主人のこういう発言、態度が許せないのは私の器が小さいのでしょうか。 主人は…
主人のこういう発言、態度が許せないのは私の器が小さいのでしょうか。
主人は逃げる癖があります。
何が目の前に困難があるとまず逃げる、そこにある一番楽そうな手段に逃げるんです。
それだけなら許せるのですが、それに子供を巻き込むことがあり、それが許せません。
わかりやすく言うと、何かやりたくない、面倒くさいことがあると、じゃあもう俺が育児やるわ(育児をその面倒くさいことをやらずに済む手段にする)と言います。
しかしながら主人は家事育児スキルはゼロです。
料理も出来ません(本人はカレーライスならできる!と言ってますが、やったことを見たこともないです)
掃除洗濯も、私が長期の旅行で主人に全てを任せたら、ゴミ屋敷みたいになってました。
遊びに行く時の身支度すらしたことがないですし、保育園に行ってますが、担任の先生が誰かも知らないし、連絡帳を書いたことも、必要なものを買ったこともありません。
病院に連れて行ったこともなければ、習い事もいつどこでやっているかすら知りません。
そしてここからが問題ですが、安全対策が絶望的に出来ません。
怒鳴りつけるくらいまでしてようやく駐車場で手をつなげるようになりました(子供は当時1歳)
ベランダには足場を置き、プールサイドでは居眠りをし、ありとあらゆる、この事故ニュースで見たな、という状況を作ってきました。
そして問題なのが、これが死亡事故を招くことが理解できないらしいのです。
駐車場に関しては言えば、駐車場ではスピードが遅いからたとえぶつかっても死ぬはずがない、ということを平気で言います。
行政等の注意喚起を見せても、大袈裟に言っているだけ、と取り合いません。
何度も何度も口を酸っぱくして言い、ニュースの詳しい内容を教えて、ママ友やネットの意見を見せ、それでようやく、死ぬことがあるのか、と理解するレベルです。
にも関わらず、平然と、しかも子供のためではなく、自分が逃げて楽をしたいという理由で、子供の世話を一人でする、と言い出す神経に、虫唾が走るほどの嫌悪感を覚えます。
命を預かることをなんだと思っているのか。
自分には危機管理能力が欠如しているとあの時自覚したんじゃなかったのか。
もちろん今後主人に任せる場面も出てくるとは思いますが、とりあえず今はそんなこと出来る状態ではないのに、仮に子供を任せて欲しいとしても、ひとつずつクリアして成長していった先にそれがあるのに、自分のために子供の命を利用しているのか、とすら感じます。
これは私が間違っているのですか。
主人に丸投げで任せていたら、子供は多分今頃死んでいたと思うのですが、なぜそんなに無責任な考え方が出来るのか、心底理解できません。
皆さんはどう思いますか。
怒りに震えていて言葉がきつくなっているかもしれません。
すみません。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
主さん、大丈夫ですか。
うちの夫、似たような感じ。
ちょっと散歩行っただけで必ずケガをさせてきていたわ。
女の子なのに顔のケガ。
家の中でも気をつけず、後ろにいるとは思わなかった、だの。
私は、夫にも実母にも任せませんでした。
子どもが理解できる年になったら、自分で気をつけるように言い聞かせました。
気がつく男って少ないと思いますよ。
日本人の男は子育てしてきていないから、遺伝子レベルで染み付いているのか。
外国人とは違うな、と感じます。
そんな人と何故結婚したのかが不思議
付き合ってりゃ何も出来ない、知らない人だくらい分かりそうなもんだけど
料理なんて大人になればアホでも出来る
一人暮らししたらイヤでも料理しなきゃならない
当然、掃除や洗濯、ゴミ捨てなんて当たり前
上げ膳据え膳で子供の頃から何も教えられずに育った人なんだろうね
親を見て判断しないとそんな人と結婚するハメになる
シンプルに、旦那さんは子供のことが好きじゃないんじゃないでしょうか?
私(男)は子供のことが大好きなので、
休日は子供の好きな料理を作りますし、
園や学校の行事は喜んで参加するので、先生とも子供の友達とも、仲が良いです。
なので
「男は~」っていう批判は止めて欲しいと思います。
気が付かない人は気が付かないんでしょうね。
注意散漫というか。そんな発想がない。
足元や後ろに子どもが近づいていると、踏まれそうで危ないです。
子どもに注意喚起します。
パバは周りが見えていないから踏まれちゃうよ。と。
子どもが無事に生き延びることが全てなので、任せて大丈夫と思えるまでは任せないほうが良いと思います。
無責任な考え方をしているのではなく何も考えていないんでしょうね。
主さんの器は小さくないです。
子どもを守るしっかりした母親だと思いますよ。
生命に関わらない部分のことについて、簡単なこと一つだけとかから教えておだてながら覚えてもらう…とか。
自分に余裕があるときだけやってみてもいいかも。
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧