なんか上司の俺様感?がきついです。 経理とか総務人事とかの管理部なのですが …

回答6 + お礼6 HIT数 208 あ+ あ-


2025/08/01 17:03(更新日時)

なんか上司の俺様感?がきついです。
経理とか総務人事とかの管理部なのですが
「管理部様だぞ」と思ってそうです。

たとえば、電車の運賃改定などで通勤費が変わる場合申請が必要なのですが、いつもバスと電車を使ってる人が電車だけの金額で申請してきた場合それを承認すると電車だけの通勤費になってしまうんです。
それは承認の際にリストを見ればこの人バスもあるはずだけど?というのはすぐ分かるんですね。
なので「この人バス抜けてるからこちらで直しますか?申請し直してもらいますか?」と上司に聞いたら「一旦そのまま承認でいいよ、申請間違う本人が悪いんだし。給与〆日過ぎたら、申請が電車しかないのでこの状態だとバスの分支給されないですって連絡しておいて。そしたらどうせどうしたらいいですか?って聞かれるからその時に『今回は特別にこちらで修正します』って言ってあげたらいいよ」
と言われました。
この段階でわかってるのにわざわざ一度不安を煽るって性格悪過ぎませんか?
忙しい中やってやったんだぞ感を出したいんだと思います。

タグ

No.4340515 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

主さんの仕事が二度手間やん。「ここだけの話にしてほしいんですけど、上司にはこう言われたんですけど、修正する方が面倒なので、自分で気づいたことにして申請を出し直してくれませんか?」って連絡してみてほしい。そういう人は、じわじわ噂が広がって、社内で嫌われてほしいな。

No.2

接客業の身から言えば
逆にやりやすいタイプです。

すごい!尊敬します!頼りにしてます!
で気分がよくなるのでチョロいです。

No.3

何その人、くだらない!
恩に着せるチャンスを逃さないってことか
小物感出てるわ
相手が恐縮するのが快感なのかね

No.4

まぁ性格悪いですね。主さんがそう感じるように、その人と近しい人達の誰からも人望はないと思いますね。

No.5

よくあるケースですね。
営業系の社員は経費精算なども杜撰な人が多かったですね。
間違いがあって訂正するのも、単純に金額訂正すればいいというわけでもない。場合によっては社会保険料額の訂正に至る場合もあります。
その場で訂正する場合もあるし、あまり酷い場合はペナルティーを与える意味で直ぐに処理しない場合もあります。当該本人の申請間違いですから。
事務処理について企業が厳密に申請主義を採用している場合は、そういう取り扱いになります。
間違っていても、事務側では直さない。正しい書類での申請をさせる。

その反面事務処理側が単純にミスする場合もあります。
その場合は、営業系の社員は鬼の首を取った感じで、そのミスを詰ることも多いですね(笑)
営業社員には「自分たちが稼いで事務系社員を食わせてやっている」という意識を持っている人間が多いんですよ。
営業社員だけでは、企業は成り立たないんですけどね。事務社員が不要というなら、事務と営業の両方をやればいいだけ。ですが、事務といっても専門知識がないと、企業運営できないんですよね。

>『今回は特別にこちらで修正します』って言ってあげたらいいよ」

こういうのも、相手に恩を売る一つのテクニックですね。
お互いに相手のミスを詰るだけでは仕事が円滑に進みません。持ちつもたれるのこともあるわけです。
私は管理部系ですが、事務処理等で営業部側と折衝したことも日常茶飯事でしたよ。

No.6

>> 1 主さんの仕事が二度手間やん。「ここだけの話にしてほしいんですけど、上司にはこう言われたんですけど、修正する方が面倒なので、自分で気づいたこと… そうなんですー。しかもこれその人に私が言えってなってるから私が厳しい奴みたいにうつるし。。
その手いいですね!やってみます。
正直すでにじわじわ嫌われては居るんですが当の本人は全く気がついていないようです(笑)

No.7

>> 2 接客業の身から言えば 逆にやりやすいタイプです。 すごい!尊敬します!頼りにしてます! で気分がよくなるのでチョロいです。 まさにヨイショ待ちだと思います。。
自慰行為みたいでほんときもいです

No.8

>> 3 何その人、くだらない! 恩に着せるチャンスを逃さないってことか 小物感出てるわ 相手が恐縮するのが快感なのかね 恩着せのためにわざわざ「これは今日気づいたけど処理はギリギリ」っと...とタスク管理してると思うとヤバすぎて。
管理部って名前だからか、自分が従業員を管理してやってるんだぞ!と勘違いしてしまっていると思います

No.9

>> 4 まぁ性格悪いですね。主さんがそう感じるように、その人と近しい人達の誰からも人望はないと思いますね。 1.2年目くらいの子達は分からないことは〇〇さんに聞けば大丈夫!と思ってるみたいですが、3年も経つと色々噂も回ってくるようになりヤバいやつかもと思われてます。プライドも高く自分の仕事は誰にも渡したくないタイプなので、自分のルーティン業務はやるがイレギュラー系はほったらかし、俺様忙しいのに仕事増やすなよ、って感じです。なのでチャット連絡などは既読つけた後ほんとはすぐ返せるのにわざと3時間ほど空けて返信したりしてるみたいです(笑)

No.10

>> 5 よくあるケースですね。 営業系の社員は経費精算なども杜撰な人が多かったですね。 間違いがあって訂正するのも、単純に金額訂正すればいいとい… 確かに杜撰な人はかなりいるんですが、そこをチェックして訂正するのが管理部では?と思ってます。申請ベースで間違いは本人の間違いのせいね、ってことにするなら、内容見ずに次々承認ボタン押していくだけの猿でもできる作業で管理部自体不要と思いますし。

恩を売るテクニックっていうのも一理ありますが、今回のケースの場合わざわざギリギリに一回脅す必要はないですよね。気づいた時点で「申請これじゃだめですよ!今回こっちで直しておくので次からお願いしますね!」で済むと思います。

No.11

別に性格悪いとか威張りたいとかじゃなく、
こっちの部署でなにもかもやってあげるスタンスだと、
他の社員もみんな適当な申請をするようになることを懸念してるんじゃないのかな。
主さんのスタンスだと、後々困るのは主さんだと思う。

主さんは「みんなに嫌われたくない人」、
上司さんは「嫌われてもいいから仕事を効率よくやりたい人」
じゃないかな?

No.12

>> 11 でも、そういうやっかいごとの伝達は大体私に言っといてと投げてくるので、自分は嫌なやつだと思われたくないという下心は丸見えです。
また自分に来たものは比較的すぐ対応するけど私経由で伝えると後でいいよそんなの、とか言うので「なんで俺が居るの部下である主に先に連絡するの?」とかもあると思いますよ。

私なら最初の1.2回ならここの間違い気付いたので訂正しますね、次から間違わないようにと言い何回も繰り返すのであれば1から本人にやり直してもらいますね。

どうせこっちで直すなら早めに教えてあげたら?と思うのですが、ギリギリに落として上げると言うやり方が効率的にやりたい人の考えに思えますか?

また片方が厳しいタイプなら片方は優しいタイプじゃなきゃますます他部署とバトルになりますね。バランス大事かと。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧