私の母に関する相談なんですけど。 私の母はどうしたら被害妄想を辞めてくれるでし…

回答14 + お礼14 HIT数 390 あ+ あ-


2025/08/01 02:55(更新日時)

私の母に関する相談なんですけど。
私の母はどうしたら被害妄想を辞めてくれるでしょうか?

テレビやネットの動画や夢でした行動、自分自身が言った言動を全て、私にされたとも思い込んでいます。

その様は子供みたいな感じです。
私が説明をしても理解出来ない(聞こえない。)みたいなのです。

基本的にはスルーしてますがソレも理解出来ないのです。
拗ねた、思春期、反抗期と思い込んで更にブチギレます。
さっきは食器を拭くタオルが無かったので聞くと「隠したw」と。

母は一生このままなのでしょうか?
他の人はよく「自分の親が励ましてくれたお陰で〜」と言ってますが…
母は人に言わせ、更に言うと矛盾ししてる言動が凄くて…

疲れて、私が「なら、私は今回も我慢したほうが良いな。」と言うと。

母がブチギレて「はぁあ!?私が悪いの!?悪くないもん!!」と言って、扉を閉めて指を挟み「痛いぃ!私は可哀想!」って、なんか、もう…

タグ

No.4339303 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.21 2025-07-30 14:00
通行人 ( vj2NCd )

お礼レスありがとうございました。
お気持ち話してくれてありがとう。

お父さんとお母さんは同居されてますか?

私が思うに、結婚しているお父さんがお母さんを支える立場で、子供の主さんは家を出て巣立って良いはずの立場と思います。

子供だから親を支えないと
と主さんは頑張ってくれてますが、お母さんの人生を背負う必要もなく、一人で支えなくても良いはずなんです。

例え周りに迷惑をかけることになったとしても、お父さんが存命で元気でいてくれる今のうちに、家を出ることをお勧めします。無理やりにでもお父さんに引き継いでほしい。
お母さんのパートナーはお父さんなので。

むしろ、もう一度だけ耐えて、大迷惑を敢えて周りにかけてもらう事で、お母さんの状態が深刻だと表面化させるほうが良いかと思います。

酷ければ酷いほど、お母さんの困り事のレベルがハッキリしますし支援が受けやすくなるはずです。主さんが頑張りすぎてしまった結果、家庭で何とかできるレベルでしょう、となるとサポートの手が薄くなってしまいます。

お父さんには、
お母さんの精神疾患の病名など詳細を聞いてください。行政支援を受けるなら、行政の福祉課に相談したり、精神科に通院する必要があること、をお父さんにも話さなくてはならないので、お父さんに病名や今まで受診してかかった病院歴など聞いてほしいです。

主さんは主さんの人生を歩んで良いし、好きなように生きていいです。

お母さんはどのくらいの症状があるかわかりませんが、お話聞いてると、手帳を貰えるレベルなのでは?と思います。障害年金の申請をすると、介助をすることになるお父さんの老後も楽になるかと思いますし、グループホームの提案であったり、通院や治療費、行政支援の各種ケアサポート、家事サポート、自立支援サポート、なども受けられると思います。

家族だけで支えるのではなく
10人や20人とたくさんの人の手を借りて支えるのが良いと思います。

行政支援に繋げるには、主さんが家を出るとか、お母さんから離れる計画をされると良いかなと思います。

今まで本当に大変でしたね。頑張りましたね。

No.19 2025-07-30 10:40
通行人 ( vj2NCd )

お話ししてくださってありがとうございました。

やはり、お母さんとどう関わっていけばよいのか?を考えるには、疾患名や障害がどんなものなのか、を主さんが知ることが最優先なのでは?と感じました。病院にはお母さん、通院も現在はしてませんか?

だとしたら、二次疾患が発症したり、今後悪化していく可能性を食い止めなきゃいけないのかな、と思います。主さん一人では難しいかと思います。

もしお母さんの被害妄想や癇癪などが酷いのであれば、行政支援を受けるためにも障害年金の申請をしたり、家族だけではなく、地域や社会からのサポートケアを受けれたほうがいいと感じます。自宅でケアが無理そうならグループホームで療養してもらうとかね。

お母さんのことで
家族の中に力になってくれる人、誰かいますか?

No.14 2025-07-29 22:00
匿名さん4 ( )

必ずそう言う日が来ると、親子を信じて↑此方こそ励みになりました☆有り難う御座います。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

何歳?

No.2

相手にするだけ疲れるから
必要最低限の付き合いで良いんじゃないですか

No.3

幼児化していってるのよ
もうなおりません
もっと悪化しないよう現状維持できるか
が今後の課題です

No.4

人の事よりも自分しっかり。盗られるのは自分のミス。過去の事を引きずらない。過去は変わら無いので。後は人を恨むと悪い気が増えるだけです。もっと良い気を呼び込む様に優しく助言するといーですよ。

No.5

>> 1 何歳? 母の年齢ですか?
56歳です。

No.6

はい、はい。
とゆったりした感じで言ってるといいかも。
真剣に受け取らないこと。
被害妄想や虚言は精神的なもの。
認知症や精神疾患ですのでなおりませんね。
何十年と続くでしょうから気にせず緩やかな対応をしていくと、しんどくないですよ。
簡単に言うとだらだらと力を入れずに時を過ごすことですね。
お母様に求めず、主さんの出来ることだけすることです。
近くの介護施設等に介護支援を頼めると思いますよ。
早めに利用して精神を穏やかに過ごしましょう。

No.7

>> 2 相手にするだけ疲れるから 必要最低限の付き合いで良いんじゃないですか なるほど。
必要最低限の接し方をすると良いのですね。ありがとうございます。

No.8

>> 3 幼児化していってるのよ もうなおりません もっと悪化しないよう現状維持できるか が今後の課題です そんな気はしてました。
ドンドン幼児化が進んでいってる気がします。
ですね、これ以下にならない様に悪化しなければ良いのですが。

No.9

>> 4 人の事よりも自分しっかり。盗られるのは自分のミス。過去の事を引きずらない。過去は変わら無いので。後は人を恨むと悪い気が増えるだけです。もっと… 優しく助言し続けたらこう言う行動を取られました。辛いです。

何よりも、過去の行動と割り切れるのは他人だと思えるからの行動だと私は思ってます。
ただ、現在の今の行動がコレです。
私はどうしても、産んだ親でもある母を他人として割り切って扱えないのです。

それに、私は親の子供であって。
親の親でもなければ、子供の様に甘えられる存在ではないと思うのは冷たいのかも知れない。
そう思えば思うほどに。
親の支えにはなりたいのは根底にはあります。

でも、幼児化した親をコレよりも悪化するのか?とか思うと。
母は言動の一切を私がスルーしていたら、ソレも自身に言ってきた言動として扱うのです。

No.10

>> 6 はい、はい。 とゆったりした感じで言ってるといいかも。 真剣に受け取らないこと。 被害妄想や虚言は精神的なもの。 認知症や精神疾患で… 私が出来るコトをする。
真剣に受け止めないコトですか。
やってみます。
ありがとうございます。

No.11

それでも諦めずに優しく悟てます。毎日少しずつですけど、変わって来ました。歳をとると丸くなるんですよ。ここはお互い我慢の時ですね(笑)

No.12

1人暮らしすれば?

No.13

>> 11 それでも諦めずに優しく悟てます。毎日少しずつですけど、変わって来ました。歳をとると丸くなるんですよ。ここはお互い我慢の時ですね(笑) 4さんはプロですね。
なるほど、関係が良好になるのですね。励みになります。ありがとう。
もはや、悟りの境地に達してるとは尊敬します。
辛抱、根気強くなんですね。

もし、その様な関係性に我慢の時を乗り越えて辛いのを乗り越えたら仲良くなれるのだとしたら頑張れる。
ありがとうございます。
今は辛いですけど、頑張ります。

No.14

必ずそう言う日が来ると、親子を信じて↑此方こそ励みになりました☆有り難う御座います。

No.15

>> 12 1人暮らしすれば? いざ、一人暮らしを実行しようとした時に電話がヤバくてですね。
その上に父や妹や親戚や生前は祖父母に迷惑をかけてまで喚き散らすので、中々に実行出来ないんですよ。
ソレさえ無ければ…

具体的に言うと…
癇癪を起こした子供が手をつけられないみたいな感じありますよね?
あれです。
地面に寝そべって泣きながら駄々を捏ねます。
落ち着くと「自分自身を凄く有能であり、自分自身のお陰で〜」と妄想してるのもあるのでソレに対して賛同したり。

ので、基本的に子供の癇癪を宥める親がしてる動画を見てソレを実行してます。
落ち着くまでジーっと待ち、ソレでも落ち着かないのならジュースを飲ませて寝させてます。
外に出たくないと言うなら無理強いさせない。


私が起きてると夢の報告をするので子供と同じです。
ソレに対し、反応を合わせてます。

曽祖母に「礼儀作法をキチンとした方が大人として恥ずかしくないから」とアドバイスされたコトを虐待と思い込んでるので、ひょっとしたらアレかも知れません。

No.16

昔からですか?

精神的な疾患、なんらかの障害などを抱えてそうだと思うのですが、診察とか受けたことありませんか?


No.17

>> 16 恐らく、そうだと思います。

母の話しによると、祖母に知能や発達に関する診断内容と祖父にも指摘されたコトを未だに話してるので産まれつきそうなのではないかと。

父の話しもその内容を知っていて具体的に説明したコトがあったので、何かしらの障害は持っているそうです。

どの発達的な障害かは詳しくは気まずく聞けませんでした。

No.18

>> 14 必ずそう言う日が来ると、親子を信じて↑此方こそ励みになりました☆有り難う御座います。 いえいえ、ありがとうございます。

初めの頃は取り乱してすみませんでした。私自身、病んでますね。

母の軸に惑わされない様に踏ん張って生きます。
いつの日にかは、4さんの家庭の様に仲良くなれると信じて頑張ります👍

No.19

お話ししてくださってありがとうございました。

やはり、お母さんとどう関わっていけばよいのか?を考えるには、疾患名や障害がどんなものなのか、を主さんが知ることが最優先なのでは?と感じました。病院にはお母さん、通院も現在はしてませんか?

だとしたら、二次疾患が発症したり、今後悪化していく可能性を食い止めなきゃいけないのかな、と思います。主さん一人では難しいかと思います。

もしお母さんの被害妄想や癇癪などが酷いのであれば、行政支援を受けるためにも障害年金の申請をしたり、家族だけではなく、地域や社会からのサポートケアを受けれたほうがいいと感じます。自宅でケアが無理そうならグループホームで療養してもらうとかね。

お母さんのことで
家族の中に力になってくれる人、誰かいますか?

No.20

>> 19 此方こそ、相談に乗っていただきありがとうございます。

私にですか?
私には現時点では父が少しだけ力になってくれます。
母は一時期、病院に通ってましたが本人が嫌がるからと辞めました。

本当に正直なところ、グループホームで居てプロの職員の方々だった良いんです。母の望む他人ですから。
本当にそうしたいです。
私は私で生きたい。

No.21

お礼レスありがとうございました。
お気持ち話してくれてありがとう。

お父さんとお母さんは同居されてますか?

私が思うに、結婚しているお父さんがお母さんを支える立場で、子供の主さんは家を出て巣立って良いはずの立場と思います。

子供だから親を支えないと
と主さんは頑張ってくれてますが、お母さんの人生を背負う必要もなく、一人で支えなくても良いはずなんです。

例え周りに迷惑をかけることになったとしても、お父さんが存命で元気でいてくれる今のうちに、家を出ることをお勧めします。無理やりにでもお父さんに引き継いでほしい。
お母さんのパートナーはお父さんなので。

むしろ、もう一度だけ耐えて、大迷惑を敢えて周りにかけてもらう事で、お母さんの状態が深刻だと表面化させるほうが良いかと思います。

酷ければ酷いほど、お母さんの困り事のレベルがハッキリしますし支援が受けやすくなるはずです。主さんが頑張りすぎてしまった結果、家庭で何とかできるレベルでしょう、となるとサポートの手が薄くなってしまいます。

お父さんには、
お母さんの精神疾患の病名など詳細を聞いてください。行政支援を受けるなら、行政の福祉課に相談したり、精神科に通院する必要があること、をお父さんにも話さなくてはならないので、お父さんに病名や今まで受診してかかった病院歴など聞いてほしいです。

主さんは主さんの人生を歩んで良いし、好きなように生きていいです。

お母さんはどのくらいの症状があるかわかりませんが、お話聞いてると、手帳を貰えるレベルなのでは?と思います。障害年金の申請をすると、介助をすることになるお父さんの老後も楽になるかと思いますし、グループホームの提案であったり、通院や治療費、行政支援の各種ケアサポート、家事サポート、自立支援サポート、なども受けられると思います。

家族だけで支えるのではなく
10人や20人とたくさんの人の手を借りて支えるのが良いと思います。

行政支援に繋げるには、主さんが家を出るとか、お母さんから離れる計画をされると良いかなと思います。

今まで本当に大変でしたね。頑張りましたね。

No.22

難しいと思いますよ。
母と娘だし、1度も離れて暮らした事がないなら相当な忍耐ですよね?
親が変わるなんて事はないですからね。
一生我慢するしかないと思います。

リフレッシュして頑張って下さい!

No.23

年齢が56歳??
てっきり80歳かと思いました(笑)
56歳で幼児化する人なんて
普通いません。

No.24

なら主さんはまだ20代ですよね?
なら両親も働き盛りでしょ?

まあ性格は治らないよ。
主さんは仕事や恋愛に頑張ればいいよ!

No.25

>> 21 お礼レスありがとうございました。 お気持ち話してくれてありがとう。 お父さんとお母さんは同居されてますか? 私が思うに、結婚し… 読みました。
ありがとうございます。

私は母の状況を中心に考えて自立をするのに対して億劫になっていました。
けれども、21さんのお陰で決心がつきました。ありがとうございます。

No.26

>> 22 難しいと思いますよ。 母と娘だし、1度も離れて暮らした事がないなら相当な忍耐ですよね? 親が変わるなんて事はないですからね。 一生我慢… 難しいんですかね?
そうですね。
忍耐的にかなりギリギリです。
一生…。

心機一転、頑張ります。

No.27

>> 23 年齢が56歳?? てっきり80歳かと思いました(笑) 56歳で幼児化する人なんて 普通いません。 56歳で居るんですよ。
そうですね。
80代の方と会話の波長が合うみたいなので思考は80代かも知れません。

No.28

>> 24 なら主さんはまだ20代ですよね? なら両親も働き盛りでしょ? まあ性格は治らないよ。 主さんは仕事や恋愛に頑張ればいいよ! はい、20代です。

母の推測?憶測?
では、自身を高齢者として扱って働く能力なしと思い込んでるみたいです。

私自身含め20代の扱いが50代に対する扱いに近いです。
色々とありますが頑張って仕事に恋愛を謳歌しようと思います。
ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧