発達ゆっくりで発達検査は未診断(検査の予約をとりましたが、だいぶ先になりました)…
発達ゆっくりで発達検査は未診断(検査の予約をとりましたが、だいぶ先になりました)2歳の子どもが園へ2ヶ月通いましたが、水分、給食が食べられず午前で帰宅しなければなりません。
給食への拒否反応が特に強く、給食時の担任による泣いている我が子の体の押さえつけ、無理やり一口目を口に入れる強行的な対応、泣いて嫌がる我が子への身体計測の強行がありました。
主治医から園に直接指導が入り、給食時に体を押さえつけて口に食べ物を無理やり入れる対応をしない、お友だちと隔離せず、同じお部屋で給食を食べるお友だちの様子をみてもよい環境にしてもらいました。
そうすると、少しずつ給食が食べられるようになりました。しかし、その担任の先生へのトラウマが強いのか、その担任の先生を見るだけで母親の背中に隠れる、その先生の大きな笑い声を聞いて急いで母親の背中に隠れる、話しかけられたら走って逃げる、体を急いで地面に伏せる、などの反応を毎日示すようになりました。
その担任の先生が強行的に何かをするたびに、このような反応が強く現れるようになってきている気がします。
先日は、強行的に膝の上に座らせて給食の時間腕を掴まれた状態で食事をとらせようとしたそうです。
強行的に身体測定をし、そこからずっと泣いていたこともありました。
食べられるようになってきていた白ごはんにおかずを隠しておにぎりにして提供した結果、吐きそうになりながらも飲みこみましたが、翌日は白ごはんのおにぎりで嘔吐しました。
それから給食をいっさい食べなくなり、その担任が見ているとおやつも食べたがらない様子があったそうです。(担任が見ていないふりをすると、少しずつ食べ始めたそうです)
指導があった後でも強行的な対応をしなければならない担任の先生にも理由がきちんとあると思いますが、笑顔が無くなり食欲が落ち、給食がはじまる前に帰りたがって泣くようになった我が子のことがとても心配です。
園長先生にも相談しましたが、担任の先生へのトラウマと思える部分は角がたつので言えませんでした。担任から報告は受けている、園には問題はなかった、発達障害の疑いがあるので専門の先生のところへ行くように、と言われています。
そもそも正直に担任の先生のことをお話していないから根本的な改善に向けた相談ができないまま娘に辛い思いをさせてしまっている今の状態が、どれだけ娘の心にストレスをかけているのだろう、と自分を責めています。
少しずつ正直に娘への対応の仕方を話してくださるその担任の先生には、お世話をしていただいていますし感謝の気持ちももちろんあります。
サブの先生や他の担任の先生に娘の対応をかわって欲しいことをどのように伝えれば角がたたないのか、実際にそれは可能なことなのか、可能でも不可能でも言葉にするとその担任の先生と娘からとの人間関係や信頼関係がますます悪くなるのではないか、とても悩みます。
同じようなご経験をされた方がおられましたら、アドバイスをいただけますとありがたいです。
読みにくい文ですみません。ここまでお読みくださりありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
新しい回答の受付は終了しました
もう一度、園長先生に相談してください。ただし主さんひとりだけでなく、必ず旦那さんやお子さんの様子を知る第三者に同席してもらってください。
・お子さんが担任に対してどのような行動(見るだけで隠れる、笑い声を聞くだけで隠れる、話しかけられると走って逃げる)をとっているのか
・担任が見ているとおやつを食べない
・給食の時間までに泣いて帰りたがる
これらを詳しくメモしてください。
このとき「担任が怖い」と伝えるのではなく「担任が無理やり食べさせたことで、娘は強い恐怖を感じ、おやつすら食べられなくなっている状況です。食欲も落ち、心身に大きな影響が出ています」と、あくまでも「娘がこれだけ困っている」と伝えます。
「このままでは娘は集団生活に馴染めません。クラスの変更や担任の交代を検討してください。正直、担任の指導方法は娘と相性が悪いです。娘が精神的に安心して通園できる環境をつくってあげたいです」と担任が悪いのではなく「担任の指導方法が悪い」とすれば角も立ちませんよ。
児童福祉課や子育て相談窓口に相談するのも有りです。このとき必ず「担任に無理やり食べさせられたのがトラウマになり、食事が困難になっている」と詳しい情報を伝えるようにしてください。
娘さんからすれば、その担任はひどいことをする怖い人です。信頼なんかありません。気を遣わなくていいんですよ。
そうまでして、2歳の子を園に通わせなければならない理由があるんですか?
2歳児クラスは何クラスありますか?
隣のクラスにうつらせてください、ならともかく、担任を変えてください、は横暴すぎます。主さんの娘さん一人のために。
強行的という言葉が繰り返し出てきますけど、
身体測定はある程度仕方ないのではないでしょうか
病院で注射などをするときも、ある程度「強行」ですよね
少し強引に行動を導かれることは往々にしてあるものです
ハイこっちだよーこれだよーと
それに対する拒否反応が大きいという特性がありますね
これは、その拒否反応から気分転換する方法・工夫を、親子ともに学んでく必要があるということです
発達ゆっくりさんは気持ちの切り替えが苦手なのです
これはこの先もついて回る問題です
なにかを嫌がるからしないで済ませていけるかというと、そうではありません…
食事の仕方については乱暴かなと思いますが
発達云々じゃなくて、2歳にそんなことするその先生がヤバい。
すぐ転園させた方が良い。
角が立つから言えない?
お子さんの一生の方が大事です。
PTSDってヤバいんですよ。
同じようにごく小さい頃、家庭外で虐待を受けたという友人がいます。
15歳から35歳まで、原因不明の病気で寝たきりだったそう。
私は家で虐待されてて、17歳から30歳まで、PTSD症状で全身リウマチでまともに働けませんでした。
その虐待のせいで発達が遅れてる可能性もじゅうぶんあります。
早く転園させてあげてください。
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧

