、学校のタブレットで絵を描いてスマホ弄って勉強もしないです。
勉強については、しない=留学をしない、大学はいかない、と見なすということで、とやかくは言っていません。自分の分の洗濯物を畳ませていますが、結局毎日言わないとやらないです。爪も言わないと切らないです。洗濯物もため込む習性があります。

No.12

そうなんですね、お寺で修行しなくても自然に感謝の念が湧いてきますよ。
もしかすると、愛情表現不足で悲劇のヒロイン症候群っぽいということではないでしょうか。
「早く死ねばいいんやろ」と言われたら「死なないでほしい」と言っても駄目なんでしょうか?
早く自立してでていけば自由に何でもできる=早く出ていけと言われてる気がして自分は必要ないんだ愛されていないんだと思っていて、かまってほしくて重病人アピールしているのでは。



No.13

>> 12 そのとおりです。愛情不足なのではなく、愛情はかけているけれど、愛情の受け入れ拒否です。試し行動がとにかく酷くて、こちらが死ぬ寸前まで病んでしまいました。
死なないでほしいと言ってもダメです。もう何度も伝えています。
早く出ていけばいいのに、とは本心で思っています。

No.14

そうなんですね、試し行動をする原因はなんなのでしょうね、病む気持ちも分かります大変ですね。暑い部屋にこもられると熱中症も心配ですよね。
申し訳ありません解決法は私には仏法をすすめることしか・・。
ちなみにレスキューレメディという口内にスプレーするとリラックスするものがあります、植物性なので副作用もありません。使うといいかもしれません。

No.15

なぜ公正施設みたいな所に入れないの?
わざわざ自分達だけで苦労する必要ないんじゃないですか?
不思議ですよ

No.16

>> 15 施設に入れてしまえば一時的に私達家族は楽になりますが、子どもが自分は要らない、と思ってしまい自立が遠のいてしまうような危うさもあると思います。
早く自立して家から出ていって欲しいです。
家の一員である自覚がないところ(汚したら汚しっぱなし、掃除など家事をしていてもスマホ触って知らんぷり、買い物も腕が痛いと言って荷物も持ってくれない、お風呂が長い、洗濯物を出さないから臭い汚い、など)にうんざりしています。
子どもは今は死のうとしても止めてもらえる前提のパフォーマンスだと思いますが、衝動性が強いので何をするか分からないところが怖いです。

No.17

うーん…
うちの子も中学生ですが、今は反抗期でもあるから、難しいですよね。
娘さんは、元々こじらせてるところもあって、それにプラスして反抗期って感じでしょうか?

>お手伝いなどは全くなし、
うちも言わなきゃしませんよ。
でも頼んだらやってくれます。

>部屋の片付けもしないけど汚すのは得意、
自分の部屋の片付けは、自分でさせれば良いです。

>洗濯だすの忘れる
うちは男の子ですが、毎週月〜金曜日までの制服のシャツが5枚、土曜日に出てきます…
出さなきゃ洗濯しないので、予備がなくなるから土曜日には焦って出してきます笑

>毎日スマホかタブレットを弄っていて、
時間は決めてないのですか?
うちは与えるときにルールを決めてあり、破ったら3日間禁止です。

>お願い事はしてくるが、こちらのお願いは全く聞かない、
こちらのお願いを聞いてくれないなら、こちらもあなたのお願いは聞けないと突っぱねれば良いだけですよ。

うちは親子関係は比較的上手くいってる方かと思っていますが、押すところと引くところのバランスが大事なんじゃないかと思います。
周りの親子関係がこじれているご家庭は、だいたい厳しすぎるか甘やかしすぎるか、干渉しすぎるか無関心か、どちらかに偏っていることが多い気がします。

一度関係性をリセットすべく、二人きりでスイーツでも食べに行って、腹を割ってゆっくりお話されてみてはいかがでしょうか?
感情的にならず冷静に、娘さんがどうしたいのか聞いて、こちらがどうして欲しいのかも話してみては?
主さんも、あまり思い詰めないでね。

No.18

削除されたレス (自レス削除)

No.19

>> 17 うーん… うちの子も中学生ですが、今は反抗期でもあるから、難しいですよね。 娘さんは、元々こじらせてるところもあって、それにプラスして反… そんな感じだと思います。
悪い子ではないんですよね。時間を置いてみると、施設はやっぱり考えられないです。

スマホはファミリーリンクで制限をかけていますが、なぜか使えてしまっていて意味がないようです。13歳以上だからなんでしょうか?
タブレットは学校のもので無制限です。学校の課題もタブレットで出されるので、どのくらいの量かもわからず制限はできなさそうです。テストの解答等もタブレットで確認するので。
1日1時間以内を目安に言っています。(視力がどんどん悪くなっているため)
守らないので意味の無い設定ではあります。
近くに行くと、隠したり、ホーム画面にしたりする感じです。ちらっと見えるのは大抵お絵描きツールです。

お願いは、聞いてくれていないから聞きたくないとは言ってみるものの、結局聞かなきゃ仕方ないです。
子どもを自立させたいという気持ちはありますが、子どもと2人きりは今はまだちょっと無理かもです。
ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧