女子10歳。 つまらない、ハーァうんざり、嫌い、早く終わらないかな、がバレバレ…
女子10歳。
つまらない、ハーァうんざり、嫌い、早く終わらないかな、がバレバレな態度(授業や人に対して)をどうしたら良いですか?
長くなりますが、上記が悩みの本題です。
具体的には、左右どちらかにクネっと体重をかけ(まずこれが目立つ)、爪をみる、(皆が笑ってる時など)視線を送る時もギロッっとジーッと見て、また爪を見て、体掻いたりと、そもそもが無表情ばかり。
先生からも、まだ発言してないし集中してないのがバレバレなので、最後ピンポイントで当てられても気づかず、周りの子から肩など叩かれて、何を聞かれてるかはその場でわかっても「特に意見ないです」と答えない。
発達とかの判定はされたことないです。
好きな教科と嫌いな教科の差、好きな人と嫌いな人への態度があからさまなのを何とかしたいです。
「せっかく相手のために準備したのに、興味ない・つまらないって態度取られたらどんな気持ちになると思う?」
「相手のことを好きだったり、特に何とも思ってない場合に、はっきり嫌いって態度に出されたらどう感じる?」など言ったのですが、
本人が他の人からどんな風に見えているか、イベントで動画も撮ったのですが、
あまり、本人的には動画見ても問題点はわかっておらず。
「興味ないものは仕方ないから、生き生きとした表情になれとまで言わない。
ただ今のままだと、やる気のなさですごく目立ってるよ」「体の片側に体重かけるのは、姿勢にもよくないから、なるべくまっすぐ。疲れたら片側に体重かけるのではなく、少し緩めれば?」「手の爪を見るのは、遠くからすごく目立つよ。つまらなければ先生の方向をボーっとみるとかは?」と。
自分の子なので注目してるが故に目につくだけではなく。
先述の通り、先生が最後にピンポイントで当てるくらいに集中してなさが、際立っています。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
>> 5
多分お子さんにとっては本当につまらない時間なんだと思う。
窓際のトットちゃんの本を読んでのんびりと育てましょう。
お母さんが悩んだり、し…
はい。。本人に聞いても、やはりつまらないと。
その態度は相手を傷つけるし、相手からの当たりが強くなることで自分にしたことが返ってきてしまう。
悪口→いけないこと→やらない、は先生が男子に毎日注意するので、わかりやすい反面、
酷い態度だけでは、先生としても騒いでるわけではないので注意はできず。
私は何もしてないのに、先生に嫌われてる気がする、他の子もやってたのに私のときだけ注意された、男子に悪口言われたのに注意してくれなかった、みたいなことに繋がるのは、日頃のあなたの先生への態度が原因の可能性が高い、というのが伝わり辛く。
なぜわざわざ人に嫌われることをするのか、と親目線だと言いたくなってしまいます。
>> 6
逆に、お子さんが興味があることって何ですか?興味があることに熱中させたらどうですか?で、興味がないことは、もう諦めればいいと思います。態度を…
図工と英語の授業は生き生きして、別人のようだそうです。担任が苦笑いしています。
授業なども問題ですが、人に対してもあからさまで、私の両親とも現在仲違いしています。
きっかけは、GWお泊りに誘われた娘を近くの駅まで送って行ったら、娘は祖母(私の母)の以前の発言を根に持っていたらしく「実家に入るなり、挨拶すらなく一言も発しない」と母から怒りの電話が来て迎えに行きました。
夏休み前になると「毎年、夏は祖母がホテル取ってくれるから、そろそろ連絡くるね」と娘が言ったので。
「一言も話さない態度取ったから、祖母は怒っててあれから連絡ないよね?だから今年は一緒に旅行は無いよ」と言っても、元々祖母嫌いだし、と気にも留めていません。
>> 7
うーん?なぜそれを親がどうにかしなきゃいけないんですか?
それは先々本人が人間関係で揉めたりして、痛い目にあって成長する内容だと感じま…
ありがとうございます。
将来自分で気付いて発見してくれるなら良いのですが、かなり先か下手すると気がつかないで被害者意識だけ深まりそうで。
私は娘と異なる鈍感タイプで、自身を客観的に見始めたのは、社会人になって更に数年後でした。。
夫は40過ぎても「自分の思ったことを言って何が悪い?家族みなそうだった。言われて気にする方がおかしい」と言ったような人で。
上司と部下へのパワハラで会社のカウンセリングを受けさせられ、現在も片道切符の島流し中。
夫の親族も似たような境遇を辿っており
口は災いのもとを体現してる状態ですが、本人たちは運が無かったと受け取ってるようです。あと口だけではなく、不機嫌や不満が丸わかりなのも特徴です(これが娘に当てはまる)。
>> 8
本人が困らないとダメですね。
社会に出るまでに気づけば儲けもの、くらいに考えましょう
まあ、凄い厳しい茶道とか華道の師匠に鍛えて…
本人が困ることに直結、わかるには難しいですね。。
つまんないな、と思ってる間は、先生に向かって口角上げてたら?っていうのはあり得ないけど提案してみましたが(笑)
礼節的なのだと、茶道と空手は近くにあったので通っていた時期がありました。
他の習い事もですが、先生方は初めのうちは指導してくれますが、
やる気無さそうで、言っても聞かないので。
途中からは、他の子を見るのに忙しくて間違ったやり方してるの見えませんでした、って感じのポーズになるのがデフォルトで。
本人も嫌がっていたのもあり、引越しを期に辞めました。。
>> 15
ありがとうございます。人が話ししてるとき相槌打つと良いよ、しっかり聞いてるように見えるし、今から大人になっても使えるよ、大人っぽいワザかも!と娘に今朝言ってみました。
目から鱗状態で、本当役立つ!って思う日が来て欲しいです。昔から笑顔は本当に楽しい時のみですが、ニコニコしてる時すっごい可愛い!は伝えてます。
夫の問題発言へ注意することが多いですが
「自覚ないかもだけど、そのバカにした態度や声色はバレバレ。私だけじゃなく、両親もそう感じたって。会社でもやってそうと心配してた。気をつけて」と娘の前で言っていて、夫だけ態度容認な訳ではなく。
実際夫も「社内の上司の何人かにも言われてきた」と答え。左遷も決定。
夫へ注意したりと。不機嫌を見せず、穏やかに常に過ごせてはいないので、子供へ指導できる立場ではありませんが。。
ヘイトの数を自ら増やしている自覚があればまだしも、無自覚に態度が悪く、知らず知らずのうちに嫌われていくのは辛いだけでは?と思ってしまいます。
母が「実父も私もあなたも、全然顔に出ないじゃない?だけど夫さんと言いあちらの家系は...」と言いだしたので。
「え?ごめん、自分の親だからわかるだけかと思ってたけど、あなた(母)は夫と同じくらい、かなりわかりやすいよ?夫も母にバカにされたと感じたみたい」と突っ込み、父も苦笑(同意)。
なので、私の家系にも顔や態度に出やすい遺伝子はありました。
削除されたレス (自レス削除)
>> 18
なんかズレてる気がする。
顔や態度に出るのを問題視するんじゃなくて、
いろんなことに興味持てないのが問題だと思うよ。
苦手なこ…
なるほどと思い「苦手なことを楽しむ方法」で検索してみました
・目標設定してゲーム化し、楽しむ。
・結果を想像して、楽しむ
・手をつけやすい、自分にとって楽な方法から始める
・文具など道具を好きなものに揃えて、テンション上げる
・10ミッションをクリアしたらご褒美
・プロセスを楽しむ など
例えば娘だけでなく私も実は興味ない茶道をシュミレーションするなら。
正座〜お辞儀〜2回まわす〜、みたいなのでわーい!全部できた!達成感!とはならず。
正直苦痛。。やっと、終えたとだけ。修行?
前回より、正座が長くできたぞ!ともならない。。やはり苦痛。。
では娘の好きなことに絡めて、
お茶碗や茶道風景の絵を描く?(親子で対決?まだ絵の方が私も好きだけど。。)
英語でどう説明するかとか?
抹茶で絵を描く?
茶菓子によるお茶の感じ方を研究?
抹茶を濃いめにして?
茶道の参加回数分、シールを貼って10ケでご褒美にしても、表情は変わらないだろうし。。
うーん...どれも娘にヒットする気がしない。。企画の方向性が違う??
どうすれば楽しい方向に導いてあげられるか、まるでわからないです。。
>> 23
数年前に話題になった児童の女の子向けの漫画本なんですが、我が家にも1冊あって娘たちが読んでたりします。
https://www.ike…
良い点を見ていただいてありがとうございます。娘と夫の思考とも重なって、正におっしゃる通りだと思いました。
私が娘に伝えたかったのは処世術、というのも納得でした。
その場でぶち当たっても、気付かず反省に生かされないのが、娘と夫の不安要素で。
イラスト付きの本であれば、状況や各々キャラクターの考えがはっきりわかるし。素晴らしい方法だと思いました!
娘と読んでみます。
感想聞かれるのすごい嫌がる反面、
ネガティブな意見とかツッコミは好きなので(汗)「ママはあれ、なんでそうなる?!って思っちゃった。クラスで似た事あったりする?」とかで聞いてみます。
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧