小1の男の子の親です ひらがなの読み書きができていません テストでも…
小1の男の子の親です
ひらがなの読み書きができていません
テストでも ひらがなで書いてという問題でも カタカナで書いてしまいます
妻がこのままではいけないと
朝勉強していますが
息子はよく分からないのか
号泣しています
かなりイライラしているので
私も神経質過ぎるのでは
と思っています
まぁ夏休み中に私と交互で
教えていこうと思っています
公文式とか塾も考えたほうが
よいでしようか?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
小学一年生でひらがなとカタカナの区別がつかない場合、焦らずに、遊びを通して楽しく学べるように工夫することが大切です。具体的には、絵本を読んだり、カードゲームで遊んだり、文字を書く練習をしたり、ポジティブな声掛けをしながら、子供のペースに合わせて学習を進めていくと良いでしょう。
ひらがなとカタカナの区別のつけ方
読み聞かせ:
絵本を読む際に、ひらがなとカタカナの両方の文字に触れることで、自然に区別を認識できるようになります。
カードゲーム:
ひらがなとカタカナのカードを混ぜて、どちらの文字かを選ばせるゲームをすることで、楽しく区別を学べます。
書き順:
ひらがなとカタカナの書き順を意識して、それぞれの文字の形を覚えるように促しましょう。
文字の形:
ひらがなとカタカナの形の違いを、絵や図で分かりやすく説明すると、区別しやすくなります。
言葉:
「これはひらがなの『あ』、これはカタカナの『ア』」のように、言葉で区別を教えることも有効です。
焦らず、ゆっくりと:
子供のペースに合わせて、焦らずに、楽しく学べるようにサポートしましょう。
①ひらがなそのものが書けない
②ひらがなとカタカナの区別がつかない
③「ひらがなを書きなさい」という問題文の意味そのものが理解できない
いろいろ考えられますよね?
原因を確認しないと、対応が全然変わってきます。
その状態で公文や塾に行っても仕方ない気はします。行くことが義務になって余計に嫌になってしまうかも。
夏休みに学校からも宿題が出されると思うので、それを一緒にゆっくりやる、それプラス、書店などに売っているひらがなやカタカナの練習ワークみたいなものを用意して、少しずつ練習。1年生向けのものではなく、もう少しレベルを下げたものからでも良いと思います。いろんなキャラクターのものや、子どもが興味もちそうな工夫のあるものがけっこうありますよ。お子さんと一緒に選んでも良いかもしれません。
うちの小1娘は、読み書きは一応できるのですが、左利きのため、書き順がなかなか身につかず苦戦しました。
やっぱり文字は繰り返して書く、読むしか身につける方法はないのかなと思ったので、あまり焦ってやらずに、1日にひとつずつ、今日は「あ」と「ア」の違いがわかればオッケーくらいのペースでお子さんが嫌にならない程度に継続していくと良いように思います。
私は小1のとき息子さんの逆で、算数ができなすぎて泣きながらやる状態になっていました。今も数学が壊滅的にできず、泣きながらやってますがw(現在中1です)
小1の頃から国語がとても得意でした(自慢みたいでごめんなさい)
平仮名などの文字に関しては、私の母親は絵本の読み聞かせ、市販の教材などを使って教えてくれました。
平仮名、漢字、カタカナ等をなんて書いてあるか問題を出してくれたりしました。
公文は宿題が多いらしいと友達から聞いているので余計国語が嫌いになってしまうかも知れません、、息子さん平仮名頑張ってください、応援してます。
小1。
まだ小学生になって、3ヶ月しか経ってないんですよね。
3ヶ月前には、まだ保育園児?幼稚園児?
これからじゃないですか。
無理強いして、今勉強嫌いにしてしまっては、元も子もありません。
焦らず、長い目で見てあげてください。
夏休みの間に、発達外来を受診しても良いかもしれません。
お子さんが、
困り事を抱えてる可能性はないですか?
努力とかではなく、先天的な特性がある場合があるので早めに念の為の受診をすすめます。
うちの姪っ子は、LD(学習障害)があります。
普通の子で会話もでき賢い子だったので、小1まで幼稚園でも家庭でも気付かれず。
ひらがな、カタカナ、などの文字が
違う形で見えていたり、スっと頭に入ってこない、文字を見てたら頭が痛い、違いがわからない、というのが姪っ子の特性でした。
絵本も、どうぶつの森とかポケモンとかゲームもできるから、本当に気付かなかった。
こういう事もあるので、念の為に。
杞憂でなにも問題なければ、ゆっくり時間をかけて教えてあげたら大丈夫なので。
お子さん、テレビは好きですか?
テレビっ子のうちの子たちは、字を読むのは全く教えなくても、就学前に一部漢字まで読めていました。
テレビを常に「字幕付き」にするだけです。
味をしめた我が家では、息子が中学生の今でも字幕付きのままにしています。
書くのは、さすがに練習しないと鏡文字とかになっちゃうので、年長のときに100均の練習帳を毎日ちょっとずつやっていました。
挿絵に一緒に色塗りしたりしながらね。
100均のお風呂に貼るひらがな一覧や、九九表も大活躍してました。
浴槽で◯まで数えたら出よう!ができるようになったら、九九を◯の段と◯の段言ったら出よう!と言って、毎日続けてたら、小1の初めには九九も勝手に言えるようになっていて。
意味も分からず暗記してたので、小2で九九を習ったとき、「おれ、全部言える!」と逆にびっくりしてました笑
楽しみながら、ちょっと先取りで教えてあげると、勉強に苦手意識を持たずにスムーズに自信を持って取り組めると思います。
就学前は何もしなかったのかな?
号泣するほど厳しくしちゃうと、ますます字を覚えることが嫌いになっちゃうのではと思います。
奥様も神経質になってしまって、悪循環では?
主さんが代わりにみてあげてはいかがでしょう?
夏休み、パパと勉強したことは、とても良い思い出にもなると思いますよ。
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧