幼稚園児のいざこざについて 年中の娘がいます。 通園バスの同じバス停には…

回答7 + お礼6 HIT数 569 あ+ あ-


2025/07/16 22:22(更新日時)

幼稚園児のいざこざについて

年中の娘がいます。
通園バスの同じバス停には同い年の子AちゃんBちゃん(娘を入れて合計3人)がいて、いつもバスに乗る順番を決めるのにじゃんけんで決めています。
今日はAちゃんが最初に負けて抜け、娘とBちゃんでもう一度じゃんけんをして娘が一番先に勝ったのですが、
Aちゃんは自分が最初に抜けたので自分が1番に勝ったと勘違いをして一番に並んでしまいました。
娘はせっかく一番に勝ったのに!と大泣きしてしまい、娘に泣かなくてもいいんだよと言いつつ私からもAちゃんに「今日は娘ちゃんが一番に勝ったからAちゃん順番交換してくれる?」と言ったのですが当然納得してくれず、Aちゃんから睨まれてしまいました…
Aちゃんは今日たまたま送迎がおばあちゃんだったので、状況が分からずどうしていいのか分からないようでした。(いつもはお母さんが送迎していて、こういうトラブルがあった日はちゃんとAちゃんに話して対応してくれています)
そうこうしているうちにバスが来て、じゃんけんで勝ったのは娘だし…と思って半分無理矢理?娘を一番にバスに乗せたのですが、そのせいでAちゃんも大泣きしてしまい…
2人とも大泣きしたままバスに乗って行ってしまいました。
Aちゃんのおばあちゃんにも、うちの子が大泣きして大騒ぎしてしまってすみません、と謝って今帰ってきたのですが、
我が子可愛さに無理矢理一番に乗せてAちゃんを泣かせてしまってやりすぎてしまったかな…と今後悔しています。
でも実際1番に勝ったのは娘だったし、AちゃんのおばあちゃんはAちゃんが頑なに順番を譲ってくれなくても言い聞かせたりしてくれなかったし…
すごく小さな事ではあるのですが、気にしいなので頭がぐるぐるしています。
私はどうすれば良かったのでしょうか。

タグ

No.4332149 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

私ならしょうがなくAちゃんが1番に乗る事を許してしまいますね、、。小さいことで揉めるのが面倒なので。
明日にはAちゃんも気にしてないと思いますよ。ルール通りにしただけなので主さんもあまり気にしない方がいいかと。

No.2

明日、Aちゃんママが来たら、Aちゃんママに今日の事を話す。
それでおしまい。

ところで、Bちゃんママはいなかったの?
一緒に話をしてくれても良さそうなのにな。


>Aちゃんのおばあちゃんにも、うちの子が大泣きして大騒ぎしてしまってすみません、と謝って>今帰ってきたのですが、

もう少し詳しく話をしておけばよかったかな。
毎日じゃんけんをして、勝った子が1番にバスに乗ること、
今、親が見ていてじゃんけんで一番に負けたAちゃんが1番に乗ろうとしたので止めて
勝った子を乗せたことで、Aちゃんが泣いたことを。

Bちゃんは、2番目に乗れたはずだけど、どうなったの?
Bちゃんママは、その時に何も言わなかったら、結構酷いかな。

おばあちゃんでは、何が何やら分からないまま、スレ主さんのお子さんが大泣きした事
を謝罪されて、自分の孫が何故泣いていたのかまでは、よくわからなかったかもしれない。

No.3

やりすぎかな。
主さんが正しくても、間違った伝わり方をして、悪者になってしまう事もあります。
おばあさんにとっては状況がわからないわけだし、孫が理不尽な事をされたと思ったかもしれません。
何この人と思われて、Aちゃんのママにその事を伝えるかもしれません。
また、事実を伝えたとしても、そこまでする?っ感じで思われるかもしれません。
だから引いた方が良かったと思いますよ。

No.4

>> 2 明日、Aちゃんママが来たら、Aちゃんママに今日の事を話す。 それでおしまい。 ところで、Bちゃんママはいなかったの? 一緒に話をし… レスありがとうございます。
Aちゃんのおばあちゃんには、一応いつもこういうルールで順番を決めていて今日はAちゃんが勘違いしてしまったみたいで…うちの子も泣いて大騒ぎしてしまってすみません、と伝えたので多分分かってもらえてるかなと思います。
Bちゃんの所もたまたま今日はおばあちゃんが送迎していたので、「一番に勝ったのは娘ちゃんだよね?」など一応言ってくれてはいたのですが…
AちゃんBちゃんのお母さんに会った時にこういうことがあって…とちゃんと説明しようと思います。

No.5

>> 1 私ならしょうがなくAちゃんが1番に乗る事を許してしまいますね、、。小さいことで揉めるのが面倒なので。 明日にはAちゃんも気にしてないと思い… レスありがとうございます。
小さな事で揉めたくない気持ちよりも娘が可哀想だなと思う気持ちが勝って、過保護親ムーブしてしまいました。
Aちゃんのお母さんにはちゃんと説明してAちゃんが泣いてしまったことに対して謝ろうと思います。

No.6

>> 3 やりすぎかな。 主さんが正しくても、間違った伝わり方をして、悪者になってしまう事もあります。 おばあさんにとっては状況がわからないわけだ… レスありがとうございます。
自分なら我が子が勝敗を勘違いして順番を譲らなかったら強く言い聞かせて譲らせると思うので、その調子でやりすぎてしまいました…
Aちゃんのお母さんにはちゃんと説明してAちゃんが泣いてしまったことに対しては謝ろうと思います。

No.7

じゃんけんじゃなく順番にしようって提案しなよ

No.8

可愛い番号札でも作ったら?
じゃんけんで勝ち負けがイマイチ分からないなら。
3人一斉に棒を引っ張って…パッ! みたいな…
面倒だけど長く付き合って行くかも? 知れない人たちとはなるべくトラブルは無いに越したことは無いかと…

No.9

娘にもいちいち泣かないように指導していったほうがいいと思います

No.10

>> 7 じゃんけんじゃなく順番にしようって提案しなよ レスありがとうございます。以前からじゃんけんで決めようとするとこういう小さな揉め事になったりしていたのですが、いつもはお互いに母親が言い聞かせて解決していたので…
喧嘩になるならじゃんけんで決めるのやめた方がいいんじゃない?と言ったこともあるのですが、基本的には平和に終わっているし子供達も朝皆でじゃんけんするのを楽しみにしているようだったのでなかなか難しく…

No.11

>> 8 可愛い番号札でも作ったら? じゃんけんで勝ち負けがイマイチ分からないなら。 3人一斉に棒を引っ張って…パッ! みたいな… 面倒だけど長… レスありがとうございます。
こういういざこざが続くようなら他の方法も考えてみたいと思います。今朝までは3人でじゃんけんするのをお互い楽しみにしているようだったのでなかなか難しいかもしれませんが…
トラブルは回避するべきだったなと思いますが、この状況で娘に引くように言うのもそれはそれで娘に対して理不尽な気がしてしまい…
娘が大泣きしてしまったのでテンパってしまったのもあります。
また似たような事があった時はもう少し冷静に対処できるようにしたいと思います。

No.12

>> 9 娘にもいちいち泣かないように指導していったほうがいいと思います レスありがとうございます。
娘はわりとすぐ涙が出てしまうタチなので、泣かずにちゃんと言葉で伝えないと分からないよ、とはその都度言い聞かせているのですが、まだ4歳なのでなかなか難しく…
私自身も子供の頃は涙腺が弱いタイプだったので涙が出てしまう娘の気持ちが分かるところもあります。
今後も根気よく伝えていきたいとは思いますが、今回の事に関しては泣いてワガママを押し通そうとしたわけでもないので、泣いてしまった娘のことを責めたりはしたくないと思っています。

No.13

主さんの対応で良かったと思いますよ。

もし、対応で出来ることがあるとしたら

事の経緯を先生に伝えて、
子どもたちの気持ちに寄り添ってあげて欲しい
と引き継ぎをお願いしても良かったかもしれません。


勝った人が一番最初に乗る

というのが、子どもたちにとって分かりやすいルールで平等ですし、主さんの娘さんの気持ちを尊重してあげて良かった。

勘違いして泣いてるから
で誰かが犠牲になって我慢したり

親同士の関係性で忖度して、子どもに理不尽を強いる、というのは更に状況をややこしくさせて、あとあとに響いたり問題を深めてしまうので。

例えば

今回の泣いてる子をもし、
1番にしてあげてたら。

また明日からのジャンケンで
主さんの娘さんが負けてしまった場合に

「昨日は私が勝ったのに一番に乗れなかった!あの子が負けたけど、泣くから、一番を私は譲ってあげたのに!」って、
ややこしくなります苦笑

もしくは、もやもやしながら我慢してしまう。あの子だけズルい…に繋がってしまったりね。

大人の「融通を効かす」は4歳にはまだまだ分からないし理解が難しいです。大興奮して泣いてるなら、尚更ね。

そのうち年長さんとか、
お子さんたちが大きくなれば
自然と融通を聞かせてくれるようにもなります
「仕方ないな、じゃあもう1回じゃんけんする?」とか「この間優しくしてくれたから、今日は順番変わってあげるよ」とかね。お子さん達が自らの意思で優しくしてあげたり、譲り合いもできるようになると思います。

とりあえず、じゃんけんに関しては
番号札の案はとても良いと思いますよ。
3番ね、2番ね、1番ね、とじゃんけんの結果に合わせて渡してあげても良いし、声掛けをしてあげると良いかと。割り箸の先に番号振ってクジ引きでも良いと思います。

そういうジャンケンとか、喧嘩とか揉め事も引っ括めて良い経験だと思いますよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧