トイレがうまく進みません。 3歳半男の子です。 クラスでただ一人になってしま…
トイレがうまく進みません。
3歳半男の子です。
クラスでただ一人になってしまいました。
自分の気まぐれで1日に数回「おしっこが出る」と教えてくれるので、その時はたくさん褒めています。
また、1時間半ごとにトイレ行く?おしっこでる?と聞くようにしていますが「出ない」と言いつつ時間をあけて確認するとオムツでしています。
トイトレ用オムツでも変わらずうんちもしますが、教えてくれません。
今日も夕食後すぐトイレ行こう!と促し、
おしっこ少しとうんちをほんの少しして、褒め称えたのですが「もう出ない」というので出て、
またすぐうんちするだろうと思い、ものの5分も経たない間に「うんちは?」「うんちしたいなと思ったら、ママうんちって教えて?」と言い「うんわかった」と言った数十秒でうんちの匂いがしたので確認すると、オムツでしていました。
子どもの「うん」に対して、もう一度改めてちゃんと分かりやすく優しく理由を説明しているのに、全く理解しておらずイライラが止まらないので、怒る事はせず無言で離れキッチンにいます。
障害ですか?
普段の会話は一応出来ています。
挨拶や日常会話は年齢相応で問題ないですが、
「そこにある白い箱取って」や「そこにあるタオル取って」は通じてはいるものの、どれを取れば良いのかが分からないようで、的外れな場所をキョロキョロしては「わかんないなぁ」と言います。
正直、3歳半で勘弁してくれよと思ってしまいます…
タグ
新しい回答の受付は終了しました
グッドアンサーに選ばれた回答
うちの子、オムツ取れたの3歳9ヶ月でした。
6月生まれ、2歳の夏からトイトレ始めてたんですが、ほぼ進歩なく、3歳頃にはトイレもパンツも完全拒否。連れて行こうにも泣いて暴れて拒否するほどでした。
入園が決まっていた幼稚園の先生にも何度も相談して、先生が、取れてなくても全然いいです、入園したら必ず取れますから、と言ってくださり、もうオムツで幼稚園に通わせようと思っていました。
でも入園する2週間くらい前に、突然1人で勝手にトイレに行って、おしっこもうんちもしてました。で、結局そのままオムツをすることなく幼稚園に入園、園で失敗してきたことも2回くらいかな…おねしょもしたことないです。今までの苦労は何だったんだと拍子抜け。
焦ってしまう気持ちもイライラする気持ちもすごくわかります。私もそうでした。周りもうるさかったです。実家に連れて行けば、まだオムツしてるのかと毎回親に言われるし。
でもこればかりは親がどんなに焦っても頑張っても、本人の体と気持ちが整ってないと無理なんだってわかりました。
悩んでる方にこう言っていいのかわかりませんが、そのうち必ず取れますし、何歳でオムツが取れたかは今後生きていく上で何の意味もないことです。
今3歳半ということは、お子さんは早生まれでしょうか。そしたらクラスの中では月齢は小さいということだし、この年齢の数ヶ月は大きな差ですから、他の子に追いつかないことがあっても無理もないです。
うちの子みたいなこんな子もいるよということで、少しでも参考になれば。
すべての回答
削除されたレス (自レス削除)
うちの子、オムツ取れたの3歳9ヶ月でした。
6月生まれ、2歳の夏からトイトレ始めてたんですが、ほぼ進歩なく、3歳頃にはトイレもパンツも完全拒否。連れて行こうにも泣いて暴れて拒否するほどでした。
入園が決まっていた幼稚園の先生にも何度も相談して、先生が、取れてなくても全然いいです、入園したら必ず取れますから、と言ってくださり、もうオムツで幼稚園に通わせようと思っていました。
でも入園する2週間くらい前に、突然1人で勝手にトイレに行って、おしっこもうんちもしてました。で、結局そのままオムツをすることなく幼稚園に入園、園で失敗してきたことも2回くらいかな…おねしょもしたことないです。今までの苦労は何だったんだと拍子抜け。
焦ってしまう気持ちもイライラする気持ちもすごくわかります。私もそうでした。周りもうるさかったです。実家に連れて行けば、まだオムツしてるのかと毎回親に言われるし。
でもこればかりは親がどんなに焦っても頑張っても、本人の体と気持ちが整ってないと無理なんだってわかりました。
悩んでる方にこう言っていいのかわかりませんが、そのうち必ず取れますし、何歳でオムツが取れたかは今後生きていく上で何の意味もないことです。
今3歳半ということは、お子さんは早生まれでしょうか。そしたらクラスの中では月齢は小さいということだし、この年齢の数ヶ月は大きな差ですから、他の子に追いつかないことがあっても無理もないです。
うちの子みたいなこんな子もいるよということで、少しでも参考になれば。
障害だとわかってからは気にならなくなりました。
健常児だと気になりますよね、周りと比べて焦る。
わかるけど、あんまり簡単になにかできないと障害ですか?って聞くのはどんなんだろうと思う。
うちは三歳では発語もなくて理解もなく、トイトレどころか食べることさえ全介助で
今4歳でまだ、おむつ
先生からはトイトレ完了は卒園を目標と言われました。
早く外したい周りに追いつきたいのはわかります。通常の園だとみんなと一緒がいいですよね。
そのプレッシャーがお子さんにも伝わってるかもしれません。
そこまで理解あるのはうちからしたらすごいです。もうちょっとしたらできるようになると思いますよ。
そこを何とかしたかったなら、、、、
1歳の夏にむりやりオムツを取ってしまって、部屋におまるを置いておいて、ジャージャーもらされる前提で仕込む必要があったんですね。
それをやらなかったツケが、いま来ていると思います。
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧