脳血管性認知症と糖尿病を患っている、80代の父親の余命に関する相談です。 …

回答1 + お礼1 HIT数 232 あ+ あ-


2025/08/11 05:53(更新日時)

脳血管性認知症と糖尿病を患っている、80代の父親の余命に関する相談です。

父親は80代半ばです。
余命について自分なりに色々と調べてみたところ、脳血管性認知症、糖尿病ともに余命は5年半でした。特に高齢者の糖尿病の場合は、長く生きられたとしても10年半が限界との事でした。
父親の年齢を鑑みても、妥当な数字かと思います。

うちの父親と同じように、脳血管性認知症や糖尿病の高齢者の介護をされた事のある方、余命はどの程度だったのか教えて頂きたいです。

仮に60代や70代で同じような病気になられた方や、その介護をされてきた方はいらっしゃいますか?
その場合、余命はどの程度だったのでしょうか?

いつか来るべき最期への覚悟や心構え、その他諸々の準備もあります。そのため余命について詳しく教えて頂きたいです。
ご回答宜しくお願い致します。

No.4341664 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.1 2025-08-03 15:50
匿名さん1 ( )

病名より現在の症状です
1人では歩けない、入浴やトイレも
介助が必要となると
そこから施設に入る場合、2年半〜3年が
平均と言われてます
その前の段階なら10年位徐々にの
場合もあります
人それぞれで
祖母の場合は認知症から8年
施設は4年弱でしたが施設の方から
平均より長かったと言われました
親戚は介助必要な認知症から12年
位でしたね
友人の祖母も15年以上認知症で
寝たきりです

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

病名より現在の症状です
1人では歩けない、入浴やトイレも
介助が必要となると
そこから施設に入る場合、2年半〜3年が
平均と言われてます
その前の段階なら10年位徐々にの
場合もあります
人それぞれで
祖母の場合は認知症から8年
施設は4年弱でしたが施設の方から
平均より長かったと言われました
親戚は介助必要な認知症から12年
位でしたね
友人の祖母も15年以上認知症で
寝たきりです

No.2

>> 1 早朝より失礼致します。
レスありがとうございました。

現在の症状としては要介護2です。そのため1人では歩けない、入浴やトイレも介助が必要といった事はありません。年齢を考えると、ご指摘の通り10年位徐々にといった具合でしょうか。

余命といっても本当に人それぞれですね。

お祖母様は施設で4年弱過ごされて、施設の方から平均より長かったと言われたと知り驚きました。
認知症の進行具合にもよるのでしょうが、私の祖父は約7年、祖母は2回ほど施設を転居しながら約10年過ごしました。

認知症の余命は長くて12年位だと聞きますが、実際にはどうなるか本当に分かりませんね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

介護の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧