高校3年生の次男が高校を退学したいと言っています どうしても志望校に合格したい…

回答15 + お礼5 HIT数 460 あ+ あ-


2025/07/28 16:26(更新日時)

高校3年生の次男が高校を退学したいと言っています
どうしても志望校に合格したいので、高校の授業は正直無駄で受験の役にはたたないので、出たくないそうです
(実際、1学期は出席するものの、授業を完全に無視して大学共通テストや志望校の赤本を解いていて、教員からは相当注意されていたそうです)
高校2年の時、「腕試し」の名目で高校卒業程度認定試験を受けて合格しているので、本人によると「一般受験の場合、大学受験に支障はない」そうです
夫は、「もう大人なんだし、本人がそこまで言うなら好きにすればいい」と言いますが、本当に大学受験で、不利にならないか、就職の際、「高校中退」がマイナスにならないか、不安です
本人は、「高校卒業で△△大学卒」と「中卒、高卒程度認定試験合格者で志望校の〇〇大学卒」だったら就職は圧倒的に「〇〇大学卒」が有利で「そもそも高校は最終学歴じゃないので企業は見ない」と言っていますがそうでしょうか?
それに、高校生活って勉強だけじゃなく、ほかにもいろいろあると思うのですが、それを今捨ててしまっていいのか悩んでいます

No.4337255 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

本人がいいならいいんじゃない
大卒しか見ないし
突っ込まれても正当な理由があれば
それでマイナスになっても本人の責

No.2

就職は最終学歴しか見られないので、少しでもいい大学に行きたいと思うのは分かります
高2で高卒認定受かるなら相当頭良いので、本人の好きにさせてみるのも良いかもしれません
逆にここで引き留めて無理に高校卒業させたら志望校に落ちた時に「あの時受験勉強に専念できなかったから」と後悔するかもです
グッドラック!

No.3

大学受験は秋にある推薦入試を受ける基準があるなら、受けた方がいいと思います。

高校三年生は1月末ぐらいから、卒業式までほぼ休みなので
夏休み明けの9〜来1月はギリギリ卒業できる出席でどうにかなるかも。

推薦入試は夏休み明けから随時始まるので、みんな授業より受験勉強中心ですよ。

No.4

大学をきちんと卒業できれば、息子さんの言うとおり、支障はない。

問題は、何らかの理由で大学を卒業できなかった時。その時は中卒になるので、就職にとても困るよ。心配なのはそこ。中退する子って、案外多いよ。

No.5

デメリットととしては、大学も有意義に思えなくて中退した時に最終学歴中卒になる可能性とか、大学在学中のバイトで高校中退してることで仕事も途中で止めちゃう子じゃないかと判断される可能性とか。
志望校がチャレンジな所なら、滑り止めは推薦で堅い所を取っておくと安心して受験に集中出来ると思う。
知り合いのお子さんも自分を追い込んで集中して勉強したいと受験に影響しない三学期は学校を休んで勉強して、滑り止めも受けず受験したそうだけど上手くいかなかったそう。
追い込んで上手く行ったという人もいるけど、その人も追い込まなくても集中出来ればもっと良い結果になったように私は思う。
ネガティブな感情はワーキングメモリーを圧迫して記憶力を落とします。
先ず、学校辞めてまで勉強しなきゃ受からないという不安を解消してあげた方が効率よく勉強出来ると思う。

No.6

>> 1 本人がいいならいいんじゃない 大卒しか見ないし 突っ込まれても正当な理由があれば それでマイナスになっても本人の責 やはり就職試験では高校は最終学歴ではないので関係ないということでしょうか
本当にそうなのであればいいのですが

No.7

>> 2 就職は最終学歴しか見られないので、少しでもいい大学に行きたいと思うのは分かります 高2で高卒認定受かるなら相当頭良いので、本人の好きにさせ… 確かに勉強はできるほうだと思いますが、周りから見ても焦っている様子は感じます
ここで無理に「高校は卒業しなさい」だと、落ちた時に一生後悔するかもしれませんし
どうしたらいいのか

No.8

>> 3 大学受験は秋にある推薦入試を受ける基準があるなら、受けた方がいいと思います。 高校三年生は1月末ぐらいから、卒業式までほぼ休みなので … 推薦入試は一切考えていないそうです
学校は体育やら行事やら、受験勉強にメリットがない時間が多くて、無駄だそうです
授業は無視して受験勉強しているのですが、教師からたまに当てられたり「今の教科と関係ない勉強はするな」と注意されて集中しきれないので、いっそのこと高校を辞めた方が受験勉強に専念できるとのこと
焦る気持ちもわかりますが、なんだか寂しいです

No.9

>> 4 大学をきちんと卒業できれば、息子さんの言うとおり、支障はない。 問題は、何らかの理由で大学を卒業できなかった時。その時は中卒になるので… 大学卒業できないと、それはリスクですよね
そのことは伝えておきたいと思います

No.10

>> 5 デメリットととしては、大学も有意義に思えなくて中退した時に最終学歴中卒になる可能性とか、大学在学中のバイトで高校中退してることで仕事も途中で… 確かに、大学を中退してしまうと大変なことになりますね
試験はできるのですが、学習態度が良くないので推薦もらうことは考えていないそうです
それから、やみくもに勉強時間を長くすればするほど合格する確率が上がるものでもない気がします
高校をなんとか卒業して受験勉強と両立して、それでも志望校に入れなければ1年浪人でもいい気がするのですが、息子は「浪人はイヤ」だそうです

No.11

>本人は、「高校卒業で△△大学卒」と「中卒、高卒程度認定試験合格者で志望校の〇〇大学卒」だったら就職は圧倒的に「〇〇大学卒」が有利で「そもそも高校は最終学歴じゃないので企業は見ない」と言っていますがそうでしょうか?

私の数十年前の学生時代をみるような感じですね(笑)
私の高校時代は大学共通テストなどない時代でした。
受験で合格すればいいわけなので、受験科目以外の授業はもどかしかったですね。
公立高校に入学したときは300人中の30番くらいの成績でしたが、卒業時はクラス40人中、クラスで38番でした。後の二人の学友はと云うと、留年と就職組でしたので名前もわかる感じです(苦笑)

1学期始めに全教科高得点を取って、2、3学期は学期末勉強を全くせずに赤点だけに注意して、受験科目以外の科目は全て0~50点くらいの範囲でしたね。受験科目だけは良かったので露骨な勉強の仕方でした(笑)
3年の時は遅刻する、学校にも行かない。あまりにも露骨なので、担任が家に出席を促しに来たほどです。

ここで問題になるのは内申書が非常に悪い事ですね。始めから内申書は捨てていたので(遅刻、欠席が多い)、大学受験でも筆記試験とは別に面接のある大学は無理だったことです。

国公立大学はほぼ無理なので、私学一本。
そのため、私は早稲田は受験したものの、当時面接のあった慶應は受験しなかったです。
元々、生まれた時から早稲田大学の周辺が庭だったので、大学と言えば早稲田しか頭になかったです。

ただ、そんな私ですが、退学して高校卒業資格試験で資格代用までは考えなかったですね。
当時の資格試験は成績不良で高校を退学になったものが普通で、スレ主さんの言われるようなケースは聞かない。そもそも、不登校問題すら聞かなかった時代ですから(笑)
あれば、自分自身がその不登校の学生に該当したと思います。

なお、就職時のことですが、卒業された大学のレベルと高校中退の事実は就職時の面接でチェックは入るはずですよ。
東大、京大レベルなら結果だけで、チェックはされないとは思いますが…

No.12

「大学に入学するだけ」「企業に就職するだけ」なら息子さんのおっしゃる経緯でも〝支障〟は出ないとは思います。

ただ大学四年間に限らずこれからの人生の中で人間関係を培っていく中で、高校生活三年間を丸ごと経験していないことや途中で退学したという事実が本人の中でトラウマだったり、若気の至りを後悔する時がくるやもしれません。



入学・入社という物事の起点だけで人生は成立していません。



>体育やら行事やら、受験勉強にメリットがない時間が多くて、無駄だそうです


高校は受験予備校ではありません。
受験はもちろん大切ですが、
息子さんの中では高校=受験勉強するだけの所
になっているのでしょうね。

息子さんの高校生活って充実してました?
いわゆるリア充と言われるような学生生活だったのでしょうか?
友人には恵まれましたか?


人生はどんなに道をショートカットしても、
何度浪人留年しても、
誰しも同じだけの時間が流れます(寿命とは別の意味です)


長い人生の中で高校の残り2学期間を長いと感じるか短いと感じるか。
体育や行事は無駄かも知れないけど、行って損はしないと思いますがね。



No.13

企業の採用をする側だと、いくら大学が良くても中卒で高校認定試験合格って聞くと身構えちゃうかも
息子さんの場合は違うでしょうが「いじめられて不登校だったり コミュニケーション能力に難ありなのでは?」と勘ぐられたり…

No.14

それこそ大学は就職内定決まったら、
残りのゼミや卒業研究がアホらしく思えて出席せずに結果的に卒業できないとかになりかねませんよ。
単位が足りずに内定もらってたのに卒業できないという人は一定数います。

No.15

何かを続ける努力はちゃんとしないといけない、学力だけなら大学もいけるかもしれませんが、大学落ちたら挫折に耐えられる力はありますか?周りを舐めてる感じがしますが?人とのやり取りや交流も社会では大切ですよね、無駄だとわかることも出来ないとコミュ障害になりますよ。うちの息子が学生の時に塾で習ってるから学校の勉強面倒だしわかるからつまらないと言いました、出来る事は貴方の努力だから素敵だけど学校で頑張らないと今の日本は評価されません評価が無いと上にもいけない世の中だよと言ったら納得してました。

No.16

教室での普段の授業が無駄だとか、受験勉強に集中したいから退学したいと言う理由なら、皆と一緒の教室の授業や退学ではなく、教室にはいれない何かの理由をつけて(例えば精神的な理由や神経過敏で体調不良とか等)卒業まで別室で一人で勉強する対応をしてもらってはどうですか?

No.17

それはやらせてあげたら良いと思います。

普通と違う道を選ぶ度胸も素晴らしいし、そこで高学歴を狙う勉強時間を捻出したいというのも頭が良い選択だと思います。

とても賢くて将来有望な息子さんだと思いますよ。
ぜひ挑戦させてあげてください。

No.18

最終学歴だけで人を判断する
この風潮が果たしていつまで続くか

自動化の大波に乗って世の中の価値観は変わっていってます
効率よく賢いだけならAIで良いわけです、これからの時代は

No.19

進学校で3年生の時、同じ理由で併設の通信制高校に移った子を知ってます。今国立医学部通ってます。でも、高校生活という青春送ってほしいなぁという親心わかります。怒られながらも、学校に通ってほしいもの。やめちゃうと生活リズムが狂う可能性もあるので、夏休みで試してみては?と私なら言うかなと思います。

No.20

難しい問題ですね。
これはあくまで私の職場の話です。はっきり言って私が働いている職場は、上司達の考えが変わっていて変です。でも嫌いになれないような方たちなんですが、それを踏まえてお話します…。

私の職場では「高卒」も「大卒」も重視されます。というかむしろ高卒の方を重視する傾向があります。
以前面接の時に次男さんと同じような方が来まして、
「高校は中退」「大学は卒業」
という方が面接に来まして、上司はそこをかなり深く突っ込んで聞いたそうです。
その時の面接者はたぶん素直に理由を話したみたいで、大体次男さんの理由に近いと思います。

しかし変わり者揃いの上司達は理由を聞いてからこう言ったそうです。
「じゃあ、ウチでもそれやっちゃう可能性あるよね?ウチ以外にも他を受けるんでしょ?もし本命は落ちたけど、ウチという適当な職場に採用されても、君は嫌だよね?こんな場所で働くのは時間の無駄だ、って思うことになるよね。で、本当に働きたい所の勉強を堂々とウチでするってわけだ。そういう人は嫌だなぁ」
…と。
たぶん上司達はその面接に来た方の本気を疑ったみたいです。本当にウチで働きたい人なのか?ウチは予備で本命は他の企業じゃないのか?と。

何が言いたいかと言うと、全部の職場が全部「大卒」しか重視しないとは限りません。
次男さんにはもしウチみたいに変人揃いの上司がいる職場に就職面接で来た時に、
「高校はどうした?卒業したの?中退したの?」
と聞かれたさいに上手い切り返しを用意しておくことを進めます。
もちろん私の職場がかなり特殊であることは確かだと思います。

たぶん高校中退でも大卒しているならマイナスにはならないのかもしれませんが 、ある意味運次第とその時の人によると思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧