新卒社員です。教育係の先輩があまり仕事ができない人かもしれません。  研修が終…

回答2 + お礼1 HIT数 166 あ+ あ-


2025/07/18 22:02(更新日時)

 新卒社員です。教育係の先輩があまり仕事ができない人かもしれません。
 研修が終わり配属されて2か月経ちました。滅茶苦茶重要ではないですが、そこそこ重要な仕事を教育係の人とやりました。その仕事の成果物を提出したところ提出先からミスを指摘されました。(教育係が最後に成果物をチェックしています。)仕事に関わっているので僕が悪いとは思っていますが、教育係の教え方だと僕は決して気づけないようなミスです。
 どのような教え方かというと与えられる前提が不十分です。例えばサンドイッチの作り方を教えられるとなったら、まな板に加工済みの食材が用意されて作り方だけを見せられるだけです。これでは次から全部一人ではできないはずです。なぜならば、その加工済みの食材はどこから用意したら良いかわからないですし、消費期限についても教えないといけないと思います。つまり、全体を教えず一部分のみしか教えてくれないのでミスをしていても気づけなかったです。
 別の件だと教育係に報告書をいつまでに確認してくださいと伝え、催促もしているのに2週間以上放置されています。同期の他の教育係も同様の仕事を課せられていますがすぐに終わらせています。
 2か月しか過ごしていないのに他にも色々とあり、教える際には説明が不足しすぎていて信用できないために過去資料を参考に推測しながら仕事を進めています。その資料を見て、逆に僕から〇〇の作業が必要ではないですか?と伝えてあ、そうだったと言われる始末です。
 人を学歴で判断をしたくはないですが、同期の教育係は高学歴ばかりですが自分の教育係は多分一番下で能力が足りていない可能性があります・・・。というのも自分の教育係は新卒ではなく中途で取られており、新卒で入った会社は100人程度の小さな会社だったようです。今の会社は何万人単位の大企業です。
 最初の上司が今後の社会人生活に大きな影響を与えるという文献もあるようなので、学べる部分だけ学び、より仕事ができる人に教えを乞うほうが良いでしょうか?それとも今の教育係で我慢するしかないでしょうか?
 
 

タグ

No.4333422 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

長い

聞けば?
気になるところがあるのなら

No.2

>> 1 あなたと教育係は似ている気がします。
おそらく長いというのは文章が長いということだと思いますが、その回答は不要ですよね。
そして聞けば?気になるところがあるのならというのは先輩に理解できるまで気になる部分を繰り返し聞けということだと推測しますけれど、主語や意図が抜けているので不親切なのです。

No.3

失敗や不十分さのオンパレードならそれはそれで逆に学ぶところはあると思う。
自分の好みの問題じゃないかな。
人のミスを見て「ここでこうするといけないんだな」と学んでいくか、とにかくガンガン突き進む人に着いていきながら覚えていくか。
ちなみに私なら今の教育係の先輩にそのまま着いて行きます。でも何かを聞くときはその先輩だけではなく他の人にも確認する。そうすれば自分の勉強になるし、他の人も(あの人が教育係で困ってるんじゃないか?)と気づいてくれるかもしれない。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧