職場での居心地の悪さに悩んでいます。 私は職場で意見や懸念点の指摘、気になった…
職場での居心地の悪さに悩んでいます。
私は職場で意見や懸念点の指摘、気になったことや提案などよく発言するタイプです。
ですが私は管理職やリーダーではなく、新人というわけではありませんがまだまだ若手です。
そして私のような立場で自主的に発言するような人が周りにあまりいません。
私の意見はよく採用されますし間違いの指摘など感謝してもらえることが多いですが、発言するたびに目立つというか、調子に乗っているような気がして最近発言するたびに落ち込んでしまいます。
他の人の意見を求めても返ってくるのは上司からばかりだったり、私が間違っているなと感じたことなど他の人は気になってないのか?仕事に貢献しようという気持ちは無いのか?など不満も感じてしまいます。
でももちろん自分が間違ったことや見当違いなことを言ってしまうときもあります。
そのときの落ち込みは更にデカいです。
今の仕事は大好きで誇りを持ってやっているし言いたいことを言いたい気持ちはあるのですが、そもそも考えを言葉にするのは苦手でしんどいですし、毎回こんな精神的に疲れるのであれば仕事を続けるうえで発言することを抑えた方が良いのでしょうか?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
責任を負いたくない人は発言を控えますね。
貴方のような方はそのうちにお局様の立場にされちゃう要素があるだけです。
我慢しようが、結局は改善策を提案する立場になると思います。
部門で役立つのなら発言も大切ですよ。
職場にもよると思います。昔ながらの昭和平成体質なところだと、先輩を立て、自分は一歩引いて、自らあまり発信、発言することは控えます。決して悪い事ではないのですが、若手が目立つと気分良くない先輩もいるし、いくら自分が正しいと思っても、その職場独自のやり方だったり、決まりがある場合があるからです。なので、痒いところに手が届く程度で。
ベンチャーっぽい現代風なところの方が、若手が自分から進んで発信発言する方が好かれるイメージがあります。働いたことはありませんが。
発言や指摘の仕方がきつくなければ(追求したり、責めたりしない)いいのですが…。
色々気づいてより良くしていこうというのは素晴らしいです。ただ、あと何年かしてからの方が言いやすくなるかな〜という気はします。
若手がバリバリ活躍するような、活気のある職場の方が向いてるのかもしれないですよね。
国際社会を生きていくためにはそれくらいでないと!外資系とかどうですか。
新しい回答の受付は終了しました
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧