75歳の父は足が悪く物や壁につかまりながら歩いている状態です。同居はしていません…
75歳の父は足が悪く物や壁につかまりながら歩いている状態です。同居はしていません。
車の運転が大好きですが、足に力が入らないのか、母曰くスピードを出したりカーブで曲がるのが遅かったりするそうです。
免許の更新は出来ないと思いますが、更新までまだ2年もあります。
車は運転しないでと伝えていますが、母も見張っていますが何か理由をつけて乗ってしまうかも知れません。
リハビリの病院の先生から車の運転はしないように伝えてもらうつもりですが、先生からは言えないものでしょうか?
他に何か良い案があれば教えて頂きたいです。
25/08/03 20:47 追記
免許の更新時にテストに受からずに、免許返納になるのを待つと、それまでに事故を起こしてしまいそうで怖いのですが、それ以外に返納を言い渡せる機関はないのでしょうか。
ないのなら作ってもらえないのでしょうか。
田舎で車がないと不便ではありますが、週に何度か買い物に連れて行くことは出来ます。
軽く認知症もありそうなので、父はまだまともに運転出来ると思っています。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
生き甲斐を奪うように感じてるかどうか、母親に聞いて別な生き甲斐探しをしたら?
父親だけが単独事故で亡くなっても、自業自得だけど人身事故を起こしたら責任は父親だけでなく運転を許した家族が問われますよ。
回答してくださった方々、ありがとうございました。
次に車に乗るようなことがあれば鍵を取り上げます。
まだ鍵を隠していないのは、母の意向です。父の気持ちを尊重して、取り上げるようなことをせず本人が納得して運転しないという選択をさせたいようです。
母が父に丁寧に説明していました。
それでも乗る時は私が取り上げるという手段を取ります。
新しい回答の受付は終了しました
介護の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧