20代前半女です。 常に雑談の飛び交う、コミュ強の方々ばかりのフランクな職場に…

回答3 + お礼0 HIT数 166 あ+ あ-


2025/08/03 13:27(更新日時)

20代前半女です。
常に雑談の飛び交う、コミュ強の方々ばかりのフランクな職場に入社してしまいストレスで死にそうです。
幼少期から場面緘黙や対人恐怖の傾向があり、人と関わることを避け続け、コミュニケーションの取り方すらもよくわからぬままに成人してしまいました。
にも関わらずコミュ力が重要な職種に就いてしまいました。現在勤務している職場では、一人になれる時間も自分のペースで作業できる時間もほぼなく、周りとの連携が常に求められます。
大学で取った資格を無駄にしたくない、それにここで頑張れば今の自分を変えられるかもしれない、という勝手な思いで選んだ職だったのですが、同僚の方々に対してまともにコミュニケーションを取ることができず迷惑をかけ続けているという罪悪感で毎日消えたい死にたい辞めたいと思ってばかりいます。
自宅などのリラックスできる場ではスムーズに言葉を発するのですが、職場にいると頭が真っ白になり働かなくなります。その他、息苦しくなったり身体の動かし方が不自然になったりします。業務連絡など、決まったことを話すことは可能ですが、雑談的な内容となると何か話そうと思っても喉が詰まるような感覚が生じ声の発し方すらわからなくなります。辛うじて声を出せたとしても緊張がすぐにMAXまで跳ね上がり言葉尻が萎んでいきます。
同じ空間で上司と二人きりで作業する場面が多々あるのですが、いつも「何か話さないと」という強迫観念のようなもので頭がいっぱいになります。ならば話せば良いだけのことなのですが、何をどう話せばよいのか分かりません。頭は常に回転しているつもりなのにずっと空回っているような感覚です。
私自身、無口な人を見ると「怒っているのかな、不機嫌なのかな」と不安になるため、ずっと無言でいる私に対し、相手きっと少なからず不快感や不安感を感じているだろうと思います。
それをわかっていながらそれでも怖くて話せないんです。
うまく話せなかった、今度からはこうしよう、と改善に向けて努力する気力が湧きません。
自分が本当に職場どころか世の中のゴミすぎて許せません。
今まで努力してこなかった自分の自業自得なのに、職場の方々に迷惑をかけている自分を正当化するかのような理由をつけてここに投稿している自分も最低です。
小学生の頃から今までどのコミュニティにいてもまわりから疎まれてきました。
自分の存在価値が本当にわかりません。
消えるしかないですか。

タグ

No.4340813 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

死なないで、家族もいるんだよ、 失敗はこれから学べばいいんだよ!どうせみんな気にしてないし、!頑張ってチャレンジ!あと、コミニュケーションは、こんにちは! おはよう! とか簡単なことでも身についていくから、頑張って! 
私、元やばやば陽キャだったんですけど、今は話さず、失敗ばかりで自信はつかない
でも、!話したら自信もつくし、行動力、頭の回転力が身につくって感じがします! 
話すのも楽しいから頑張って(^ω^)

No.2

あなたの気持ちよーくわかるよ。
私も似てるから。
周りの皆んなは楽しそうにお喋りしてるのに、自分は楽しいことも言えずつまらないやつだよなって思ったりしちゃうよね。
私も若い頃はよくそう思ってその場に居づらくて苦しい思いもしたよ。
でもね、無理して喋ろうとか馴染もうって思わなくて良いんだよ。
余計気持ちが辛くなるでしょ?
周りの人達にどう思われてるかすっごく気になるかもしれないけど、そこはグッと耐えて気にしない!気になるけどきにしないように気持ちを変えていこう。
直接的な迷惑かけてないんだから大丈夫!
まず自分がどう見られてるかとか、嫌われてないかななんて気にしないように、考え方を変えてみるといいよ。
無理して話そうとしなくたっていいんだよ。
挨拶だけしてれはオッケーだからね。
それでもやっぱり雰囲気が合わなくて心が辛いのなら辞めてもいいと思うよ。
逃げてもいいんだよ。
自分を変えたいと思うなら、まず人と比べないこと、無理して陽キャにならないことだよ☺️

No.3

私もそんな人生です。もう40代のオッサンですが。
それはあなたが悪いのではなく、あなたの育った環境の問題なんです。
狼と育った子は狼のように振る舞うと言いますが、きっとあなたの家族は会話があまりなかったのでは?賛同や協調や承認とか無縁だったりすると、いざ人と話してくださいと言われても無理だったりします。
おしゃべりな子は大抵おしゃべりな家族がいたりします。幼少期からしゃべりの訓練ができているから間合いなども上手く抵抗感もなく、頭の回転も速く成長します。
どこかに旅行に言って、知らぬ隣り合わせの家族と気さくに雑談したりね・・・。
そうやってコミュ力は培われていくので、あなたの場合は【仕方ないこと】ということになると思います。
今から訓練言っても辛いだけ。幼少期に形成された人格はそう簡単には変わらないので。
だからこそ、あなた自身が、しゃべらない自分を受け入れたほうがいいと思います。
もし、上記の通り、会話の少ない家庭だったなら、それを先に言ってしまう。会話が苦手なんですよね。とか、みなさんよくキャッチボールできますよね。わたしなんかタイミングが全くわかりませんよー。飲み会もコミュ障なんで断りますわ。
なんて感じで、しゃべらないキャラを確立しちゃったほうが楽。
あなた自身が、しゃべらないことが悪いことと思っていると、相手も自然と悪いことをされていると錯覚しちゃう場合があるからね。必要以上に謝ったりとか。そうするとクズに付け込まれてしまう場合もあるから、もししつように「すみません」と言っちゃうようなら、それを意識的にやめてみるとか。
私もそうだったから痛いほどわかるよ。でもじいさんになっても結果、人格は変わらなかった。雑談はバカらしいし、しゃべりたくないときはしゃべりたくない私なので、それが私だと認めるようにしました。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧