合唱曲言葉にすればの歌詞の意味がところどころわかりません。 「まるで砂の城のよ…

回答2 + お礼2 HIT数 145 あ+ あ-


2025/07/12 00:31(更新日時)

合唱曲言葉にすればの歌詞の意味がところどころわかりません。
「まるで砂の城のように時の波にさらわれても握りしめた人はいつか世界のどこかで」や「心に一つ約束があればいい」というところの意味がわかりません。作詞者はなぜこのような歌詞を入れたのでしょうか。

タグ

No.4329943 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.3 2025-07-12 00:09
匿名さん3 ( )

「まるで砂の城のように時の波にさらわれても握りしめた人はいつか世界のどこかで」
→学生たちは立派な大人になるため勉強を頑張っている。でも実際はそう上手くいかない。現実は理想と違うし、夢を叶えるのは難しい。それでも、諦めずに努力した人たちだけがいつか夢を叶えられる。

「心に一つ約束があればいい」
→約束とは「夢を叶える」決意。何があっても「自分は子どもの頃の夢を叶える」と強く決意しよう。それが子どもの頃の自分との約束を叶える結果になる。

夢を叶えるのは難しいからこそ、叶えたい強い意志が必要。そういう歌だと思います。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.3

「まるで砂の城のように時の波にさらわれても握りしめた人はいつか世界のどこかで」
→学生たちは立派な大人になるため勉強を頑張っている。でも実際はそう上手くいかない。現実は理想と違うし、夢を叶えるのは難しい。それでも、諦めずに努力した人たちだけがいつか夢を叶えられる。

「心に一つ約束があればいい」
→約束とは「夢を叶える」決意。何があっても「自分は子どもの頃の夢を叶える」と強く決意しよう。それが子どもの頃の自分との約束を叶える結果になる。

夢を叶えるのは難しいからこそ、叶えたい強い意志が必要。そういう歌だと思います。

No.1

比喩表現たくさんいれると色んな状況の人が共感できるからだと思う。まあ好みはわかれるよね

No.2

返信ありがとうございます。
心に一つ約束があればいいとはどのようなことを言いたいのでしょうか

No.4

丁寧に解説して頂きありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧