今の仕事に努めて6年目になる社会人です。 未診断ですがおそらくADHDの傾向が…
今の仕事に努めて6年目になる社会人です。
未診断ですがおそらくADHDの傾向があります。
気づいたきっかけは負荷が高い業務について今まで周りと比べてできないこと優先順位付けや後回しの癖やスケジュール管理が苦手なところが露呈したためです。
私のやれない/やれる行動には明確なパターンがあります。
緊急度高い・周りからの圧力がある・期日が迫っている・焦りや不安があるなどの状態の時はできます。逆にそうではないもの、例えば家事や自分でやろうと決めたことなど特に期日もなく外部からの圧力がないことは本当にしません。死んでもやれないぐらいできません。
これは年単位で自覚していることです。正直根性とか気持ちを入れ替えるレベルで治せないと感じています。
そこで相談です。私と同じような症状を持っている方はどうやってできないことをできるような仕組みを作っていますか?
今までTo doリストを作ったりアラートをかけても数日でやめるor無視しています。
新しい回答の受付は終了しました
だれでもとはいえないけど、ADHDは人によって薬が合うとほんとにうまくいく。
副作用とか疲れるとかは人によって色々あるので簡単には勧められないのだが。
そこらへんで買うやつじゃなくてちゃんとした病院でもらうやつね
>今までTo doリストを作ったりアラートをかけても数日でやめるor無視しています。
そもそも、人は習慣化を完了させないとできないです。けれど習慣を変えるって物凄く難しい。どんな人もね。早々に挫折するのが普通。気合いとか根性とかじゃなくて、習慣化とはなにか?って、脳の仕組みとかを知ってロジカルに考えてく必要があるよね。
参考記事
https://newspicks.com/news/3962691/body/
>緊急度高い・周りからの圧力がある・期日が迫っている・焦りや不安があるなどの状態の時はできます。逆にそうではないもの、例えば家事や自分でやろうと決めたことなど特に期日もなく外部からの圧力がないことは本当にしません。
これ、普通なんです。
基本的に、みんなそう。
>緊急度高い・周りからの圧力がある・期日が迫っている・焦りや不安があるなどの状態の時はできます。
一般的なADHDの人の場合、この状況になるとパニックになって「できなくなる」ことが多いんじゃないかなと思います。ミス連発したり、思考停止状態になってしまったり、強い不安などで病みがちで、こういうときに後回しが発動してしまいがち。
なので主さんは定型発達の人か、ADHD傾向があるけど自力でコントロールできる人かなーと。
分からないけれど。。でも、おかしいな?と感じるなら、受診してみては?
ADHDは忙しいと軽くなるという研究が発表されてます。以下記事からの一部抜粋です。
毎日が忙しくなるほど、ADHD症状は和らぐ可能性があるようです。
これまでの研究で、ADHD(注意欠如・多動症)は発症すると一貫した症状が続くのではなく、症状が和らぐ時期もあれば、逆に重くなる時期もあることがわかっていました。
米ワシントン大学医学部(UWSOM)の研究によると、ADHD症状が緩和する時期は仕事やプライベートで忙しくなっている時期と一致する傾向があるという。
記事全部のリンクです。
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/165871
新しい回答の受付は終了しました
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
-
夫49歳、私39歳、子なし、結婚10年 普段は家事をしてくれたり優し…14レス 308HIT 匿名さん
-
彼氏に浮気をされました。 今日、学校帰り会ったとき、浮気したことを伝…22レス 311HIT 匿名さん
-
結婚して2年。共働きです。毎日夕飯を作っていますが、旦那は夕飯のあとに…19レス 294HIT 匿名さん
-
元不倫相手との職場での接し方で悩んでます。別れたのは10何年前ですが、…13レス 301HIT 匿名さん
-
30代の女性です。小さいころからの夢で振袖のための貯金もしていたんです…21レス 468HIT 匿名さん
-
みなさんは恋人の容姿について、他人からの評価を気にしますか?また、容姿…7レス 134HIT 匿名さん
- もっと見る
お悩み解決掲示板 板一覧