実家の父に、墓じまいする人の話をしていたら突然「我が家もそうなる」って泣きそうな…

回答18 + お礼9 HIT数 538 あ+ あ-


2025/07/14 23:14(更新日時)

実家の父に、墓じまいする人の話をしていたら突然「我が家もそうなる」って泣きそうな声を出したので、内孫がいるから大丈夫じゃんって言っても、孫は娘だけから嫁に行くから無理だって言います。
でも墓じまいだって墓石を処分して更地にする料金や、納骨堂を買ったりその維持費などで何百万円もかかるのだし、しまうまでに役所での手続きやお経をあげてもらうなどしないといけないし時間がかかりますよね。多分そんなに簡単なことではないと思います。

そんなに墓の継承者が欲しいなら女児の孫に婿をもらうしかないと思うのですが。
私の考えは間違ってますか?

タグ

No.4331312 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

ジジイババアの世迷言

ムシしてください

金のある人はどうでもやれるが
一般、困窮レベルで

墓や親の云々とか背負えないんですよ


それ!悪ではないです

爺さんには
はいはい、やりますね、お望み通りに、と伝えやらないことです

墓仕舞いもろもろは、生命保険ないの?

ジジイの器でやれ、って。

うちらもおなじよ。

親を粗末に見送って
自分らも粗末に見送られて

でも子供や次の世代に迷惑かけたくないやろ?


あなたの親、じーさんで終わりにしたら?

墓仕舞いどころか、墓はねーよ、とやったらどうか?

No.2

>> 1 父はお金ぐらいは出せると思うのですが
内孫に男児が生まれなかったのが最大の挫折のようなのです。
いないものはいないのだから、いる人で何とか考えるしかないと
思うのですが、男児の孫が後を継ぐ未来しか頭にない人だったので
そこで思考停止している感じなんです。

No.3

墓じまいしたほうが安心、安全、。
人間が減っていくのだから、管理する者がいなくなる。
現実、受け入れないと。

No.4

先祖代々の墓を背負っているのでなく、自分の世代だけなら墓はいらないですよ。子供の代が大変ですから。

息子と娘がいますが、私と妻は散骨や納骨堂を考えています。

基本、介護も相続(全部使いきる)も考えていないので、自分たち夫婦二人のことだけです。

親子でいるのも今生の世界だけです。

No.5

うちもその問題で凄く悩んでいます。 私には娘しかいないですし 私の兄にも子供がいないのです。娘は今大学生でまだ先の話ですが 家がつながっていく可能性がかなり低いです。
墓じまいして 仏壇は仏壇屋さんに引き取ってもらう そして お寺には永代供養をしていただく方向で考えています。

No.6

時代的に墓じまいが普通だと思います。
ただ祖父母世代を罵倒する必要もないです。
嘘は言わなくていいですが
何十年も先祖の墓を守ってこられた世代。
老いてから考え方を変えるのは難しいです。
大丈夫だよっていっておくのが最善策だと思う。
私はそう言っています。
ただ私は墓じまいをしてから死のうと思ってます。

No.7

私の〜お墓の〜前で〜泣かないでください〜そこに〜私は〜いません〜眠ってなんか〜いません〜

はい、左様でございます。安心して墓じまいどうぞ。

No.8

お金を払ってでも墓じまいしたほうが後々楽ですよ。
孫が娘だけならなおさらです。
主さんがお金を出したくないから、させない理由をこじつけてるように聞こえる。
お父さんは経済的にその料金を出せそうにありませんか?
主さんに他に兄弟がいるなら、兄弟たちで料金を出しあって墓じまいしたほうがいいですよ。
主さんだって、その墓には入らないんだよね?

No.9

親は金あるって。
兄弟も金ある。
ただ仏壇や墓を継承してもらえないのが悔しいのでしょう。
だからそれなら孫に婿をもらえっていっているのに。
その努力もせず。
私に言われても困るんだよね。
でも結局墓じまいすると思うよ。
それなのに墓じまいするのは惨めな家みたいに
いわれるのが何かね。

No.10

盆と命日くらいしか墓参りに行かないんだったらあるだけ無駄
納骨堂が掃除も不要だし、冷暖房完備だし非常に便利

No.11

>> 10 納骨堂も買って終わりじゃなくて、毎年維持費?がかかるらしく
マンションみたいなものですね。維持費を払い続ける人は必要になりそうです。
一度買ったら、未来永劫置けるわけでもないようですし、いつかは合同の墓に
移されるような話も聞きました。

No.12

主さんは、まあ主さんの知ったこっちゃないでしょうが、孫に男児がいたら継承して欲しかった、させたかったですか?女の子のお孫ちゃんが婿貰えば私は何も言われずに済むから安泰なのに、と思っていらっしゃるのでしょうか?

他の方もおっしゃってますが親世代はお墓を守らなければならない世代で後継必須と考えていた世代。我々子世代はそう考えない世代。ただそれだけです。主さんは墓じまい=惨めなんて考えないでしょう?「その時が来たらちゃんと考えるから!」と言っておけばよし。嘘じゃないし。

理解し合い歩み寄れる話ではないと諦めましょう。

No.13

納骨堂は年間5000円だよ
安いもんだ
不要になればちゃんと処理してくれる

No.14

>> 12 主さんは、まあ主さんの知ったこっちゃないでしょうが、孫に男児がいたら継承して欲しかった、させたかったですか?女の子のお孫ちゃんが婿貰えば私は… あなたはいつも最後の方に、ほかの人の意見を引き合いに出して
いろいろおっしゃる方のようですが、私は嫁に出ているから実家の墓のことは
男の兄弟が考える問題だと思っているだけです。兄弟もそのつもりでいると思います。
父も嫁に出た娘は実家の人間とは別の人間という考え方をしています。
父は息子には嫌われたくなくて、何も本音を言えないくせに、娘の私には
ネガティブな本音ばかりぶちまけてくるので、嫌なんです。

No.15

>> 13 納骨堂は年間5000円だよ 安いもんだ 不要になればちゃんと処理してくれる いえ、私のきいた話では年間6万円のところがあるそうです。

No.16

≫だからそれなら孫に婿をもらえっていっているのに。
≫その努力もせず。

そういう形で孫の人生に干渉するのも嫌なのではないですか?
だから余計に悩んでいる、というか辛いのだと思います。

No.17

>> 16 ずるいんですよ。孫の人生に干渉して責任は負いたくない、でも孫が自ら「婿をもらう」って言いだしたら大喜びして賛成するタイプだと思います。
そんな行き当たりばったりで婿がもらえたら、誰も苦労はしないです。
婿をもらうつもりの人は、本当に早期から親が作戦を練ってますよ。

No.18

6万なんて納骨堂の分割払いなんじゃない?
納骨堂は最初に百数十万払ってんだから後は管理費のみ
一応25年間払うことになる

No.19

>> 18 納骨堂は200万前後で、別途維持費?は年間6万円って聞きました。
そこが特別高いのかもしれませんが。
安かろう悪かろうということもあるので、何とも言えません。

No.20

維持費6万で25年払うとか闇金じゃあるまいし普通ならあり得ない

No.21

その内孫というのは主さんから見ると、姪っ子さんということなんですね。
なるほどですね。

それなら、実家の墓じまいに関しては、今は深入りせずに、まあまあそのうち兄(弟)と話して一番収まる方法を考えるから……とでも言っときましょう。


我が家は墓じまいはしたことないけど、仏壇はその他もろもろの家具などと一緒に業者に引き取ってもらい、仏壇は業者と提携しているお寺さんに(宗派は事前確認済)御霊抜きをしていただきました。
回収代金とコミコミだったので、御霊抜きオンリーの費用はわかりませんが、もしも菩提寺に依頼すると高いと思います。

No.22

12です。

なんでそんなにイライラしていらっしゃるのでしょう?怖いですよ主さん。
回答者はスレ文からしか情報は得られないのに。

>あなたはいつも最後の方に、ほかの人の意見を引き合いに出していろいろおっしゃる方のようですが

いつも、とは?私のことをご存知なのでしょうか?
他の方のコメントを引用して自分の意見を申し上げたわけではなく、コメントしようとしたら私と同じ見解の方がいらしたので一言添えただけですよ。

>私は嫁に出ているから実家の墓のことは男の兄弟が考える問題だと思っている

私もそう思います。男性のご兄弟がいらっしゃるのですね?ならばお父様に「私は嫁に出た身だから兄貴(弟)に言って。私にばかり言わないで!」と言えばいいのに。言わないということはお父様に強く言えない、言ったら可哀想などの主さんの優しさがあるということかなと。

ならば「ちゃんと考えるから大丈夫だよ」と言ってあげるしかないのでは?と申し上げたのですが。。。

No.23

納骨堂の場所によるんですね。
私が確認したお寺さんは、1人につき20万とかだったかな。
代々の人が入っていて親も含めて100万なんちゃら、ぐらいだったから、もう墓仕舞いしよう、と家族で話し合ったので。
それで、お寺さんが言うには、1年のみで更新しない方もたくさんいるし、遺族がそれで良いなら全然問題ないと言ってましたね。
お墓も納骨堂も遺された人が故人を思い出す対象物に過ぎないからどうするかは遺族が決めることで永代供養もしなければならないものではない、とも言ってました。
だから、更新制ではあるものの更新ありき、ではないシステムです。

この辺は宗派で考え方が全然違うのかもです。

ちなみに、お墓は家を出て姓が変わってもお墓の管理者が許可すればそこに入れるので、お孫さんが女性でも継承は可能ですよ。
それをお孫さんがしたいかどうか、ですが。


No.24

>> 22 12です。 なんでそんなにイライラしていらっしゃるのでしょう?怖いですよ主さん。 回答者はスレ文からしか情報は得られないのに。 … 誰もが私利私欲や自己中な考えで悩んでいるのではありません。

父は息子に男児が生まれて、ずっと墓も家も継いでもらいたかったけれど、その夢が叶わなかったから、私に八つ当たりのような愚痴を言っているのだと思います。
そこまでいうなら息子を若い女性と再婚させて、男児を作るか、男児がいるシンママと再婚したらとしか言いようがないので、そんな現実離れした意見は失礼だし言えません。
ほかに方法がないので、内孫に婿を取ったらというしかありません。

No.25

墓じまい後に永代供養にすればいいじゃないですか。
いまどきね、仮に息子がいて孫が男の子だったとしても優秀であれば海外勤務するかもしれないし、田舎からでて都会で暮らしだしたら、わざわざ田舎の土地を継いでとか普通にないよ。

子供や孫の人生を縛る様な土地や実家や墓は不要です。都会にでて田舎のお墓の掃除できないですよ。先祖さまの供養のあり方も時代とともに変化します。

いまは何事にも適応できる人でないとダメですよ!
時は既に江戸時代ではなく令和ですよ!!

No.26

>> 25 時代は変わっても、親が子供を産んだ当時はそういう時代が来ると思って
いなかったのでしょう。

No.27

その時はNISAもなかったでしょうし住宅ローンの借り方も頭金半分とかの時代でしょうか、まぁー、いろいろ折り合いをつけて生きていくのが人生でしょう。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧