歳の離れた弟に劣等感を持ちます。 兄私弟と三人男兄弟です。 兄と私は年子…

回答8 + お礼8 HIT数 348 あ+ あ-


2025/08/08 23:48(更新日時)

歳の離れた弟に劣等感を持ちます。

兄私弟と三人男兄弟です。
兄と私は年子で、大学が被るので奨学金を借りて大学に行きました。
弟は10歳離れており、ほぼ一人っ子のように学費を使え、大学と院の費用は親が全て出しました。
最近弟が就職し、東京の大手企業に入りました。
私との収入差は2倍くらいあります。
兄と弟は同じくらいで、私は地元では有名だが中小なのでぜんぜん収入ないです。
実家なので給与はほぼ実家のことに使っていますが、ここまではタイミングもあるし、特になにも思うことはありませんでした。

が、つい最近弟が実家に連泊しに来て、その際に私の勤め先の企業名はおろか場所も知らないことがわかりました。
その時急に劣等感を抱きました。
自分は弟の会社も場所も収入もほぼ知っているのに、こいつはこっちのこと何も興味ないんだなと。

自分も弟に生まれたかったと思ってしまいます。もしくは兄と年が離れて生まれたかったと。
もちろん、弟がちゃんと頑張っていることも理解しています。それでもタイミングや、家族なのにと思ってしまい執着します。

みなさんは同じような気持ちになったことはありませんか。
どうしたらこの悩みを解消できますか。
真面目にアドバイス待っています。

タグ

No.4342925 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

地元では有名な企業なんでしょう?
きちんと勤めて親の面倒もみて立派だと思いますよ。ご両親もそばにいてくれる子どもがいて心強く誇らしいと思います。
親のそばに兄弟がいてくれるから、外に出た兄弟も安心していられるんだし。
うちは兄弟みんな遠くに行ってしまって、一番近い私でも車で1時間以上かかります。親も衰えてきて一人暮らしさせているので、色々心配事が絶えません。
解決じゃなくて申し訳いですが、ご両親のそばに住んでる方は立派だなと思いますよ。

No.2

無いです。
弟さんの実力です。
あなたに実力あれば大学時代に
教授から大学院勧められてます。
しかも返済不用の文科省奨学金
勧められてますから
軽く考えてますが院を出て大手に
行くまでは大変ですよ
しかも、また大手で順調に
出世街道に乗れないと年収上がりませんから。
弟と比べる以前に
大学同期は大企業行かなかった
のですか?
大卒なら地方中規模では
大学の同期の中でも下位だった
からだと思いますよ
今まで気付かないのも
ボケ過ぎてます

No.3

なんのかんの弟って、上澄みになりやすい傾向ある気がします。

兄たちが練習台になってるし、助けるし。
歳が離れてると尚更ですね。

その分、貧乏な家だと一人だけ大学行けないとか、経済的な割も食いやすいポジションだと思いますが。

主さんの弟はラッキーボーイだったみたいですね。

まぁ嫉妬するのは仕方ないと思います。
実際、弟に負けたら悔しいし情けない。そう思うのはよく分かります。

でも、ロクデナシの遊び人を弟に持つのに比べたら百倍マシですよ。
悔しいだけで実害ないし、いざって時に頼れるし。

今はその悔しい気持ちは自分を磨き直すパワーに変換するよう努力して、時間とともに気持ちが落ち着いたら、頼れる弟を大いに当てにしちゃえば良いんじゃないですかね。

もしくはそんな弟だからこそ
「お前には絶対頼らん😤」
と意地を張るのも良いと思います

No.4

まず思うのは兄弟で張り合っても仕方ないのと、一番は男女差というものがある。

まだまだ日本は男社会であり、給与面でも女性が優遇されてるとは思わないし。

もちろん大企業と中小企業では差があるのは確かだけど、女性の場合は男性より頑張らないと難しいイメージあるけどな。

No.5

主さんの家のようではなかったけれど、親による男女差別はあったと思います。
今より大学進学率が低い時代でしたし、親が絶対に大学に行ってほしいっていうのは
男だけで、女は実力を見せて親を説得すればやっとしぶしぶ進学させてくれるっていう
スタンスでした。しかも無理だから諦めてほしいってことを直球で言わずに、なんやかんやと
いちゃもんをつけられました。そういう親の豹変ぶりが怖かったです。

No.6

>> 1 地元では有名な企業なんでしょう? きちんと勤めて親の面倒もみて立派だと思いますよ。ご両親もそばにいてくれる子どもがいて心強く誇らしいと思い… ありがとうございます
実家にいるのは親が心配なのがありますね
壺売りが来たら買っちゃうような親なので
そういう目線で立派と言われてちょっとだけ安心しました
自分はなにも成せてないように思えてしまったので

No.7

>> 2 無いです。 弟さんの実力です。 あなたに実力あれば大学時代に 教授から大学院勧められてます。 しかも返済不用の文科省奨学金 勧めら… 大学の奨学金は足りずバイトを複数やってカツカツでした。その状態で院まで考えること自体できませんでした。
奨学金が当時の親の収入が高く、あまり金額が高くなかったのもあります。
貴方の話を見て調べたら院奨学金に親の収入関係ないんですね。(今そうなったのか、過去もそうだったのかは調べてもあたりわからずでしたが)

専攻が特殊で、学校の中でずっと上から数える順位だったので検討すべきだったと後悔しました。

同期はほぼ地元で同じように就職しています。
院に行く人が回りに一切いなかった(院生自体も教授と同じくらいの人数しかいない)ので、環境に流されたと本当に思います。

No.8

>> 3 なんのかんの弟って、上澄みになりやすい傾向ある気がします。 兄たちが練習台になってるし、助けるし。 歳が離れてると尚更ですね。 … すごく納得しました。
実はこの間弟が泊まりに来た時に、今の会社で稼ぐだけ稼いであとは貯金&実家で無収入無支出生活をしたい的な話をされたこともあり、それで困惑したというのもあるんだなと貴方のレスを見て気づきました。
わけわからないこと言ってますが、現状は真面目で借金があるわけでもないし、面倒みたいといけなくはないので納得しようと思います。
実家に帰ってきて、自分だけ給与を家にいれて、弟は自分の好きなように暮らすのだけは怖いと思います。

No.9

>> 4 まず思うのは兄弟で張り合っても仕方ないのと、一番は男女差というものがある。 まだまだ日本は男社会であり、給与面でも女性が優遇されてると… 男兄弟なので、男女差というものがわからずすみません。
給与面は全員正社員の総合職です。

No.10

>> 5 主さんの家のようではなかったけれど、親による男女差別はあったと思います。 今より大学進学率が低い時代でしたし、親が絶対に大学に行ってほしい… 貴方の文章を見ていて、
私は女性ではありませんが、
確かに兄が家を出て私立に行くしかなかったから、
お前は家から通える公立にしろ、それか働きに出ろと言われて、しぶしぶ県内公立大学を調べた記憶があります。
そういうことなんでしょうね。

No.11

年功序列が崩れて、大都市と地方の収入格差…
ここまで変わるとは、私自身も数十年前は予期できなかったですね。

ただ、スレ主さんよりも収入が多いという、弟さんもこれから先は未知数なんですよ。
大手企業だと、今後はかなりリスクも高くなると思われます。
入るも地獄、働くのも地獄…も当然あり得ます。
そもそも、その企業が好業績を続けられる保証もないわけですから。

年功序列制度というのはある程度、保険的な意味合いもあったんですよ。
始めは給与が低いが、長く勤めて給与が上がる。賃金制度自体も後払い的性格が強かったわけです。
入社時から高収入を約束されて、最後までその収入を維持できる人たちというのは、これからほんの一握りなるはずです。
企業が賃金に充てる原資には限りもあるし、定年までその会社で勤務できる保証すらないんですよ。
一度高くなった給与を合法的に下げる給与体系を作るのは難しいですから、おそらく、希望退職者なども沢山増えてくることでしょう。

また、ウサギとカメの話も復活するかもしれませんね。

No.12

>10
男性でしたか。勘違いしてすみません。
私は兄弟が〇大だったせいもあるのか
私立なんて金持ちのいくところだ
国公立に入れないなら進学しようなどと
思うなって言われました。

No.13

>> 11 年功序列が崩れて、大都市と地方の収入格差… ここまで変わるとは、私自身も数十年前は予期できなかったですね。 ただ、スレ主さんよりも収… そうですね。
弟は貯金貯めたら今の仕事は辞めると言ってたので、そのくらい辛いことはあるんだろうなと思います。

私自身もそもそも地元の中小じゃ〜みたいな意見をここで言われてしまい、今後について悩みます。今の仕事も自分なり頑張ってたけど意味ないのかなと。

ウサギとカメの話そうですね。
自分は兄や弟に比べると実家地元から出ずカメのようなのろさに見えると思います。
報われることがなにかあればいいですけど、人生そんな簡単じゃないですね。

No.14

>> 12 >10 男性でしたか。勘違いしてすみません。 私は兄弟が〇大だったせいもあるのか 私立なんて金持ちのいくところだ 国公立に入れ… 同じことを言われていましたが、
兄は私立行くのは奨学金と親への借金で行って、
兄は就職後にその借金を親に返しました。
今思えばW借金ですよね。
金持ちの行くところという話、本当そうだと思います。

それに金を出していたから親から私の学費は出せないと言われ、私は奨学金もらいつつ大学いきながら23時まで毎日バイトしていました。
(結構生活辛かったです)

他の人から院の奨学金取れば良かったじゃんと言われましたが、毎日23時上がり土日も休みなしの毎日のバイトを院生になってもやるのはほぼ不可能だったなと今改めて思いました

No.15

年の離れた妹と暮らしてるから気持ちわかる。

自分はかけて貰えなかった手間暇を存分に受け取った人と同じ結果なんて望めるはずなくないですか?

人と比べても仕方ないと言う人もいて、実際本当にそうなのは理解できるけど、納得って出来ないですよね。

親御さんにも弟さんにもヘイトが向いてないのすごいと思います。
気持ちをぶつけることが出来ないなら、いっそそのまま家庭内で頼れるお兄さんし続けたらどうですか??
家族がちゃんと評価してくれたら気の持ちようも変わったりして、

No.16

>> 15 ありがとうございます。
本当そうです、自分が末っ子だったら違っていたのに、と本当によく思います。

ヘイトというか、心の中で思ってる本音は家族にこそ言えない感じですね。
今の自分にできることを頑張りたいと思えました。弟は全然私に関心がないのは分かってるので、親に高校までの恩返しという意味で、今だけしかできないことをしてみます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧