高校生文芸部所属のものです。 現在部誌に掲載する詩を書いていますが、いまい…
高校生文芸部所属のものです。
現在部誌に掲載する詩を書いていますが、いまいち自分を表現できていない気がします。使いたい表現、いいなと思う表現を用いて心の情景を描いても、読む側はピンと来ないようなんです。以前コンクールの現代詩部門に出してみたときもそうでした。
自己満足になっているのでしょうか。共感を得づらいのでしょうか。
「創作ってそもそも自己満では?」という気持ちもありますが、それだけでは読んでもらえませんし……
詩ってどういう風に捉えますか? 創作経験のある方は、どのように考えながら作っていましたか?
皆さんの意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
タグ
No.4334683 2025/07/20 23:06(悩み投稿日時)
新しい回答の受付は終了しました
五感に訴えかける文章は、より理解してもらえやすいですよ。
今の主さんの状況、「詩が思いつかなくて悩んでいる」を例にします。
『真っ白な紙をにらみつける
鉛筆を紙につけては離す
それを何度も繰り返す
「晩ごはんよ、降りてらっしゃい」
階下から母が呼ぶ
今夜はカレーらしい
ぎゅう〜と腹の虫が返事をする
思わず鉛筆から手を放す
指にはクッキリ跡がついていた』
新しい回答の受付は終了しました
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧