他の人への教え方・アドバイスの仕方について 今年で27歳になるのですが、家…
他の人への教え方・アドバイスの仕方について
今年で27歳になるのですが、家庭や友達、職場でもアドバイスを求められたり、指導をする立場になることが増えました。
その時、自分ならどうやるかを引き出しにして考えると思うのですが、自慢じゃないのですが、自分の感覚で物事を教えると上手くいかない気がしています。
生まれついて体力がかなりあり、仕事の後ゴルフの練習をして英会話を移動中にやりながら業務領域の資格取得をしたりして、休日は家族とドライブなどをしています。
一見するとすごく工夫しているように見えるかもしれないのですが、体力と覚えの良さで無理やり回しているにすぎず、他の人に真似しろと言うことができません。
しかしアドバイスや指導などは求められるため、言うは言うのですが人を引かせてしまいます。
うまい切り抜ける言葉等ないでしょうか。
新しい回答の受付は終了しました
名選手は名監督になり得ない。
苦労して会得した経験に乏しい人は
教え下手になる。
出来る自分の感覚で伝えてしまうから
出来ない人が出来るようにするための
工夫を伝えられない。
自分と同じ事をしろ、は無意味。
教える引き出しが無い事を自覚して
一般論精神論だけを強調してやり過ごすか
開き直って正直に教えられないと言うか。
あなたに以前もアドバイスを求めている人ならば、
あなたの価値観も知っていると思うで
参考になるアドバイスを求めているというよりも、
相談をしやすいというか、話を聞いてもらうことで、
多少の負荷を減らしているのかもしれませんね。
他に相談できる人がいれば、そちらにも聞くでしょうし
大人であれば他の人の意見を聞きつつも
自分で決めて解決していくと思うので、
あまり気にしなくてもいいとは思いますが、
それでも、相手に寄り添ったアドバイスをしたいと思うのであれば。
相手の悩みについて 本人がどうしたいと思っているのか。
そこを聞いてみてはいかがでしょうか?
〜したいと思っていても
迷いや不安があるかと思いますが、
それらの迷いや不安を解決、緩和する方法があれば、
そちらに取り組むといいのではないでしょうか。
何に関して相談されているのかによりますが、
資格に関しては、隙間時間を使うしかないですが、
体力の差もあるでしょうし、その人が
置かれている状況によって
できることとできないこともあるでしょう。
あなたに話すかどうかは選んでもらうにしても、
自分の悩みを整理し客観視するためにも、
紙に書くか、パソコンのノートに
書き出した方がいいと思います。
まずは問題点、現状を冷静に把握すること。
その人の体力、環境、
どのくらいの自由時間が取れるのか?
目標達成のために、<優先順位>を設ける必要もありますね。
手抜きできるところや、家族など周りの人の理解や
助けを得られそうなのか、それとも
助けを得られない状況なのか把握する。
あなたのように市販のテキストを使ったり、
もしくは通信制の講座などで資格を取れる人もいれば、
実際にスクールに通ったり、オンライン講義など
講師に直接聞いたり教えてもらう方が
向いている人もいます。
今まで努力をしたけれど効果がない場合は、
努力の仕方を変えた方がいいかもしれませんよね。
もしくは努力の方向性を変える必要があるかもしれません。
問題解決のために家族や同僚が力にならないケースもありますので、
上司や然るべき人や、専門家の助けを得る必要もあるでしょう。
新しい回答の受付は終了しました
その他の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧