きらきらネームでつらい。でも改名に踏み切る勇気はない。こんな私の話ですが、聞いて…
きらきらネームでつらい。でも改名に踏み切る勇気はない。こんな私の話ですが、聞いてくださると嬉しいです。
中学生女です。
私の名前は「栞月」です。
読めませんよね。しづきやかんつきではないです。「かんな」です。
正直「は?」って思います。何?月→ルナから取ったの?普通に橋本環奈ちゃんの環奈でよかったのに。
きらきらネームというものは、響きがかわいいor字面がかわいいという理由でおかしな名前になると聞きます。その点、私は読み方は普通なのにどうしてこの字なんだろう…と、余計に悩んでしまいます。
でも、ずっと使ってきた名前だし、変えるのも勇気がでない自分がいます。
親に由来はあるのか聞いてみたら、一応納得できる由来はありました。ただ、「月」の読み方は、どうしても栞と合わせた時に思いつく読み方が「かんな」しかなかったから無理やり読ませたそうです。
年配の方から、「読めないから可哀想」と言われたこともあり、余計につらいです。
みなさんなら、こんな名前を見た時にどう思いますか?馬鹿っぽくて可哀想って思いますか?
まとまりのない、主題がわかりづらい文章で申し訳ないです。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
名字を出さなくてもある程度特定されるので、こういう匿名掲示板に自分の名前を出さないように
私はそこまで気にならなかったです
そう…て感じ
まぁ社会人になると書き文字を見る事はそう無いので、読みさえまともなら何とかなります
字面が綺麗
和風ネーム
カンナの響きも常識的
個人の好みとしては、私は好き。好感が持てます。
カテゴリー的にはキラキラネームではなく
「当て字」故の「難読」ネームかなと思います。奇抜さや非常識なDQNネームのキラキラ、には当てはまらない範囲、と思います。それは、字面的にも響きにも上品さがあるからだと思います。
人名のルール的には
使用する漢字の規制はありますが、
読み方(読ませ方)は自由です。
なので実際、本来の読み方ではない当て字をして名付けられるのは今に始まったことではなく、祖父母世代とか昔からいます。
月(ルナ)からナを貰ってるのなら、納得と出来ます。
なので、コンプレックスを持つ必要はない
綺麗な名前だなと私は感じました。
難読で当て字、というのは嫌だなぁ
と感じてしまう主さんの気持ちもわかりますが、綺麗な名前だと私は思いますよ。
自分の名前に関して、悲観的すぎるな、と私は思いました。
可愛い名前じゃない?
確かに、何と読むのか分からないけど、一度呼び方を聞いたら、「へぇ~、キレイな名前!😃」と、思いますよ。
あまり気落ちしないでくださいな。自信持って下さいね!
確かに少し読みにくいけど読めなさすぎるわけじゃないです。
爆走蛇亜(ばくそうじゃあ)という名前の人をネットで見たことがあります。その人は確かに可哀想ですけど主さんは綺麗な名前で良いと思いますよ!
あと、ネットに漢字で自分の名前を公表するのはちょっと危ないかもしれません…苗字は載ってなくても特定できる方法はあるかもしれないので。
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
その他の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧