仕事の打ち合わせ中に「重複」を「じゅうふく」って読んでる人いると、 さすがに指…
仕事の打ち合わせ中に「重複」を「じゅうふく」って読んでる人いると、
さすがに指摘はしないものの、あぁこの人そのタイプかぁって、ほんのちょい残念な気持ちになることない?
そんな細かいこと気になる自分もどうかと思うけど。
でも自分もついつい「既存」を「きぞん」って読んじゃうから同じこと思われてそう。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
正式な場でも良いみたいだよ
時代かねーたぶん読みやすい方に統一されていくと思うよ
年食ってる人が言うと老害とか言われんじゃね😙
時代とともに変わるからね
どちらも意味は同じだし
あまり気にしないよね
どっちも市民権を得ているので、どっちでもいいと思う。「情けは人のためならず」や「天才は1%のひらめきと99%の努力でできている」は誤用の方がメジャーだし、言葉はみんなが便利なように変えていけば良いと思う。
ただ、私も「爆笑」を「個人の大笑い」の意味で使うのは、なんとなく引っかかる。結局、個人の好みの問題なのよね。
14です、いやごめんなさい誤解させてしまったかな。
高学歴を鼻にかけている人がそのような読み間違いをしたら私がモヤっとしてしまうという話です。私も学歴は気にしないですが、いつも高学歴を鼻にかけてる人が日本語できていないとモヤってなってしまうって話です。
どっちでも良い読み方だからこそのモヤモヤ、分かります。
自分は、代替や相殺の読み方気になっちゃいます。「あっ、その読み方するんだ」と。
でもわざわざ言う事でもないし、どっちも通じるし…うん、みたいな。
固執を「こしつ」と読んだら先生に「こしゅう」と訂正されたけど、どっちもアリなんだね。
重複も既存も一般的に広まってる読み方が現代語として正しいとされることがあるよ。
主さんは「この人そのタイプか」と思うタイプか。
本来はどっちだとかマニアックな域じゃん。
そういうのにこだわって追求するより英語でも話せた方がいいわ。
まあ、読み程度なら別にいいがね
例えば、少し前に流行った
蛙化現象みたいな
新しい用語の上に苦しんでる人もいるのに、
本来の意味と違うチャラくさい意味になるのは迷惑だよなぁ
それ、お前が単に冷めただけやろっていう
プロレス解説で
あの技で『墓穴』を掘った!
を、ハカアナを掘った! って言った解説者居た😸 スポーツ選手って帰国子女も多いから外国語得意だけど日本語苦手?
〜世論、セロンなのかヨロンなのか、
日本語の曖昧さ国民性?🤔
「じゅうふく」も正しいよね。
つか医学や学術界では普通に「じゅうふく」なのは常識だし。
以下、引用
【日本医学会では「じゅうふく」に用語を統一しているそうです。また、調べた限りでは、ふりがなを用意している官公庁のウェブサイトや地域薬剤師会の文書では、「じゅうふく」と書いてあるものが多いようですね。】
>>41
スポーツ選手は帰国子女が多いんじゃなくて脳筋が多いんですよww
じゃない方の本田圭佑(サッカーの本田圭佑)が「清々しい」を「きよきよしい」と言ったのも有名です。
「墓穴」は「はかあな」「ぼけつ」どちらの読み方もあります。
「思にもよらず我一人
不思議に命長らえて
赤い夕日の満州に
友の墓穴掘ろうとは」
これははっきり「はかあな」と歌われます。
新しい回答の受付は終了しました
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧