何に対しても無気力、注意すると反抗的、すぐ嘘を付く。 勉強も遅れてきた。体育も…

回答10 + お礼10 HIT数 269 あ+ あ-


2025/08/06 14:10(更新日時)

何に対しても無気力、注意すると反抗的、すぐ嘘を付く。
勉強も遅れてきた。体育も図工もダメ。
友達とも喧嘩する。
しつこい、うるさい。
あげるときりがありません。
つまり、いいところが何もないのです。
これは、わたしのせいですよね。
失敗作を世に生み出してしまった。
どうしたら責任取れるのかな。

タグ

No.4343053 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.18 2025-08-06 13:23
匿名さん7 ( )

>16

>相談したら治りますか?
>優しくしても怒ってもなーんもかわりませんよ。


それ、子供と向き合う気まるでナシな発言ですね。
本当に親?
夫の連れ子じゃなく?

子供と向き合うというのは、貴女の親のように家にあまりいないとか、放置していない親であること。家族なので、一緒に話をたくさんしたり、悩みを聞いたり、
解決出来るかどうかではなく、どう前向きに出来るかどうか。


>どんな親かは、あまりわかんないです。
>家にあまりいなかったので。
>基本放置。

そういう貴女を産んで、きちんと向き合って、話をしながら育ててない親が悪い。
失敗作と言うなら、貴女の親のこと。

親の役目をしてこなかった貴女の親が一番悪い。
親の背(家族としての)を見て育ってないから、親としてどう子供と接していいのか
分からない状況と言うのが、今の貴女だと思う。


嘘を吐くとか友達と揉めるとか、なんだか親にカマッテ欲しいと
SOSを出しているように感じたよ。

貴女が小学生時代~一番話を聞いてくれて、自分を悪い方向へ行かないように
してくれたような存在は誰だったの?

自分が「あんな親になりたい」「あんな親欲しい」と思ったような大人の人はいなかった?

それを子供に向けてあげてはどうかな?

小5なら思春期や反抗期も入ってくると思うよ。
小学生のうちに、母子で和解し仲良くなっておかないと、中高生になった時も
ずっと反抗期が続くよ。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.20

>> 18 >16 >相談したら治りますか? >優しくしても怒ってもなーんもかわりませんよ。 それ、子供と向き合う気まるでナシな発言で… 悪い方向に行かないようにしてくれた人なんていません。
あんな親になりたいなんて人はいなかったですね。
ちなみに連れ子じゃないです。
取り違えとかなければ、産んでると思います。

No.19

>> 17 主さん、自分の子供に失敗作というくせに、私が何歳か質問した際、小学生です。と。 失敗作ならネットに年齢も上げると思うのですが、やっぱり自分… あなたに詳しく説明する気がなかったです。
知らせて解決しますか?
わざわざお時間さいていただきありがとうございました

No.18

>16

>相談したら治りますか?
>優しくしても怒ってもなーんもかわりませんよ。


それ、子供と向き合う気まるでナシな発言ですね。
本当に親?
夫の連れ子じゃなく?

子供と向き合うというのは、貴女の親のように家にあまりいないとか、放置していない親であること。家族なので、一緒に話をたくさんしたり、悩みを聞いたり、
解決出来るかどうかではなく、どう前向きに出来るかどうか。


>どんな親かは、あまりわかんないです。
>家にあまりいなかったので。
>基本放置。

そういう貴女を産んで、きちんと向き合って、話をしながら育ててない親が悪い。
失敗作と言うなら、貴女の親のこと。

親の役目をしてこなかった貴女の親が一番悪い。
親の背(家族としての)を見て育ってないから、親としてどう子供と接していいのか
分からない状況と言うのが、今の貴女だと思う。


嘘を吐くとか友達と揉めるとか、なんだか親にカマッテ欲しいと
SOSを出しているように感じたよ。

貴女が小学生時代~一番話を聞いてくれて、自分を悪い方向へ行かないように
してくれたような存在は誰だったの?

自分が「あんな親になりたい」「あんな親欲しい」と思ったような大人の人はいなかった?

それを子供に向けてあげてはどうかな?

小5なら思春期や反抗期も入ってくると思うよ。
小学生のうちに、母子で和解し仲良くなっておかないと、中高生になった時も
ずっと反抗期が続くよ。

No.17

主さん、自分の子供に失敗作というくせに、私が何歳か質問した際、小学生です。と。
失敗作ならネットに年齢も上げると思うのですが、やっぱり自分の子供だから、可愛いんでしょうかね?そう考えたら、ツンデレみたいで主さんが面白く見えて来ます(笑)

No.16

>> 13 >8 そうでないかを確認して、そうでないと結果が出れば、そうでないと強く否定する為にです。 >親にどうして欲しかったとかはあ… どんな親かは、あまりわかんないです。
家にあまりいなかったので。
基本放置。
参観日とかも、親が言うから、出席に私が、丸つけてた。

相談したら治りますか?
優しくしても怒ってもなーんもかわりませんよ。

No.15

>> 9 食事はどうなってますか 例えばお菓子やケーキでもドーパミンがどばどば でちゃいます つまり無気力になりやすくなります あまりたべません。
食べたいと言うから作っても数口で残すので、もう、諦めました。
ご飯を食べないので、お菓子はあたえてません

No.14

>> 12 それは良い所を探しにくい環境に置いてるからなのでは? それぞれ適した環境がありますからね 一緒に探してあげてはいかがでしょうか うちにいることが良くないんですね。

No.13

>8


そうでないかを確認して、そうでないと結果が出れば、そうでないと強く否定する為にです。

>親にどうして欲しかったとかはありません。

スレ主の親はどんな親?
どうして欲しかったという気持ちがないような子育てはどんな?

何度も書きますが、
担任や子育ての相談出来る市の相談窓口とか、
ご自身も子供との関わり方を相談されてはどうですか?

No.12

それは良い所を探しにくい環境に置いてるからなのでは?
それぞれ適した環境がありますからね
一緒に探してあげてはいかがでしょうか

No.11

>> 10 憎いとは言ってませんよ。

No.10

そんなに自分の子が憎いならもう養子に出せ
このクソカス

No.9

食事はどうなってますか
例えばお菓子やケーキでもドーパミンがどばどば
でちゃいます
つまり無気力になりやすくなります

No.8

>> 7 親にどうして欲しかったとかはありません。
すぐに、発達障害と言うのはなぜでしょう。
何でもそれにされちゃうのが不思議です。

No.7

自分が同じ年齢の時に、感じたこととか共感できること、
この時親からどうして欲しかったとか、
勉強の不安を取り除けるには、どうするのが自分は良かったのかとか、
思ったことないですか?

自分は、この時は寄り添って欲しかった、勉強はマンツーマンで教えてくれるところに入れて欲しかったとか、友達と揉めたのなら、そこまでの経緯を聞いて、どこで間違ったのか
この時はこんな言い方をするのが良かった、この考え方は相手の気持ちに寄り添ってないとか
教えてあげることも出来る。

発達障害はないかは、確認はされてますか?

物凄く育てにくい子は、発達障害があることもあります。

担任や子育ての相談出来る市の相談窓口とか、
ご自身も子供との関わり方を相談されてはどうですか?




No.6

>> 5 小学生です。
成功作にするにはこれ以上なにをするのですか?

No.5

質問なのですが、その子は何歳なのでしょうか
成功作にするのが親としての役目だと思います

No.4

>> 3 成功作にする方法がわかりません。
死にたいというので、未来は欲しくないと思います。

No.3

>2
まともじゃないと言ってあなたが突き放すから未来がないのでは?
失敗作を努力して成功作にする気はないんですか?未来が一番欲しいのはその子ですよ?

No.2

まともな子なら未来はあるでしょう。
まともじゃないから、未来なんてない。

No.1

あなたが育てたのです。まるで子供のせいにして後から「私が〜」と付け足してるようにしか見えないんですが。
なんやかんやそういう子供も大人になれば立派になってますよ。
子供には未来しかないんですから、失敗作なんて言っては行けません。期待しましょう。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧